最近のコメント
    アーカイブ
    カテゴリー

    日本酒 辛口 おすすめ

    日本全国の日本酒。今回は日本酒学講師が厳選したおすすめの日本酒をランキング形式で紹介いたします。辛口・甘口ごとにおすすめの日本酒を紹介しています。中には、プレゼントにおすすめの有名な高級日本酒や東北の日本酒も。手軽に購入できる初心者向けの日本酒も紹介しています。, ※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。, 今回は日本酒学講師である石黒建大さんに日本酒の基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。, 前職では、大手居酒屋チェーンの商品本部にてアンテナショップの酒屋の店長やビヤガーデンの店長を経験しながら、株主優待用のPBの焼酎の作成やチェーン店に卸す日本酒や焼酎の仕入を経験しました。, 前職にて会社の基幹店の焼酎と日本酒のメニューの作成を命じられ作成、その後、酒匠を取得し、FBOのセールスプロモーション研究員になり、主に日本酒の歴史やアルコールの人体への影響に関する研究論文をFBO内で発表し、SSI研究室専属テイスターとなり日本酒の味わいに関するセミナーなどを開催し地味ながら日本酒の啓蒙活動を行っています。, 利酒師・焼酎利き酒師・酒匠・日本酒学講師・SSI研究室専属テイスター・sakediploma・日本酒指導師範・国内旅行業務取扱管理者, 私自身最近日本酒に興味を持ち始めたので晩酌用に購入したいと考えているのですが、種類が多すぎてどれから手をつければいいのか、、、。, まずお聞きしたいのですが、興味を持つきっかけとなった日本酒の銘柄って覚えていますか?, これまでは日本酒って癖が強くて飲みづらいイメージだったのですが獺祭は飲みやすくて美味しかった印象があります。, おすすめ銘柄を紹介する前に日本酒の種類についての基礎知識を知っておいてもらいたいです。, その清酒の中でも①原料や精米歩合に決まりがない普通酒・②原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒である特定名称酒の2つがあるんです。お手頃な価格で購入できるパックに入った日本酒などは①の普通酒に区分されます(近年はパック酒の特定名称酒も多く存在いたします)。, ②の特定名称酒はさらに細かく分類されて、大きく分けると「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種類、細かく分けると「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」「本醸造」「特別本醸造」「吟醸」「大吟醸」の8種類に分けられます。, POINT 12,454 円. 丁寧な作りで雑味の無い香り豊かなお酒です。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41d+HvFPy8L.jpg"], 1905年創業、地域密着、品質第一の酒造りを行っています。現在は女性杜氏の藤田氏、女性らしく細やかな酒造りを行っています。こちらのお酒は魚に合わせる事を目指した珍しい吟醸酒でキレの良さとふくらみのある味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"58%"},{"key":"適温","value":"15℃・45℃"}], 口に入れたら吟醸酒特有の香りとキレ味!お造りで呑んでますが、かなりイケますよ!和歌山県の蔵元は有名なとこしか知りませんでしたが探せばあるんですね。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/414Ti0HBkEL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51JP8YMhvqL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51JP8YMhvqL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41cUt+gWfaL.jpg"], 江戸時代の1751年に兵庫県の灘で創業した酒蔵で手作りにこだわったつくりをしています。こちらのお酒は2019年 International WINE Challenge 金賞を受賞し、ノーベル賞公式行事で振る舞われた世界で愛されるブルーボトルの酒です。, [{"key":"日本酒度","value":"+2.0"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"55%"},{"key":"適温","value":"10℃・38℃"}], さすが、いい場面で使われるお酒です。とても飲みやすく、酒に品があります。贈り物にも使ってます。お値段も手頃です。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41ML1fmjNcL.jpg"], 1907年の明治年間に創業した比較的新しい酒蔵で、かつては幻の銘酒と呼ばれ、常に日本を代表する酒蔵です。こちらのお酒は、越乃寒梅として30年ぶりに出された新商品ですが、新潟酒の淡麗さと、柔らかい旨味が上手くかみ合った味わいです。, 最高に美味しいです。