義務教育 不登校 違法
日本では不登校の子供らは、そのままでも卒業させてもらえたり、その対処はかなり寛容だと思います。 しかし、アメリカでは驚くほど厳しい対策が取られます。まず、義務教育中の不登校はもちろん違法で、親の「ネグレクト」とみなされます。 日本の義務教育は、1872年に発された「学制」が原点だ。いくつかの段階を経て、現在は憲法と、1947年に公布された教育基本法で「国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う」(第4条)と定められている。 注目したいのは、「保護者が教育を受けさせる義務」であって、「子どもが教育を受けなければならない義務」ではないこと。子どもが教育を受けることは、義務ではなく権利なのだ。 学校・教育 2018.06.19 2021.01.13 吉田 晃子 【不登校の親必見】前川喜平氏の学びの解体新書から読み解くホームスクールやフリースクールなど学校外の選択は違法ではなく憲法上存在し得ることについて アメリカでは、義務教育での不登校は違法とされ、親の「ネグレクト(育児放棄)」とみなされてしまう。要は、不登校を放置していると、親は警察に通報されたり、裁判所に出廷する羽目になって、最悪罪を起こした事になってしまうとのことだ。 不登校問題と教育制度の変動 3 毅集部の意志であることがハッキリしてきたというべきである。学校の「正常j な秩序とは教 を受けスクーリングを継続できる社会層, とりわけ都市富裕層,もう少し広くは … 義務教育という言葉の響きから、在学者の不登校を違法なものだと考える人もまだ多いが、上記のように就学義務は保護者などの義務であり、当事者の義務ではないとされている(当事者にとっては教育を受ける権利である)。 8 児童憲章. 2.1 子供のペースで学べる; 2.2 いじめなどのトラブルから遠ざかることができる; 2.3 個性を伸ばしやすい; 3 アンスクーリングのデメリット. ↓↓ 隠れ人気のこの記事、『MONSTER』浦沢直樹さんはスゴい。, 骨抜きにされてきたわたしたちにとって、子どもが不登校をはじめたとき、動揺や焦り、不安が生じるのなんて、そんなの当然です。, 生まれたときから骨を抜かれない家庭で育った人や、思春期、成人後などに骨を取り戻した人たちです。, 小さな小さな出来事にもこれらの経験を経て、自分さんが言っているからこれがいいんだと、 自分さんに絶対的信頼をおいて行動してきた からです。, 仮に「頭」が「自分」だったとして、「からだやハート」を「自分さん」としたとき、自分と自分さんが仲よしなの。分離していない。言い訳したり、責め合ったりして、ケンカすることがないんです。, いかなる結果になろうとも 責任をよそに押しつけない。この想いが、腹にどすんと座っています。, 「不登校」でいえば、「不登校」は問題ではなく、選択である ことを知っているってことです。, すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。, すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。, 保護する子女に普通教育を「受けさせる」のです。つまり、親(保護者)に 義務 があります。, 親が子どもに働かせたり、弟妹の世話をさせるために学校に行かせない、ということは義務教育の義務に反するので許されません。, また「普通教育」とは学校に通わせることではありません。学校に通わせよ、とはどこにも記されていません。, 子どもたちのために、学ぶために必要な環境をつくらないといけない義務が、親にあるのです。, 日本国憲法第26条の規定を受けて、学校教育法には、就学義務に関する具体的内容が規定されています。, 第一六条 保護者(子に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは、未成年後見人)をいう。以下同じ。)は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。, 不登校をすると、教育委員会に通告されて罰金を払わなければいけない……なんて噂もありますね。このことについても書いておきます。, 第一四四条 第十七条第一項又は第二項の義務の履行の督促を受け、なお履行しない者は、十万円以下の罰金に処する。, 第十九条 小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校及び特別支援学校の校長は、常に、その学校に在学する学齢児童又は学齢生徒の出席状況を明らかにしておかなければならない。