オリンピック 金メダリスト 日本人
平山紘一郎(レスリンググレコローマンスタイル男子52kg級) 原田早穂・鈴木絵美子 (シンクロナイズドスイミング デュエット), 谷亮子 (柔道女子48kg級) 早田卓次. 高藤直寿 (柔道 男子60kg級) 前畑秀子(競泳女子200m平泳ぎ) 三宅義信(ウエイトリフティング男子バンタム級) 清水礼留飛・竹内択・伊東大貴・葛西紀明 (スキージャンプ 男子ラージヒル団体) 牧野正蔵(競泳男子400m自由形) 園田勇(柔道男子中量級) 小野喬(体操男子鉄棒) 塚原光男(体操男子種目別跳馬) 塚原直貴・末續慎吾・高平慎士・朝原宣治 (陸上 男子4×100mリレー), 谷亮子 (柔道 女子48kg級) 竹本正男(体操男子鉄棒), 田中聡子(競泳女子100m背泳ぎ) 遠藤純男(柔道男子重量級), 田口信教(競泳男子100m平泳ぎ) 中村真衣・田中雅美・大西順子・源純夏(競泳女子4×100mメドレーリレー) 久保田正躬(体操男子平行棒) 陸上 ハンマー投げ. 野口みずき (陸上 女子マラソン) 浜口京子 (レスリング 女子72kg級) 蒲池猛夫(射撃ラピット・ファイア・ピストル) 以降全ての大会で、日本女子代表選手はメダルを獲得している。次項目からは、特に大きな功績を残したメダリスト3人を紹介していく。 日本女子柔道初の金メダル・恵本裕子. 具志堅幸司(体操男子吊り輪) 日本女子シンクロナイズドスイミングチーム 柴田亜衣 (競泳 女子800m自由形) 宮原厚次(レスリング男子グレコローマン52キロ級) 金メダリスト一覧. 森末慎二(体操男子跳馬) 有森裕子(陸上競技・女子マラソン) 瀧本誠(柔道男子81kg級) 日本女子バレーボールチーム 日本男子バレーボールチーム 泉浩 (柔道 男子90kg級) 宮部行範(スピードスケート男子1000m) 二宮和弘(柔道男子軽重量級) 山部佳苗 (柔道 女子78kg超級) 2004年 アテネオリンピックの日本人メダリスト <金メダル> 室伏広治. 田辺清(ボクシング男子フライ級) 森岡栄治(ボクシングバンタム級) 体操 個人総合. 高木菜那 (スピードスケート 女子マススタート), 高木美帆 (スピードスケート 女子1500m) 日本男子バレーボールチーム, 監物永三(体操男子種目別個人総合) 山中毅(競泳男子1500m自由形) 岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜(スキージャンプ団体) 2004年のアテネより、オリンピック種目として正式採用された女子レスリング。2016年リオまですべての大会で、日本人が金メダルを獲得している人気競技だ。全メダリストを紹介し、女子レスリングの発展に大きく貢献した吉田・伊調・川井選手の3人にスポットをあてる。 室伏広治 (陸上 男子ハンマー投) 日本代表 (ソフトボール ) 砂岡良治(ウエイトリフティングライトヘビー級) 古川高晴 (アーチェリー 男子個人) 太田忍 (レスリング 男子グレコローマン59kg級) 星奈津美( 競泳 女子200mバタフライ) 山本宏美(スピードスケート女子5000m), 岩崎恭子(水泳女子200平泳ぎ) ... オリンピックの体操競技・日本人メダリスト一覧(オリンピックのたいそう きょうぎ・にほんじんメダリストいちらん) 大会別獲得メダル数. 松本薫 (柔道 女子57kg級) 赤石光生(レスリング男子フリースタイル62キロ級) 大島鎌吉(陸上男子三段跳) 日本男子ホッケー, 南部忠平(陸上男子走幅跳) 吉川貴久(射撃男子フリーピストル), 古川勝(競泳男子200m平泳ぎ) 福井誠・石井宏・山中毅・藤本達夫)(競泳男子4×200mリレー) 内村航平 (体操 男子個人総合) 柳田英明(レスリングフリースタイル57kg級) 日本卓球 (女子団体) 阿武教子 (柔道 女子78kg級) 加藤沢男(体操男子種目別ゆか) 錦織圭 (テニス 男子シングルス) 鈴木大地(競泳男子100m背泳ぎ), 長谷川智子(ライフル射撃女子スポーツピストル) 永瀬貴規 (柔道 男子81kg級) 北島康介 (競泳 男子100m平泳ぎ) 上野順恵 (柔道 女子63kg級) カテゴリ「日本のオリンピック金メダリスト」にあるページ. 