文句無し!オススメです!透き通る飲み心地。程よい辛さ。強過ぎないフルーティーさ。くせになるうまさです, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/311f0a1wOeL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41USocoJTML.jpg"], 1884年明治期に、近代日本酒の発祥の地の一つである奈良で南都諸白の伝統を今に受け継ぎ、本物にこだわった酒造りを行っています。このお酒は、蔵を代表する看板商品で、キレの良さとふくよかな日本酒本来の味わいを持っています。, [{"key":"日本酒度","value":"+12"},{"key":"味わい","value":"辛口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"10℃・45℃"}], お世話になってるおじさんへのギフトに。この前は獺祭をあげたので、今回はこれにしました。初めて飲みましたが、くせになる飲みくちで、また今度買おうと心にきめました。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41s-bRtJK2L.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51LpZvdW5CL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51biEs-+N2L.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51LpZvdW5CL.jpg"], 1866年の幕末に創業、心のこもった、親しまれる心のこもった本物の酒造りをモットーに地域密着で発展してきた酒蔵です。このお酒はこの蔵を代表する銘酒で地元では絶大な支持を受けています。, [{"key":"日本酒度","value":"非公開"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"麹:50%・掛:60%"},{"key":"適温","value":"15℃・40℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31pcvBmiT3L.jpg"], 1922年大正年間創業の酒蔵で日本酒の酒蔵としては比較的新しい酒蔵で、食中酒としての追求し料理と寄り添い飲み飽きの来ない酒造りを行ってきました。こちらのお酒は水、米、技術にこだわった日本を代表する吟醸酒です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5.0"},{"key":"味わい","value":"辛口"},{"key":"精米歩合","value":"50%"},{"key":"適温","value":"10℃・38℃"}], 八海山の大吟醸も、純米吟醸、本醸造も飲みました。でも結局、この吟醸に戻ってきます。香り、味、旨味、淡麗さ、全てのバランスの良さ、飽きのこない素晴らしい酒ですね。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41uoVZ+iOQL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/317Cu334R8L.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31J3fc5b8eL.jpg"], 1902年の明治期に創業、品質一筋、酒造りは何年やっても、毎年が一年生、地元の農商工連携による地産地消の酒造りを行っています。このお酒はこの蔵の主力商品で、飲み飽きせず和食との相性の良い爽やかな味わいとなっています。, [{"key":"日本酒度","value":"+5.0"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"麹:50%、掛:55%"},{"key":"適温","value":"12℃・38℃"}], 水のようなさっぱりした飲み口のお酒が好みですが、これは将にそういったさっぱり系のお酒です。お酒のほんのりした香りとさっぱりした飲み口、もう最高で、ついつい飲みすぎてしまいます。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41x7lji6WLL.jpg"], 1659年江戸期に灘で創業、明治期には財閥にまで発展し日本を代表する酒蔵となりました。また、品質を第一とし伝統の生酛造りにこだわったお酒を造っています。このお酒は生酛造りの基本となるキレの良くふくらみのある味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"70%"},{"key":"適温","value":"20℃・50℃"}], 辛口ですのでオンザロックで飲んでいます。すっきりとした口当たりと灘特有の宮水由来の辛口の味わいがストレートに伝わってきました。