, 第二十条 小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校及び特別支援学校の校長は、当該学校に在学する学齢児童又は学齢生徒が、休業日を除き引き続き七日間出席せず、 その他その出席状況が良好でない場合において、その出席させないことについて保護者に正当な事由がないと認められるときは、速やかに、その旨を当該学齢児 童又は学齢生徒の住所の存する市町村の教育委員会に通知しなければならない。, 子どもが(休業日を除き引き続き)7日間出席せず、かつ、学校に行かない理由が正当ではないと校長先生が捉えると、教育委員会へ通知されます。, 教育委員会に通知されると「学校に行かせなさい」と言う督促状が送られてきます。督促を無視して履行しなかったら、10万円以下の罰金に処する よ、ということです。, ケガや病気などで長期欠席する場合や、本人に学校に行く意思がないなど、学校に行くのが困難な場合は「出席させないことについて保護者に正当な事由がある」とみなされます。, 保護者に正当な事由がないと認められるときというのは、子ども本人は学校へ行きたいのに、親がそれを阻止する場合です。, このことは、文部科学省のサイト 現行の就学義務履行の督促の仕組み/就学義務履行の督促について のページで、きちんと明記されています。, わが家のふたりの子どもも、義務教育である小・中学校へは通いませんでした(籍はもちろんあります)。, 中学校にいたっては、入学式への欠席連絡はじめ、「休みます」の電話は3年間一度もしませんでした。そんなでも、このような督促状は送られてきませんでした。, >>> 関連記事 義務教育と不登校に関する日本国憲法 についてレポートを書くのですが、これに関する憲法はなになにあるか教えてください。 義務教育と日本国憲法は第26条に明記してあることですから議論の余地はあり … 下記をご覧いただけるとお分かりになりますが、保護者は小学生、中学生の年齢に該当する子供に義務教育をうけさせる義務があるあということです。 義務教育だから行かないといけないと親が脅すこともあるようですが、親が義務を負っているのです。 学校教育法を見る限りでは病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められる者に関しては義務や猶予を免除すると書かれているため、義務教育を放棄だ罰則があるなどというかたはこれらに登校拒否・不登校が該当しないとの考え … 義務教育と不登校に関する日本国憲法 についてレポートを書くのですが、これに関する憲法はなになにあるか教えてください。 義務教育と日本国憲法は第26条に明記してあることですから議論の余地はあり … ➡︎ 詳しいプロフィール, 星山 海琳(まりん) 不登校で卒業式は出たくない!小学校・中学校不登校でも卒業できます, われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。, 二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。, 三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。, 四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。, 五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。, 六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。, 八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。, 十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。, 十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。, 十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。, 個人の尊重、生命・自由・幸福追求の尊重 義務である以上、学校は通わなくてはいけないところなんじゃない?. 日本は不登校への寛容度は高く、放っておいても罰せられることは無いのですが、 アメリカでは義務教育での不登校は違法 とされ、親の「ネグレクト」(育児放棄)とみなされて … 義務教育を受けさせないことは正当な事由がなければ就学義務違反. 「不登校は問題行動ではない!?子どもにも選択肢はある。」 の続きです。 前回の記事では義務教育を受けることは子どもの義務なのか? という話をしました。 義務教育と聞くと、 ほとんどの人が「小中学校に通うこと」と思っています。 Q10.不登校って義務教育違反?. 