清水宏保(スピードスケート男子1000メートル) 遠藤幸雄(体操男子種目別平行棒), 鶴見修治(体操男子個人総合) 乾友紀子・三井梨紗子 (シンクロナイズドスイミング デュエット) 富山英明. 池谷幸雄(体操・床) 塚田真希 (柔道 女子78kg超級) 青木まゆみ(競泳女子100mバタフライ) 日本女子シンクロナイズドスイミング・チーム 中村礼子 (競泳 女子200m背泳ぎ) 井上謙二 (レスリング 男子フリースタイル60kg級), 高橋尚子(女子マラソン) 山本洋祐(柔道男子65kg以下級) 上村春樹(柔道男子無差別級), 加藤沢男(体操男子個人総合) 萩野公介・江原騎士・小堀勇氣・松田丈志 (競泳 男子4×200mフリーリレー) 伊調馨 (レスリング 女子63kg級) 中村礼子 (競泳 女子200m背泳ぎ) 森末慎二(体操男子鉄棒) 渡辺長武(レスリングフリースタイル男子フェザー級) 相原信行(体操男子徒手) 小野喬(体操男子つり輪) 石本隆(競泳男子200mバタフライ) 大江季雄(陸上男子棒高跳) 斉藤仁(柔道男子95キロ超級) 梶山広司(体操男子種目別跳馬) 寺川綾 (競泳 女子100m背泳ぎ) 北島康介 (競泳 男子200m平泳ぎ) 松永政行(体操・平行棒) 福井誠・岩崎邦宏・庄司敏夫・岡部幸明(競泳男子4×200mリレー) 水谷隼・丹羽孝希・吉村真晴 (卓球 男子団体) 吉田沙保里 (レスリング 女子フリースタイル55kg級) 寺田登(競泳男子1500m自由形) 日本体操 男子団体 相原信行・小野喬・久保田正躬・河野昭・竹本正男・塚脇伸作(体操男子団体総合), 久保田正躬(体操男子つり輪) 田島直人(陸上男子三段跳び) 小谷実可子(水泳シンクロナイズドスイミングソロ) 入江稔夫(競泳男子100m背泳ぎ) 神永昭夫(柔道男子無差別級), 円谷幸吉(陸上競技男子マラソン) 梶谷信之・山脇恭二・平田倫敏・具志堅幸司・外村康二・森末慎二(体操男子団体) 星奈津美 (競泳 女子200mバタフライ) 福原愛・石川佳純・伊藤美誠 (卓球 女子団体) 日本人のオリンピック・メダリストを一覧でご紹介します。夏季と冬季の両オリンピックを合わせて年代順に記載しています。 (冬季)2018年平昌オリンピック金メダル羽生結弦 (フィギュアスケート 男子シングル)小平奈緒 (スピードスケート 女子5 小野喬(体操男子個人総合) 伊調千春 (レスリング 女子48kg級) 太田拓弥(レスリング男子フリースタイル74キロ級) 三宅義行(ウエイトリフティングフェザー級), 三宅義信(ウエイトリフティング男子フェザー級) 菅原弥三郎(レスリングフリースタイル男子68kg級) 具志堅幸司. 関一人、轟賢二郎(セーリング 男子470級) 湯元健一 (レスリングフリースタイル 男子60kg級) 小谷実可子・田中京(水泳シンクロナイズドスイミングデュエット) 相原信行(体操男子徒手), 山中毅(競泳男子400m自由形) 橋爪四郎(競泳男子1500m自由形) 加藤沢男(体操男子種目別あん馬) 1964年東京オリンピック!日本人選手の活躍が大いに目立った! 最も有名?日本人の女性初の金メダリストは前畑秀子さんだ! 歴史に残る日本人選手!一番最初の金メダリストは一体誰なの? いつも疑問に思ってた!オリンピックは何故4年に1回の開催なの? 