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31ouaIynEcL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/416KE0054PL.jpg"], 1948年(昭和23年)創業と比較的新しい酒蔵で、大量生産や、大量販売、酔うための酒では無く、品質にこだわり、味わい深く美味しい酒を目指した酒造りを行っています。こちらのお酒は、旭酒造さんの主力商品で獺祭のコンセプトを体現した商品です。, [{"key":"日本酒度","value":"+6"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"39%"},{"key":"適温","value":"12℃・45℃"}], 飲みやすいです。磨き五割にくらべて、よりすっきりとした印象。濃い味が好きな方は磨き5割のほうがよいかもしれません。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41h7lwQAs+L.jpg"], 1892年の明治期に創業、地域密着、品質第一の酒造りに徹し、1980年に蔵の看板酒である桜花吟醸酒を発売しました。このお酒により吟醸酒という言葉が日本で一般に知られるようになりました。シャープで柔らかい味わいと華やかな香りが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"50%"},{"key":"適温","value":"12℃・38℃"}], 私の舌にぴったりの味。香りがよくて、深みもあります。甘くないところもお気に入りです。, 出典: 日本酒 飲み比べセット 贅沢を極めた日本酒セット 1800ml×5本セット 送料無料(北海道・沖縄+890円) 14,055 円. キレとともに心地いい余韻を楽しませてくれる辛口日本酒。冷やでもヌル燗でも熱燗でも、好みによってさまざまな飲み方が出来るのも辛口酒のいいところ。おすすめ5名柄と日本酒に合う簡単レシピをご … ここでは、チョコレートの代わりに贈りたい日本酒おすすめ5種をご紹介しよう。チョコなど甘い物全般が苦手な人向けの極辛口の酒から、チョコにも合う日本酒、洒落の利いた義理チョコならぬ義理酒を選んでみた。 【バレンタインにおすすめの日本酒5つ】 おいしい辛口の日本酒が飲みたい!と思っても、辛口には様々な種類があり、どれが自分に合う辛口なのか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで辛口の見極め方や、シーンに合わせたおすすめの辛口、辛口に合うおつまみをご紹介します。 オンライン通販のAmazon公式サイトなら、日本酒飲み比べセット720ml×5本 4合瓶 酒(K5) 辛口を 食品・飲料・お酒ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。 風呂敷に包んで持参しところ、大喜びしてくれました!, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31QucW-6LfL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41dGjgdiHdL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41dGjgdiHdL.jpg"], 1888年の明治期に創業、以来酒造りと米作りを共に行ってきた酒蔵で、2002年より県の事業として山田錦を永谷農法で栽培し、農産物としての酒造りを行っています。こちらのお酒はキレのよさと丸みのある味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"12℃・40℃"}], 雑誌で紹介されていて一度飲んでからすっかりファンになってしまいました。 日本酒は好きだけど、日本酒の知識を豊富に有していない場合。どのような日本酒が美味しいのかわからない、というのは珍しいことではありません。そのため、いつも同じ日本酒を飲んでしまってはいませんでしょうか。, 今記事では甘口・辛口とある日本酒の中でも“辛口”の日本酒について徹底レクチャーします。おすすめの銘柄から、日本酒の選び方まで大公開します。, 普段何気なく日本酒を飲んでおり、“辛い”であったり“甘い”と思ったことがある経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。特に日本酒の味の違いを感じる上で“日本酒度”は大事な要素の一つになるため、少し詳しくレクチャーします。, 多くの日本酒のラベルの裏などに書かれている「日本酒度」という数値。簡単に説明すると日本酒に含まれている“糖”の多さを表しています。糖が多く入っている程“甘い”と感じ、糖が少なくなる程“すっきり”とするため、酸の味が強くなり“辛い”と感じることが多いたみたいです。, 日本酒度はプラス(+)の方向に大きい程“辛い”(すっきり)と感じ、日本酒度が、マイナス(−)の方向が大きい程“甘い”と感じます。まとめると以下のようになります。, 酸度との兼ね合いもあるため、一概には当てはまるとは言えませんが、概ね日本酒度がプラスに二桁いった場合は、辛口であることが多いです。, とは言え、辛口の日本酒を購入するとき、日本酒度や選び方などどれだけ知識をつけてもハズレを引く可能性は十分にあります。, 日本酒ソムリエが実際に試飲して厳選した日本酒が届く『saketaku』なら、確実に美味しい日本酒が毎月一本楽しめますよ。