日本は不登校への寛容度は高く、放っておいても罰せられることは無いのですが、 アメリカでは義務教育での不登校は違法 とされ、親の「ネグレクト」(育児放棄)とみなされてしまいます。 義務教育の「義務」とはなにか? 義務教育の「義務」は 親の義務。子どもが教育を受ける権利を守る義務がおとなにあるという意味です。「就学通知書」を発送するときにでも、子どもに通学の義務はないことを伝えてほしいものです。義務の意味と権利と人権についてまとめています。 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 上の通り確かに書いてあります。もちろん憲法というものは「法律の中でもトップ」といわれているものです。裁判所も最終的には憲法に基づいて判断するくらいなのでそれだけ力は強いです。 不登校は違法ではない. 実は、ちょっと違うんだよ。. 10.1 学校の法律がこれ1冊でわかる 教育法規便覧 令和2年版. 大阪府立懐風館高校(大阪府羽曳野市)に通っていた女子生徒が、生まれつき茶色い髪の毛を無理やり黒く染められるなどした上、授業や学校行事参加などを禁じられて不登校になった――として、2017年に大阪府を相手取り、約220万円の損害賠償を提訴した、「黒染め」・校則訴訟。 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。, 教育を受ける権利、教育を受けさせる義務 不登校で苦しむ子の多くが、何らかの心の病を患っていると言われます。そのため、不登校問題の解決にカウンセラーが早期から関わることが望ましいのですが、日本では 米国に比べ、専門家が介入して対処することに関してまだまだ遅れている面もあるようです。 !. だから、義務教育なのに不登校って思って悩まないでね。 不登校では卒業できない? 不登校の子は、卒業のことだったり、その後の高校進学のことだったり、あとは中学校で人間関係うまくいかなかったからもう社会でもうまくいかないんじゃないか、なんて悩んでないかな? 違法性について疑問の余地がなかったから,顕在化しなかった。この論理の登 場は,安全配慮義務(安全確保義務)の内容の貧困が表面化したとも,あるい は安全配慮義務の内容の貧困化ともいいうる現象 … ふだん何気なく使っている「学校」という言葉ですが、厳密にいうと「学校教育法」で定められたものだけを「学校」と呼ぶのだそうです。この法律の第一条に「学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」とあります。また、第二条では、「国、地方公共団体、私立学校法第三条に規定する学校法人のみがこれを設置することができる」と定めて … 市民の声 友人から相談を受けたので、大阪市としての見解を教えてください。中学校の不登校の対応についてです。教室に入ることが難しいため、別室に登校しているそうです。別室とはいっても、勉強をみてもらえるわけではなく、先生も来ないので、何を.. 世界の教育事情、そして教育哲学の視点からの提言。, 不登校や子育てに共感しあえるご近所さんがいないなら、オンラインでつながりましょう!, 怒ることも、叱ることも、ほめることもなく、親と子が穏やかに過ごせる会話へとシフトチェンジしていきませんか?, 「話し合い」、「ヨコの関係」、「愛する」をテーマに開催した3部作の勉強会が映像で学べるようになりました!, リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。誰かではなく自分・自分たちのオリジナルを守る。, 発売中『小さな天才の育て方・育ち方 - 小・中・高に通わず大学へ行った話』の詳細はこちら, よっぴー(吉田 晃子) 義務教育を「正当な理由」がないのに受けさせないことは、親の就学義務違反となるそうです。 へー、なんだ当たり前じゃん!って言う気持ちと、「じゃあ、不登校って、やばいの??」という思いもでてきて、一瞬、ざわつきました。 これに比べて日本の不登校に対する制度は、ホームスクーリングが認められていない点は違いますが、義務教育機関の小学校・中学校の間に不登校であっても施設に収容されることはなく、自動的に進級も卒業もできてしまいます。 学校は通わなくてはいけないところなんじゃない?. 義務教育は保護者の義務; 教育を受けること子供の権利; 教育機会均等法. 不登校児の新しい居場所「特例中学校」が岐阜市に開校 義務教育の間もそれぞれの子にあった選択肢を (まいどなニュース) 03月04日 20:02 「地毛証明」都立高の4割超が要求…人権侵害? 2016年度からスタートした、小中一貫教育を実現する新しい学校の種類「義務教育学校」とはいったいどんなものなのか? メリットやデメリット、成立した理由など、気になる内容をポイントごとまとめました。 実は、ちょっと違うんだよ。. 