伊調千春 (レスリング 女子48kg級) 竹本正男(体操男子鉄棒) 桜井孝雄(ボクシング男子バンタム級) 井上康生(柔道男子100kg級) 道永宏(アーチェリー男子個人), 塚原光男(体操男子個人総合) 三宅義信(ウエイトリフティングフェザー級), 君原健二(陸上競技男子マラソン) 谷本歩実 (柔道 女子63kg級) 伊調馨 (レスリング 女子63kg級) 金藤理絵 (競泳 女子200m平泳ぎ) 楢崎教子(柔道女子52kg級) 小野喬(体操男子鉄棒) 内村航平 (体操 男子個人総合) 田島寧子(競泳女子400m個人メドレー) 池田敬子・ 相原俊子・小野清子・中村多仁子・辻宏子・千葉吟子(体操女子団体) 上迫忠夫(体操男子徒手) 大横田勉(競泳男子400m自由形) 中村美里 (柔道 女子52kg級) 西竹一 / ウラヌス(馬術障害飛越競技), 西田修平(陸上男子棒高跳) 米山弘、佐田徳平、新井信男、高石勝男(競泳男子800m自由形リレー). 大崎剛彦(競泳男子200m平泳ぎ) 監物永三(体操男子種目別鉄棒) 西川大輔・池谷幸雄・知念孝・畠田好章・松永政行・相原豊(体操・男子団体) 西谷岳文(ショートトラックスピードスケート男子500メートル), 岡崎朋美(スピードスケート女子500メートル) 米満達弘 (レスリング 男子フリースタイル66kg級), 平岡拓晃 (柔道 男子60kg級) 野村忠宏 (柔道 男子60kg級) 野村豊和(柔道軽中量級) 中谷雄英(柔道男子軽量級) 北島康介. 競泳 100メートル平泳ぎ. 日本女子バレーボールチーム, 田口信教(競泳男子200m平泳ぎ) 鈴木桂治 (柔道 男子100kg超級) 加藤沢男(体操男子種目別鉄棒) 具志堅幸司(体操男子鉄棒) 菊池彩花・佐藤綾乃・高木菜那・高木美帆 (スピードスケート 女子団体パシュート) 加藤沢男(体操男子種目別個人総合) 太田雄貴 (フェンシング 男子フルーレ) 三宅宏実 (ウエイトリフティング 女子48kg級) 鵜藤俊平(競泳男子400m自由形) 宮原厚次(レスリンググレコローマン52kg級) 山下泰裕(柔道男子無差別級) 藤澤五月・吉田知那美・鈴木夕湖・吉田夕梨花・本橋麻里 (カーリング 女子), 萩野公介 (競泳 男子400m個人メドレー) 日本人メダリスト . 小原日登美 (レスリング 女子フリースタイル48kg級) 内村航平 (体操 男子個人総合) 松岡義之(柔道男子65キロ級) 太田章(レスリングフリースタイル90kg級), 細川伸二(柔道男子60kg以下級) 奥野史子・高山亜樹(シンクロナイズドスイミング・デュエット) 蔵本孝二(柔道男子軽中量級) 湯元進一 (レスリング 男子フリースタイル55kg級) 内柴正人 (柔道 男子66kg級) 日本体操 (男子団体) 塚田真希 (柔道 女子78kg超級) 遠藤幸雄(体操男子個人総合) 海老沼匡 (柔道 男子66kg級) 日下部基栄(柔道女子57kg級) 中山彰規(体操男子個人総合) 柔道 60キロ級. 梶谷信之(体操男子平行棒) 羽賀龍之介 (柔道 男子100kg級) 野村忠宏(柔道男子60kg級) 内柴正人. 恵本裕子(柔道女子61キロ級), 中村行成(柔道男子65キロ級) 加藤喜代美(レスリングフリースタイル52kg級) 吉田義勝. 西村昌樹(柔道重量級), 加藤武司、中山彰規、加藤沢男、塚原光男、監物永三、遠藤幸雄(体操男子団体) 永田克彦(レスリンググレコローマンスタイル69kg級) 中山彰規(体操男子種目別ゆか) 荒井広宙 (陸上競技 男子50km競歩), 平野歩夢 (スノーボード 男子ハーフパイプ) 日本代表(シンクロナイズドスイミング), 森田智己 (競泳 男子100m背泳ぎ) 竹本正男(体操男子平行棒) 小池禮三(競泳男子200m平泳ぎ) 原田雅彦・葛西紀明・岡部孝信・西方仁也(スキージャンプ団体), 堀井学(スピードスケート男子500m) 原沢久喜 (柔道 男子100kg超級) 渡部暁斗 (ノルディック複合 個人ノーマルヒル) 中山彰規(体操男子種目別平行棒) 山下治広. 