もしかしたら辛口以外の美味しい日本酒にも出会える可能性だってあります。, 地元で消費されるだけで、めったに他県に出ないような貴重な日本酒が届くので、毎月新しい日本酒銘柄に出会えること間違いなし。日本酒と銘柄に合うおつまみがセットになったお得な定期便が月額5,480円。ぜひ未だ見ぬ美味しい日本酒に出会ってみて。, 日本酒を楽しみたいけど、どう楽しみたいか楽しめるか分からないブラザーとシスターの皆❗️素敵なシステムがあるぞ?https://t.co/OA0lD76jOkその名も「saketaku」✨厳選日本酒と激ウマおつまみ、そして説明書、グッズがついてくる?日本酒好きにはもちろんビギナーに最高のシステムだと思ったよ❗️ pic.twitter.com/1oXjfFr9BW, 日本酒の選び方は甘口・辛口以外にも様々な見るべきポイントがあります。特に重要な選び方は, の5点を確認しておくことが大切です。ここからは3つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。, 日本酒にはもともと“辛口”という分類がありませんでした。どちらかというと、甘口の日本酒に対する対義語として存在しており、明確にどのような味わいが辛口なのかという定義がされていなかったのです。しかし、戦後になると三倍増醸酒とよばれるような甘くてベタっとしたお酒が増えた時代に、甘口でないお酒が注目されるようになり、辛口という概念が生まれました。, 辛口以外にも、米の甘みや、とろりとした甘みが楽しめるなど様々な味が存在しています。, 辛口の日本酒の香りとしては、主に2種類の香りがあります。まずは大吟醸酒や吟醸酒といったような、フルーティーな香りのする日本酒です。日本酒の中でも、特に貴重とされる種類の日本酒であり、海外の人にも人気です。, そして、もう一つは、普通酒や本醸造酒、生酒などの香りが少なめのさわやかなタイプです。軽快な味わいが特徴であり、お酒本来の旨味や甘さを堪能できるでしょう。, 特定名称酒とは、*原料や製造の仕方によって分類された日本酒の名称のことを指し、種類に分けると下記のような8種類になります。, 辛口がどうかというのは、特定名称酒で分類されることはありません。ただし、それぞれによって味わいに特徴があることから、たくさん飲んでいくと好みが分かれていくことが多いです。, 日本酒の原料となるのは“お米”。そのため、お酒の元となるお米の銘柄にもこだわる必要があります。新潟や山形と言った米の名産地には酒造が多くあり、有名な日本酒メーカーが揃っていることも多いです。, また、産地によって特色があるため、日本のどこで作られているのか?というのも、確認するのも“通”な楽しみ方になります。, 自分で飲むようだけでなく、お酒好きな人への誕生日プレゼントなどでも喜ばれる日本酒ですが、プレゼントする時には相手の好みのブランドを把握しておくことをおすすめします。普段から辛口or甘口を飲んでいるなどが分かる場合は、そちらに寄せてみてくださいね。, 目上の人へのプレゼントを考えている場合には木箱などに入っているものを選ぶとプレゼント栄えするのでおすすめです。, それでは、さっそく日本酒の中でも辛口でおすすめのものをご紹介していきたいと思います。どの日本酒もとって美味しいので、好きなものを選んでいただいても構いませんし、上から順番に試していってもいいかもしれませんね。自分好みの一本を選んでくださいね。, お米を原料として造られる日本酒ですが、お米の風味やうまみをきちんと感じれないものも多いですよね。辛口の中でもお米の良さが引き立った日本酒を飲んでみたい人もいるはず。, 石川酒造の『多満自慢 純米無濾過』は、70%精米で米の旨みと風味をバランス良く引き出した純米酒です。お燗にすることで、その味わいの幅が広がり、より米の旨みを感じれるのでおすすめ。ワイングラスで美味しい日本酒アワードでも金賞を受賞したりと数々の受賞歴もあり、その実力が認められています。, 『多満自慢 純米無濾過』を手にとって、日本酒ならではの米の旨みを存分に味わってみてください。, 平城京で有名な奈良県を代表する酒蔵「今西清兵衛商店」の一本。日本最古の酒蔵とも呼ばれおり、春日大社の酒殿で白貴を製造している歴史の深い酒蔵なのです。, 特に、この『春鹿 超辛口』は、日本酒度が+12と非常に高いながらも、純米酒ながらのまろやかさや旨味を楽しめます。そのため辛口の日本酒を好きな人たちからは、安心して飲める・誰にでも進めることができる一本として愛されています。すっきりしていますので、魚料理・肉料理共に相性が良く。どのような料理とも合わせられるという特徴があります。意外にも、蕎麦との相性もよいのでお試しください。, 約3,000円と安い価格帯で手に入るため、とりあえずの一本を探している方は選んでみて。, 秋田県の「秋田清酒」が造る『刈穂』は伝統として、山廃仕込みで日本酒を造ることに拘っております。少しクセを感じる人もいるかもしれませんが、山廃ならではの個性と言えるでしょう。, 特に超辛口は人気の日本酒であり、日本酒度が+12と比較的高いのですが、コクもキレも同時に存在しているおすすめの一本です。冷やして飲むというよりも、常温や熱燗でのんびりと食事とお酒を楽しむのに適しています。秋田のお酒ですので、寒い冬の時期に、家族で鍋を囲みながら飲むのにぴったりの日本酒といえるでしょう。比較的価格も安いことから、普段使いの日本酒としてもおすすめできます。, 「亀の井酒造」は山形県で日本酒を造っている酒蔵。