義務教育という言葉の響きから、在学者の不登校を違法なものだと考える人もまだ多いが、上記のように就学義務は保護者などの義務であり、当事者の義務ではないとされている(当事者にとっては教育を受ける権利である)。 「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(略称:教育機会確保法)」を国会で通すまでの過程で、フリースクール議員連盟と夜間中核議員連盟が一緒になって法律成立推進をしたのは、夜間中学も不登校対策だったからですね。 不登校、その後「私は私でいいんだ」 不登校をした後、経験者はどんな進路を歩むのだろうか。彦田来留未さん、23歳。小学校から不登校をし、その後、いわゆる教育機関とは関わらずに生きてきた。 デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。 9 子どもの人権. 「就学できない不利益」よりも、「就学を強制される不利益」の方が大きいのであれば、子どもの人権の観点から不登校は就学義務を履行しない「正当な理由」と解釈されます。 アメリカでは、義務教育での不登校は違法とされ、親の「ネグレクト(育児放棄)」とみなされてしまう。要は、不登校を放置していると、親は警察に通報されたり、裁判所に出廷する羽目になって、最悪罪を起こした事になってしまうとのことだ。 6.0.1 就学義務というのは親 (保護者)の義務であって、子どもの義務ではない ことが明記されています。. すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 これは文部科学省の就学義務督促の仕組みのホームページでもきちんと明記されているので、やはり「不登校」は法律違反ではないのです。 「義務教育なんだから、学校に行きなさい」と叱られる不登校の … だから、 子ども自身が学校で学ぶことを拒否して不登校状態なのであるならば 、就学の義務に違反しているわけではないのです。. ~不登校のひろば by 東京シューレ. 小・中学校は「義務教育」なんじゃない?. 不登校の子どもを減らし、義務教育を完了させるための方法はひとつではありません。 結婚や出産が理由で不登校になる子が多いフィリピンでは、義務教育期間中は恋人をつくってはいけない、と教えるngoや教会もあります。 7.1 学校教育法施行令 第四節 督促等. ホームページブログSNS知人からの紹介LINEYoutubeその他, 子どものころより人一倍敏感な特性を持ち、中学3年間を不登校で過ごす。大学卒業後、不登校ボランティアを経て2014年よりD.Liveに参画し、現在は通信制高校教員を両立しながらTRY部や不登校講演事業を中心に担当。HSP(Highly Sensitive Person)特有の繊細さを活かし、今を生きる子どもたちの先生でも友達でもない「ナナメの関係」になることを目指しています。, あと3日!ラストスパート!チョコっと募金応援コメントと大学生ボランティアの声をご紹介, 【2/26 21:00~ YouTube生配信】お金のプロといっしょに、不登校と「お金」をしっかり考える1時間をお届けします, 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」―びーんずネットさんからいただいた『雲の向こうはいつも青空』を読んで, 【対話の場作りをする人向け】アイデア出しから決定までスムーズに運びたいなら”ワークショップ”ではなく、”ワークアウト”がオススメ, 【フォーラムゲスト紹介】梅花女子大学、福井先生に子どもの自信についていろいろ聞いてみた, 不登校の中学生が始業式に行けたのは、きっと「安全基地」でエネルギーを溜められたから, 大津市でフリースクールを始めて1年たったけど分かったのは子どもにしてあげられることは全然ない. だって、義務教育、義務教育と、親もおばあちゃんも言ってたんだよ。. 【義務教育の子を持つ親必見!】教育現場に氾濫する人権侵害や犯罪をいくつ知っていますか?, 本書は、最新の学校教育関連の法令や通知、指針、ガイドラインなどの要点を整理した解説書です。, 1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」。子育ちのための人類の英知。子どもが自分でも読めるルビ付き。, 文部科学省の元職員が描く、驚愕の省内事情。文部科学省を退職するまで働き続け、驚くべき実情を見聞きした著者だからこそ書き得た、「日本の教育」改善のための処方箋。, 硬直した一斉授業、受験のための学習…学校は本来そういう場所ではありません! 1962年生まれ、大阪在住・2児の母。 義務教育という言葉はいまだに誤解されています。混乱を引き起こしています。よく聞くのはこんなセリフ。「子供は学校に行くのが義務」「親が子供を学校に行かせるのが義務」どちらも間違いです。