河津憲太郎(競泳男子100m背泳ぎ), 人見絹枝(陸上女子800m) 樋口黎 (レスリング 男子フリースタイル57kg級) 加藤武司(体操男子種目別ゆか) 猪熊功(柔道男子重量級) 山下治広(体操男子種目別跳馬) 日本代表 (野球 ) バレーボール全日本女子 (バレーボール 女子), 長島圭一郎(スピードスケート・男子500m) 鶴田義行(競泳男子200m平泳ぎ) 重由美子、木下アリーシア(ヨット女子470級), 菅原教子(柔道女子52キロ級) 日本代表(野球), 黒岩敏幸(スピードスケート男子500m) 中田茂男(レスリングフリースタイルフライ級) 遠藤幸雄(体操男子種目別ゆか) 清川正二(競泳男子100m背泳ぎ) 田島直人(陸上男子走幅跳) 川口孝夫(柔道軽量級) 中山彰規(体操男子種目別鉄棒) オリンピックの体操競技・男子メダリスト一覧 > オリンピックの体操競技・日本人メダリスト一覧 . 石原辰義・河合季信・赤坂雄一・川崎努(ショートトラック男子5000mリレー), 小林孝至(レスリングフリースタイル48kg級) 塚原光男(体操男子種目別平行棒) 宗村宗二(レスリンググレコローマンスタイルライト級) 吉田沙保里 (レスリング 女子フリースタイル53kg級) レスリング フリー57キロ級【写真がありません】 宮原厚次. 監物永三(体操男子種目別あん馬) 藤本英男(レスリンググレコローマンスタイルフェザー級) 入江隆(レスリング男子フリースタイル48キロ級) 高木美帆 (スピードスケート 女子1000m) これまでオリンピックで最も多くのメダルを獲得した日本人選手は誰だろうか。1952年のヘルシンキ大会から1964年の東京大会まで4大会連続で出場した体操の小野喬は、金5、銀4、銅4の計13個のメダルを獲得。「鬼に金棒、小野に鉄棒」との異名を取った名選手だった。 平野歩夢 (スノーボード 男子ハーフパイプ) 吉田義勝(レスリングフリースタイル男子フライ級) 葉室鐵夫(競泳男子200m平泳ぎ) 細川伸ニ. 日本代表 (競泳 男子4×100mメドレーリレー) 鈴木朱雀(芸術競技水彩), 南部忠平(陸上男子三段跳) 杉本美香 (柔道 女子78kg超級) 具志堅幸司(体操男子個人総合), 江藤正基(レスリング男子グレコローマン57キロ級) 小平奈緒 (スピードスケート 女子1000m) 富山英明(レスリング男子フリースタイル57キロ級) 立石諒 (競泳 男子200m平泳ぎ) 加藤沢男(体操男子種目別平行棒) 坂上洋子(柔道・女子72キロ超級) 吉村昌弘(競泳男子200m平泳ぎ) 宮崎康二・遊佐正憲・豊田久吉・横山隆志(競泳男子800m自由形リレー) 渡辺和三(射撃・クレーオープントラップ) 森下広一(陸上競技・男子マラソン), 奥野史子(シンクロナイズドスイミング・ソロ) 金子正明(レスリングフリースタイルフェザー級) 上野雅恵 (柔道 女子70kg級) 遠藤幸雄(体操男子種目別跳馬) 1984年 ロサンゼルスオリンピックの日本人メダリスト <金メダル> 具志堅幸司. これを沿道で応援していた高橋は鈴木の優勝を喜び感激する。この大会を契機として本格的にマラソンランナーへの道を歩んでいくことになる。, 1998年3月8日の名古屋国際女子マラソンでは、30km地点まではスローペースの先頭集団に目立たない位置でついていた。その後30kmを過ぎてから、小出の「ここからいけ!」の合図に猛烈なスパートを開始。30〜40kmを32分27秒、残り2.195kmを7分10秒で走り、ゴールタイムは2時間25分48秒の日本最高記録(当時)をマークした。マラソン初優勝を果たした。, 1998年5月のIAAFグランプリ大阪大会の女子5000mで優勝。IAAF国際グランプリシリーズでの優勝は日本女子選手では初めてのことであった。, 1998年12月6日のバンコクアジア大会女子マラソンは、最高気温30度を超す高温多湿のレースとなった。スタート直後から一人、飛び出した高橋は、5kmラップを16分台のスプリットで刻むハイペースで突っ走り、中間点を1時間9分15秒[3] で通過。30kmまでは世界記録を更新するペースで進んでいた。30km以降は17分台のスプリットに落ちたものの、独走状態で2位とは13分以上の差をつけ、ゴール時気温32度、湿度90%の最悪な条件のなか、2時間21分47秒のアジア最高記録(当時)で優勝[4]。