定番でもある『くどき上手』といえば、女性でも飲みやすいような甘口のお酒がほとんどですが、『くどき上手 純吟辛口』は、その名のとおり辛口の日本酒となっています。, 豊かな香りとすっきりとした味わいが融合して、非常に飲みやすいお酒になります。飲み干した後もキレの良さがあり、辛みと酸味のバランスが絶妙な味わいとなっています。日本酒度+10とかなり高い辛口となっていますが、原料米である雄町米が適度な甘さを醸し出している新しいタイプの辛口です。, 「剣菱酒造」は日本の酒どころの一つである兵庫県で造っています。1505年に創業という、非常に歴史のある酒蔵であり、兵庫県のみならず日本中に多くのファンが存在しています。剣菱の日本酒は、精米歩合をラベル表示しておらず、毎年お米の状態によって精米歩合を変えているというこだわりのお酒造りをしています。, 吟醸酒や大吟醸酒といった肩書にこだわらないというポリシーがそこに現れています。『黒松剣菱』は、非常に濃厚な香りをふくむ日本酒ですが、適度な辛口であることから、キレが良く口の中に上品な余韻を残すのが特徴です。毎日飲みたくなるような日本酒といえるでしょう。少し刺激が欲しい方は選んでみてはいかがでしょうか。, 「花の舞酒造」は静岡県にある酒蔵。1864年創業で、天竜川系に古くから伝わる花の舞という奉納踊りからその名が付けられました。純米酒超辛口は、通常はまったりとした旨味が表に出てくる純米酒をより淡麗に仕上げるために造られています。通常の仕込み期間よりも、長めにとることで、アルコールをゆっくり抽出しているのが特徴。, 『純米酒超辛口』はあからさまな辛口ではありませんが、口当たりの良いきれいな辛口日本酒に仕上がっています。熱燗などで飲むのはあまりおすすめされておらず、ぬる燗または常温、少し冷やして飲むのが美味しいとおすすめされています。安い&旨い日本酒を求めている方は花の舞の一本をチョイスしてみて。, 「白龍酒造」は、新潟県の酒蔵。『特撰大吟醸笹屋茂左衛門』は、辛口だけれども少し変わった辛口日本酒です。飲むと確かに辛口のさっぱりとした味わいなのですが、しっかりとした甘みを感じられます。辛口特有ののど越しの良さと、パッと後味が消える面白い味わいを堪能できます。, 「山田錦」と新潟でお酒を造るために生み出された「越淡麗」という2種類のお米が使われており、他の日本酒では楽しめない味わいになります。38%という精米歩合でコメの芯の芯まで削り出して作り出されています。普段はなかなか飲めないような、高級な日本酒の部類に入りますが、たまには贅沢をしてみてはいかがでしょうか。, 「諸橋酒造」も新潟県で生まれた酒蔵。『越乃景虎超辛口 本醸造』は、酒蔵の地域内に湧き出る水を使用して仕込まれており、その硬度はわずか0.47と日本全国でも稀にみる軟水を使って作り出されています。, 軟水を使うことによって、日本酒度が+13もある超辛口の日本酒であるにもかかわらず、適度な甘さを感じられるお酒です。また、口当たりも非常にやさしく、さわやかな味わいを楽しめます。しかし、続けて飲んでいくと徐々に辛さが増していき、キレの良さを感じられるでしょう。熱燗でもおいしいのですが、常温以下で飲むのがおすすめです。, 「鳴海醸造店」は青森県で日本酒を造っている酒蔵。『稲村屋文四郎』という名称は、この鳴海醸造店でもっとも“上位の日本酒にだけ“”付けられる名前です。酒造好適米である山田錦を100%原料に使っており、精米歩合40%で削り上げた純米大吟醸酒になります。, 青森県の公募である「まほろば吟」と「まほろば醇」をつかっており、非常にフルーティーでお米本来の甘さをうまく抽出させることに成功しています。日本酒度は-1.5どちらかというと甘口に分類される日本酒度ですが、キレがあるため辛口が好きな方におすすめできる日本酒になります。熱燗よりも、冷やして飲むとよいでしょう。, 価格は1万円以上の高級な一本となるため、特別な日はもちろんのことプレゼントを考えている人にもおすすめの辛口日本酒になります。, 「国稀酒造」は北海道にある日本最北端の酒蔵。暑寒別岳連邦の雪解け水などの湧水が多く出る場所であり、その水が非常に良質であることから、自家用として地元で愛飲されたのが始まりです。, お米は東北産の米を利用しており、『北海鬼ころし』も東北産の「ササニシキ」を使って醸されています。『北海鬼ころし』は酒造を代表する超辛口の日本酒であり、“鬼をも殺す辛さ&アルコール度数”ということで名づけられました。香り高く、飲み口はすっきりしているため、誰でも飲みやすいのが特徴です。本醸造酒ではありますが、醸造用アルコールの香りはほとんどせず、ガツンとした刺激が楽しめる一本になります。, 「清洲桜醸造」は愛知県で日本酒を造っている酒蔵です。『北海鬼ころし』と同じ、『鬼ころし』という名称ですが、まったく関係のないお酒というのもびっくりですよね。, パック酒というと敬遠してしまう方も多いのですが、意外にも飲みやすく人気のお酒になります。また、本醸造特有の醸造アルコール臭さがあまりないため、比較的楽しく飲み続けられます。やや辛口の飲み味でまろやかなコクがあるのが特徴です。3,000mlを手ごろな値段で買えるため、毎日の食事の際のお酒として、活躍してくれることでしょう。熱燗から冷酒まで幅広く楽しめまる辛口の日本酒になります。, 『上善如水純米大吟醸』は、『笹屋茂左衛門』と同じ白龍酒造で造られている日本酒です。普段日本酒を好まない傾向の多い女性でも飲みやすいということで、近年注目されているお酒の一つ。