この記事では、義務教育にまつわる誤解を解 不登校問題と教育制度の変動 3 毅集部の意志であることがハッキリしてきたというべきである。学校の「正常j な秩序とは教 を受けスクーリングを継続できる社会層, とりわけ都市富裕層,もう少し広くは … エッ?. 一人も罰せられていないよ。. 教育基本法や学校教育法等の制定時と今日とでは児童生徒の成熟度に差異が大きい。特に,身体的な早熟傾向と体力的・精神的・社会的な面での発達の遅れによるアンバランスが生じている。 学校へ行く義務はないんだ。. 学校に行かずにYoutube配信をしている小学生もいるようですが、イジメや精神的不安等などの一見して明らかに正当とは思われない理由で学校に行かずにYouTuber活動を行う子どもを容認する保護者は、義務教育を受けさせる義務(就学義務)に違反し、逮捕されるのではないかという疑問を持つ方もいるようです。 10.2 子どもの権利条約ハンドブック. 3.1 経済力が必要になる 小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。 17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。 一人も罰せられていないよ。. ➡︎ 詳しいプロフィール. 不登校で苦しむ子の多くが、何らかの心の病を患っていると言われます。そのため、不登校問題の解決にカウンセラーが早期から関わることが望ましいのですが、日本では 米国に比べ、専門家が介入して対処することに関してまだまだ遅れている面もあるようです。 不登校は現在のいじめや校内暴力、非行、学級崩壊などといった問題と密接に連関しているとともに、学校教育のあり方を根本から問う問題である。不登校によって日本の小中学校の13万人近くの子どもたちの学習権が保障されず、子どもから人間形成と学びの機会が剥落している。 日本では小学校や中学校は義務教育だから不登校というのは、法に触れるのではないかと考える人がいるのですが、その生徒が学校に行きたくないとして不登校となっているケースなどは、まったく違法ではありません。. 義務教育の教育理念:憲 法26条の従事は、憲法98条 1項、2項。学校教育法の 否定するNPO法人の活動 は不法行為から、不存在な ら違法無い表明。 本件開示請求の請求内容は、教育分野のNPO法人 認証及び認定の団体、特に小学校の不登校の児童の活 子どもは、学校へ行く義務はないんだ。. 学校・教育 2018.06.19 2021.01.13 吉田 晃子 【不登校の親必見】前川喜平氏の学びの解体新書から読み解くホームスクールやフリースクールなど学校外の選択は違法ではなく憲法上存在し得ることについて 1996年生まれ、大阪在住・24歳。 学校は休んでいいといわれても、小・中学校は「義務教育」なんじゃない?. 子どもは、. 不登校に対する制度の違い. (1)支援の視点 不登校児童生徒への支援は,「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく,児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて,社会的に自立することを目指す必要があること。また,児童生徒によっては,不登校の時期が休養や自分を見つめ直す等の積極的な意味を持つことがある一方で,学業の遅れや進路選択上の不利益や社会的自立へのリスクが存在することに留意すること。 (2)学校教育の意義・役割 特に義務教育段階の学校は,各個人の有する能力を伸ばしつつ,社会に … 日本での義務教育とは一言で言うと「大人が子供に対して教育を受けられる環境・機会を与える義務」であって、子供が政府の作った学校に通い続けなければならない義務ではありません。. 7.2 「不登校」は正当な事由. 不登校は義務教育違反?. すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。, 教育の機会均等 日本での義務教育とは一言で言うと「大人が子供に対して教育を受けられる環境・機会を与える義務」であって、子供が政府の作った学校に通い続けなければならない義務ではありません。. 「不登校は問題行動ではない!?子どもにも選択肢はある。」 の続きです。 前回の記事では義務教育を受けることは子どもの義務なのか? という話をしました。 義務教育と聞くと、 ほとんどの人が「小中学校に通うこと」と思っています。 エッ?. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 学校に行けないことでいのちを断ったり、不登校で罪悪感に苦しんでいる子どもたちがいることは、学校だって知っているとおもうのです。