名前のとおり、水のようにすいすいと飲めるといわれており、海外でも注目されています。, 日本酒度は+2と甘口と辛口の中間あたりですが、純米大吟醸であることにより、フルーティーでキレのある味わいを楽しめます。こちらの日本酒は、熱燗で飲んでもおいしいのですが、どちらかというと冷酒で飲んだり、常温で飲んだりすることをおすすめします。, 『辰馬本家酒造』は兵庫県にある酒蔵。1662年創業という非常に長い歴史を持つ酒蔵であり、西宮の宮水に目をつけた最初の酒蔵でもあります。『黒松白鹿 超辛 本醸造』は、日本酒度+7の超辛口に分類されるお酒。, ドライ且つ、さわやかな飲み口でありながら、あまり辛口を強調していないため、普段は辛口を飲まない人でも美味しく楽しめる日本酒です。日常的に飲むことを想定しているため、飲み方は特定されていません。10度から15度の良く冷やした状態から、常温、40度前後のぬる燗、そして50度前後の熱燗まで、その日の気分に合わせて楽しめる一本です。, 「六歌仙」は山形県にある酒蔵で『山法師 純米爆雷辛口』は日本一辛いともいわれる辛口の日本酒。本来山法師シリーズといえば、やわらかな味をコンセプトとしています。しかし、『山法師 純米爆雷辛口』は普段山法師を楽しんでいる方からすると、まったくコンセプトが違うと驚いてしまうことでしょう。, 特別な酵母を使って、精米歩合もあえて控えめにすることで、うまみを残しながら辛口のうまみを楽しめます。一口飲むと、どことなくグレープフルーツに似たような香りを感じられるでしょう。熱燗などはあまりおすすめされておらず、どちらかというと冷酒で楽しむお酒といえるでしょう。, 「高田酒造」は鳥取県で日本酒を造っている酒蔵。明治40年創業で、酒名である『瑞泉』という名前は、蔵元の近くにある古刹である、吉祥院の山号から付けられました。大吟醸らしいフルーティーな香りと味わいが特徴であり、すっきりとしているため比較的バランスの良い味わいを楽しめます。, 日本酒度的には、「+4」と日本酒度的には辛口となっていますが、だれでも飲みやすい日本酒として仕上がっています。大吟醸というと、通常食事と合わせるのが難しい印象を持つ人が多いですが、『瑞泉』はすっきりとした味わいから肉料理や魚料理など相手を選ばずに合わせられるでしょう。, 「黒龍酒造」は、福井県にある酒蔵で、契約農家と密なコミュニケーションをとることによって、原料である酒米の「五百万石」の品質を高めることに努めています。こだわりぬいた酒米で造られており、気品や上品さなども兼ね備えていることで人気を集めています。, 『黒龍』は純米吟醸では、よく言われるようなメロンのような吟醸香ではなく、いちごのような新鮮でさわやかな香りを楽しめます。辛口らしく、軽快な味わいですので、ごくごくと飲めるでしょう。ついつい飲みすぎてしまうかもしれませんので、ご注意ください。, 今回は多くの辛口の日本酒を紹介しました。辛口のお酒は、さらりと飲める反面、アルコールの主張も激しいものも少なくありません。中には飲みにくいと思ってしまう方もいるかもしれませんが、辛口の日本酒であってもさまざまな個性があります。, 普段から辛口をあまり飲まない方はもちろんのこと、辛口党も満足できるような日本酒をお届けしました。ちょっと高級なものや季節限定のものもありますが、ぜひすべてのお酒を味わってみてはいかがでしょうか?, また、世の中に出回っていない幻の銘柄を、全国各地から発掘して届けてくれる『saketaku』も新しい辛口銘柄との出会いをお手伝いしてくれます。, 日本酒ソムリエが厳選した名酒を美味しいおつまみと一緒に毎月一本届けてもらえるので、美味しい日本酒が手軽に飲めるのでおすすめです。, お酒で遊ぶんだー!! #saketaku さんからの11月便! おいしい!!旨味がすごいくる!! pic.twitter.com/bX3lZLhz5Q. ③, 確かに人によって味の感じ方って違いますよね!甘口として提供された日本酒を飲んでも、これ本当に甘口?って思うことよくあります(笑), 果実香・柑橘香・ハーブ香といった、酵母由来の香りを持つ日本酒もたくさんありますね!, POINT ⑥, 日本酒の選び方は大分理解できたと思うので石黒さんのおすすめ日本酒を教えてください!, では今回は「甘口」の銘柄を14選、「辛口」の銘柄を15選の合わせて29選をご紹介します!最後には家で簡単に作れる日本酒に合うおつまみレシピを紹介するのでお楽しみに!, 日本酒には、純米酒・特別純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・本醸造・特別本醸造・吟醸・大吟醸という8種類の「特定名称酒」というものがあります。特定名称酒は、原料や精米歩合などの要件を満たしていることが条件です。, 一方で、原料・精米歩合といった要件がないものを「普通酒」といいます。ここでは、特定名称酒8種類と普通酒について、ご説明します。, 純米酒は、米、水、麹を原料として作られた日本酒のことです。精米歩合は70%以下で、使われるお米は3等以上に格付けされた玄米またはそれに相当する玄米を使用します。お米本来の旨味を楽しむことができます。, 純米吟醸酒は、米、米麹、水だけを原料として作られる日本酒のことです。純米酒と原料、アルコール無添加という点は同じですが、精米歩合が純米酒が70%以下なのに対して、60%以下です。そして、吟味して製造した清酒です。, 純米大吟醸は、原料である米、水、麹とアルコール無添加な点は、純米酒と同じですが、精米歩合は50%以下になります。日本酒の中でも最高峰の種類です。やはり吟味してつくられた清酒です。, 純米大吟醸の人気おすすめランキング20選【2019年最新版】|セレクト - gooランキング, 特別純米酒は、基本的に原料やアルコール無添加などは純米酒と同じですが、精米歩合が60%以下です。また、こだわりのある特別な製法で作られており、そのことをラベルに明記しています。, 本醸造酒は、米、水、麹、醸造アルコールを原料とした日本酒です。精米歩合は70%以下で、スタンダードな日本酒と言えます。くわえる醸造アルコールが10%以下だと「本醸造酒」と呼ばれます。, 吟醸酒は、本醸造酒と原料である米、水、麹、醸造アルコールといった点は同じですが、精米歩合は60%と異なっています。ただし、吟味して製造しています。その特徴としては、香りが華やかです。, 大吟醸酒は、原料の米、水、麹、醸造アルコールといった点では本醸造と変わりありませんが、精米歩合が50%以下になります。また吟味して作られています。吟醸酒よりも香り高く飲みやすいのが特徴です。, 特別本醸造酒は、原料の米、水、麹、醸造アルコールという点では本醸造酒と同じですが、精米歩合は60%以下と吟醸酒と同じです。やはり、こだわりの特別な製法で作られており、そのことがラベルに明記されています。, 普通酒は、原料が米、水、麹、醸造アルコール、糖類と、「糖類」を添加することで淡い味わいになっていることが特徴です。精米歩合は規制がありません。軽快な香りと味で、飲みやすいです。, 普通酒の人気おすすめランキング第15選【すっきりおいしい】|セレクト - gooランキング, 日本酒を選ぶ際に、やはり重要になってくるのが、「辛口」や「甘口」などの「味」です。この味には各個人個人のお好みがありますから、そのお好みにぴったりの1本を探してみるのも面白いでしょう。, 「すっきり」「クリア」といった言葉で表現されるのが辛口の日本酒。日本酒度がプラスに大きいほど、より辛口になっていきます。口当たりが鋭くキレがあるので、中には本当に「辛い」と思う日本酒も。辛口の日本酒が好きな方は、日本酒度がプラスのものがおすすめです。, 口当たりが柔らかく、飲んだあとに余韻が残るのが甘口です。最近では「うま口」と表現されることもあります。日本酒度の数値がマイナスであるほど、甘口と表現される傾向に。フルーティーな味わいで、日本酒初心者にもおすすめです。, あまりお酒お酒していない「淡麗」な味わいがお好きな方は、「酸度」が低いお酒を選ぶと良いでしょう。よく「淡麗辛口」というように、辛口のお酒に淡麗な味わいのものが多いと言えるでしょう。, お酒に「コク」や「旨味」をお求めの方は、「ダシ」などの成分でもある「アミノ酸」度が高いものをお選びになると良いでしょう。どちらかと言うと、「甘口」のお酒に多いのではないでしょうか。, 次に、「飲み方」で選ぶ方法です。日本酒の飲み方には、温度の違いが挙げられます。大きく分けて、温度の低い「冷酒」と温度の高い「熱燗」があります。それぞれに向いた日本酒の味というものがあります。, まずは、温度の低い「冷酒」での飲み方に適したお酒です。キリッと冷やして飲むには、日本酒自体にもキレのある味わいが求められます。やはり淡麗辛口の日本酒が向いていると言えるのではないでしょうか。, つづいて温度の高い「熱燗」です。熱燗に向くのは、味わいが濃厚な日本酒です。温度の高いものを口に入れるとその味は薄く感じられます。その点から言ってもやはり温度を高くして飲む熱燗には、味わいがしっかりとした日本酒が良いでしょう。, 日本酒に限らず、何にしても購入する際に気になるのが「お値段」です。当然日本酒にも「高い」「安い」があります。一般的に「普通酒」は安く、「特別本醸造」や「大吟醸」などは高価になってきます。また生産量が多いものほど安く、少ないものほど高いという傾向もあります。, 日本酒と言ってもピンからキリまでありますので、当然価格もピンキリです。かと言って、「安かろう悪かろう」ではがっかりしてしまいますよね。単に「安い」ものではなく「高コスパ」の美味しいお酒を飲みたいものです。, ご自分で飲む分には「高コスパ」のお手頃価格のお酒でも良いでしょうが、お世話になった方へのプレゼントなどには、やはり高級な良いお酒をチョイスしたいところです。「高い」お酒と言っても天井知らずにありますから、ご自分では買わないでも貰ったらうれしいお酒を選んでみてはいかがでしょう。, 通販を利用して日本酒を手に入れるなら、せっかくですから「入手困難」な「幻」のお酒を探してみるのはいかがでしょうか。お店などには並ばない希少な日本酒もネット上なら見つかるかもしれません。, ほとんどの日本酒はお酒を造る酒蔵がある地域の水、米から作られているので、地域ごとの特徴を知っておけば、好みのお酒を見つけやすくなります。特徴ある地域をいくつかご紹介します。, 一年を通して安定して気温が低く寒冷な気候のために、熟成が遅いので、スッキリしたキレ味の強い銘柄の多い地区です。また水が澄んで綺麗なことも特徴のひとつです。, 下記の記事は、北海道産の日本酒を特集しています。札幌の日本清酒や倶知安町の二世古酒造といった有名な酒蔵についても紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。, 北海道の日本酒の人気おすすめランキング15選【2019年最新版】|セレクト - gooランキング, 積雪や気温の低さが特徴の東北では、現在のような機械設備が整う以前から「低温長期発酵」を利用した日本酒造りをしてきました。