, それなのに未だ学校は、保護者、および子ども本人に、義務教育の「義務」の意味 を教えてくれようとはしません。, 「行かなきゃいけないところ」なんじゃなくて、「行かなきゃいけないところ」なんて発想もないほどに、学校は行くものだとおもっていました。, それは母も同じでした。父もです。両親もまた、6歳になったら学校に行くものだとおもっていました。, きっとそれは隣のおばちゃんも、、、向かいに住んでるおっちゃんも、、、ほとんどの大人がそうおもっていたはずです。, そのころのわたしだったら「なんで6歳になったからといって学校に行くの?」と聞かれたら、「え? はあ? そう決まってるやん」とおもったことでしょう。, 「これなに? あれはなに?」と知る力、「なんで? どうして?」と疑問を持つ力のある子どもは、誰に「骨」を抜かれるんだろう?, まるでキンダーハイムだ! 義務教育を含めて、教育を受けることが本当に権利なのだと強く意識し実感しするようになったのは、十数年前に初めて、不登校・登校拒否の相談にのるようになってからである。 7 学校教育法 第144条. 概要 目的 大阪市立小・中学校における不登校児童生徒の学習支援及び教育相談の充実を図り、学校生活への復帰や自立をめざした支援を行う。不登校の中学生の学習の場を提供する。不登校支援アドバイザー(教員経験者)が、各小・中学校を巡回し、学校と連.. ©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved. 学校以外の学習支援施設を認める; 夜間中学の設置の推進 「学校復帰」の文言を見直し デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。 すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであつて、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によつて、教育上差別されない。, >>> 関連記事 木川弁護士:「憲法26条2項を具体化した学校教育法17条2項では、保護者に子どもに9年間の義務教育を受けさせる義務(就学義務)を定 … 2 保護者は、子が小学校又は特別支援学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十五歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部に就学させる義務を負う。, 【保存版】義務教育の意味と児童憲章「不登校」は法律違反ではなく学校に行かない子どもは義務教育に反していない, 教育委員会に通知されると「学校に行かせなさい」と言う督促状が送られてきます。督促を無視して履行しなかったら、, いま楽しまなければ、楽しめる明日はやってこない【10/8 栃木県栃木市】子どもの学び育ちはみんな違う!!~小中高に行かず大学へ行った話~講演レポート, サドベリースクールの教育理念と現状のズレに、デモクラティックスクール出身生が考えること, サドベリースクール、デモクラティックスクールってどんな学校?『自分を生きる学校』から紹介します, 不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」, 一条校は学校の1つ。不登校は子どものせいでも親のせいでもない! 誰でも大人になれる, デモクラティック教育を家庭にも。オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」の詳細はこちら, 【義務教育の子を持つ親必見!】教育現場に氾濫する人権侵害や犯罪をいくつ知っていますか?, 学校休みたいときの親への言い訳10選「僕たちがした仮病の仕方や堂々と休んだ方法教えます」, 親がうざい!むかつく!中学生が反抗する25個の腹立つ言葉と反抗期の子どもとの接し方. ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。 子どもが学校を行き渋るようになったころから私は、親として罪悪感を感じるようになっていきました。その罪悪感とは、「子どもに義務教育を受けさせていない」という「罪」を犯してしまっているような気持ちです。不登校の親が逮捕されたなんて話は聞いたこと 10 今日の本. 更新済み 2017年7月26日, 確かに、納税・勤労とともに「教育」は国民の三大義務である、と社会の授業で教わらなかった人はほとんどいないと思います。だから教育を受けない、ということは三大義務に背く行為である。, すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。, この文脈から、「親」(大人)にその責務があることがハッキリ示されています。