低温で時間をかけて醪を発酵させることで、淡麗できめ細やかな味わいを生み出します。そのため、東北地方の日本酒は淡麗辛口が主流です。, 東北日本酒の人気おすすめランキング15選【甘口から辛口まで】|セレクト - gooランキング, 栃木や埼玉といった首都圏でも日本酒造りは盛んです。埼玉県にある南陽醸造で造られる「花陽浴」は、入手困難で幻の日本酒としても知られています。関東の日本酒は、フルーティーな味わいのものが多く、日本酒が苦手な初心者の方にもおすすめです。, 下記の記事は、関東で作られている日本酒をランキング形式で紹介しています。中には、東京産の日本酒もあるので、興味のある方はぜひ参考にしてください。, 関東の日本酒人気おすすめランキング15選【銘柄多数!北関東も!】|セレクト - gooランキング, 美味しい日本酒には、美味しいお水も欠かせません。その点で言えば、静岡県は「富士山」や「南アルプス」に囲まれています。名水と呼ばれるお水には事欠きません。また、県が開発した7種の「静岡酵母」もあります。フルーティーな香りが特徴です。, 代表的な銘柄には、「磯自慢」や「臥龍梅」などがあります。「磯自慢」は白桃やマスクメロンのようなフルーティーな飲み口で女性でも飲みやすいです。「臥龍梅」は、静岡酵母を使用しており炭酸系です。するするとした飲みやすい飲み口が特徴です。, 中部の中でも北信越地方は、東北同様の厳寒な気候に加えて湿気が多い環境で、淡麗辛口が多いです。新潟県では五百万石、長野県では美山錦を酒米として使用しています。, 一方、東海地方は北アルプスなど豊かな水と大地に恵まれた土地で、関東・関西に挟まれているので両方の影響を受けて独自の酒造りをしています。独自の製法で生み出される日本酒なので、個性強さが特徴です。, 日本酒の発祥は奈良県と言われています。そのため、近畿地方には伝統を受け継ぐ歴史ある蔵元が多くあります。酒米の王様と言われる「山田錦」で有名な兵庫県もそのひとつです。古くから愛される日本酒が数多く残っているのが関西地方の特徴です。, 下記の記事は、兵庫県の日本酒にスポットを当てて紹介しています。ランキングには、人気の黒松剣菱や福寿も登場。近畿地方の日本酒に興味がある方は、ぜひご覧ください。, 東北などに比べて温暖な気候の中国地方では、世界的に有名な山口県の獺祭のように甘口の日本酒を作っているところが多いです。海に面しているので魚や濃い味付けの料理にも相性が良い、甘めの吟醸・大吟醸で有名な蔵が数多くあります。, 九州・沖縄地方は温暖な気候で日本酒作りに適していない土地であり、焼酎(泡盛)を好んで飲む人が多い地域でもあります。多数ある焼酎蔵では清酒も一緒に作っていることが多いです。焼酎作りで使われる「黒麹」を日本酒に合わせて独自の日本酒造りを行っています。, 日本酒の原料には、お米が使われています。このお米の違いによって味わいも変わってきます。日本酒を飲みなれてきたら、お米の種類で選んでみるのもおすすめ。ただし、「〇〇米使用」と記載があっても、100%そのお米が使われてるわけではないという点に注意してください。法律上は原料米が50%以上使用されていれば、表記が許されます。, 麹や酒母を作るお米には高価なものを使用し、全体の七割を占める掛米には安いお米を使っているケースもあります。原料のお米の割合を知りたい方は、ラベルの使用割合を確認しましょう。, 酒米として全国一の生産量を誇る山田錦。その9割を兵庫県で生産しており、香りが強いお米として人気です。お米の香りを存分に味わえる純米大吟醸などに使われています。酒米の中でも特に有名な山田錦を楽しみたいという方は、産地である兵庫県産の純米大吟醸がおすすめです。, 米どころとしても名高い新潟では、五百万石という酒米が生産されています。クリアですっきりとした味わいの日本酒が多いことが特徴です。比較的安いため、もろみ造りで使う掛米として使用されることも多い品種。辛口のすっきりとした味を楽しみたい方におすすめです。, 美山錦は、淡白な味わいが特徴です。他の酒米と比べると、お米の中心部にある心白と呼ばれる白濁した部分が小さいため、精米歩合を上げることができることもポイント。純米大吟醸などの特定名称酒によく使われる品種です。, 香り高くまろやかで、しっかりとした味わいが楽しめる日本酒として人気なのが、岡山県産の「雄町」を使った日本酒です。その希少性から「幻」とも呼ばれる「雄町米」を使って製法なども妥協せずこだわって作った日本酒です。, 一般的な日本酒は、上澄みの透明なところを採取するのですが、にごり酒はあえて沈殿しているもろみの部分を含みます。この部分が、美肌にも効果があると言われる酒粕の材料にもなる部分です。, スパークリング日本酒は、その「おしゃれ」なイメージで特に最近若い世代を中心に人気となりつつあります。各酒造メーカーもこぞってスパークリング日本酒を作っています。シャンパンに似た口当たりと軽い飲み口でどんなシーンにもマッチするのも人気の要因かもしれません。, 出典:

    声優 イヤホン サンプル, 埼玉 高校野球 強豪, The World Only God Knows Characters, 仙台 マーボー焼きそば 発祥, モンスト ワンパン キャラランキング, ニトリ ホワイトボード サイズ, Gu 160 サイズ, ポケモン セレナ その後,

    コメントをどうぞ