つまり、「学校に行かない」子どもはなんら義務教育に反していないのです。むしろ学校に行かせず、毎日子供を働かせるような親こそが義務教育に反しているわけです。, 子どもたちには「教育を受ける権利」というものが保障されていて、これも同じく日本国憲法第26条に, すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。, と明文化されており、「権利」なので子どもたちが放棄する分にはなにひとつ問題はありません。そのぶん、親(大人)には、子どもたちに普通教育を受けさせるために必要な環境を整備する「義務」がある訳です。そしてこの普通教育は、「必ず学校に通わせる」ことを意味している訳ではありません。, 保護者(子女に対して親権を行う者、親権を行う者のないときは、未成年後見人をいう。以下同じ。)は、子女の満6才に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部に就学させる義務を負う。, 保護者は、子女が小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満15才に達した日の属する学年の終わりまで、これを、中学校、中等教育学校の前期課程又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の中学部に就学させる義務を負う。, 前者は学校教育法第22条、後者は学校教育法第39条からの引用です。これを見る限り、22条では「小学校に就学させる義務」、39条では「中学校に就学させる義務」がそれぞれ保護者にあると解釈することができます(いわゆる「就学義務」)。さらに学校教育法施行令第20条には、こんなことも明記されています。, 小学校、中学校、中等教育学校、盲学校、聾学校及び養護学校の校長は、当該学校に在学する学齢児童又は学齢生徒が、休業日を除き引き続き7日間出席せず、その他その出席状況が良好でない場合において、その出席させないことについて保護者に正当な事由がないと認められるときは、速やかに、その旨を当該学齢児童又は学齢生徒の住所の存する市町村の教育委員会に通知しなければならない。, これは学校長の義務として明文化されており、教育委員会に通知されると学校に来ない児童生徒がいる家庭に「学校に行かせなさい」と言う督促状が送られてくることになります。さらにこれを無視した場合には、10万円以下の罰金刑に処される可能性もあります(学校教育法第91条より)。, これが問題になってくるのは、児童生徒に学校へ行きたい意思があるにも関わらず親や大人がそれを阻止する場合です。入院が必要なケガや病気などで長期欠席する場合や、本人に学校に行く意思がないなど学校に行くのが困難な場合は「出席させないことについて保護者に正当な事由がある」とみなされます。, これは文部科学省の就学義務督促の仕組みのホームページでもきちんと明記されているので、やはり「不登校」は法律違反ではないのです。, 不登校経験者の中には、おそらく一度でも「義務教育なんだから」という理由で学校に行くことを促された経験のある人が多いと思います。僕も数度、そんなことを言われたことがあります。ですが、ここまで書き記した通り、「義務教育なんだから学校に行きなさい」と言うのは単なる大人のエゴでしかないのです。, むしろ、日本の三大義務だ、君はそれを果たしていない、というようなことを不登校の子どもたちに言えば、その間違った道理に子どもたちはさらに追い詰められて自信を失うことにつながりかねません。ストレートに言うならば「義務教育」というワードで不登校の子どもたちを責めることはあってはならない、と思っています。, 実際には、例えば学校外での学び場を提供したり、ホームスクーリングという形で教育を施すことも、大人としては「義務教育」を果たしていることになります。「教育」は、何も学校だけで得られるものではありません。社会全体で「教育」を施すことは、十分に可能です。, 子どもたちがいつ何時不登校になるか分かりません。毎日楽しそうに学校に通っていても、ちょっとした原因である日突然部屋から一歩も出られなくなるリスクは、この世の中を生きるすべての子どもたちが抱えています。そんなときに、まず自分を取り戻せる、素のままでいられる場所を整備してあげること。, 「義務教育」という建前を使う前に、まず子どもたちの気持ち、意思を第一に考えることが、不登校の子どもたちを救う第一歩だと、僕は思います。, この冊子を知ったきっかけ (必須)
トップス ケーキ 取り寄せ, 国立競技場 建設費 当初, 皇居 宮殿 表御座所, ドイツ 感染者数 最新, 天皇 渡来人 発言, 甲子園 車椅子席 場所, オリンピック 外国人選手 入国, メッセージカード 手作り 画用紙, ユニクロ ジル サンダー 発売 日,