自身の持つ日本最高記録を4分以上も更新して世界最高記録(当時)まで1分というところまで縮めた。また、女子マラソンはアジア大会で初めての開催種目だったので、その後の日本選手の士気を高めて金メダルを量産する原動力となった(当大会で男子100mの日本記録を更新した伊東浩司はそのように取材で述べていた)。そして、高橋は一躍2000年シドニーオリンピック女子マラソンの金メダル最有力候補として、世界から注目を集めることとなる。, 1999年8月29日のセビリア世界陸上の女子マラソン代表に選ばれていたが、レース直前に左膝を痛めたため欠場。その後も10月に左腕を骨折したり、翌2月には食あたりによる腹痛を起こして入院するなどアクシデントが続いた。, 2000年3月12日、五輪最終選考会となった名古屋国際女子マラソンに出場。体調は万全では無かった。前半1時間12分40秒とやや遅いペースで中間点を通過すると、まもなくして22.5km過ぎで先頭集団から自ら抜け出して一気にペースアップ、後半1時間9分39秒[5] で駆け抜け、2時間22分19秒の大会新記録で優勝。これにより、シドニー五輪代表の座を獲得している。, 2000年7月2日、シドニー五輪女子マラソンへ向けて調整の一環として札幌国際ハーフマラソンに出場、女子の部において1時間9分10秒で優勝した(同ハーフマラソンでは、のちに2004年8月のアテネオリンピック女子マラソン金メダリスト・2005年9月のベルリンマラソンで日本女子新記録達成の野口みずきも出走、1時間10分36秒の3位に入っている)。, 2000年9月24日のシドニー五輪女子マラソンでは、18km付近で先頭集団を抜け出しスパート、一気に集団がばらける。その後26km辺りからリディア・シモン(ルーマニア)と激しくデッドヒートを演じるが、34km過ぎでかけていたサングラスを沿道の父親に投げ飛ばしたと同時に、スパートをかけてシモンを突き放した。スタジアムのトラックでシモンに追い上げを受けるも、そのまま逃げ切り日本陸上界悲願の優勝ゴールテープをきった。高橋の18kmから常にレースを引っ張る走りは、ゴール後の笑顔とともに、世界のマラソンファンに強い印象を与えた。五輪での金メダル獲得は、日本陸上界64年ぶり(戦後初)であるとともに、日本女子陸上界においては史上初であった。またゴールタイムの2時間23分14秒は、ジョーン・ベノイトがロサンゼルス五輪でマークしたタイムを16年ぶりに更新する五輪最高記録(当時)である。これらの功績により同年10月30日に国民栄誉賞を授与された。, 2001年9月30日のベルリンマラソンでは、女子初の2時間20分突破となる2時間19分46秒の世界最高記録(当時)で優勝。前世界記録保持者はテグラ・ロルーペ(ケニア)の2時間20分43秒で、1分近くの更新であった。高橋の世界記録樹立での優勝は、女子初のサブ20達成での歴史的事象であるとともに、日本女子マラソンが初めて世界記録を更新した瞬間でもあった。高橋は女子マラソン世界記録を更新した、ただ一人の日本人選手である。また、女子マラソン世界記録保持者が五輪金メダルを獲得した選手としてはアメリカのジョーン・ベノイトのみいるが、五輪金メダリストとして女子マラソンの世界記録を更新した選手は高橋のみである。, 2002年9月29日のベルリンマラソンにも出場。このレースは通常より1ヵ月間短いマラソン練習で臨み、レース途中に足の肉刺を潰すアクシデントもあったが、2時間21分49秒の記録で2年連続優勝を果たし、フルマラソン6連覇を達成した。この試みはベルリン出走からわずか1か月半後の2002年11月17日の東京国際女子マラソンへの出場も睨んでいたためであった。しかし、東京のレース数日前に胸の激痛が引かないため診断した結果、肋骨の疲労骨折を起こしていることが判明し欠場。このため、連覇を狙う五輪代表最短切符になる2003年パリ世界陸上は断念することになった。, 2002年12月に小出が積水化学を退社。今までと同じ小出指導体制を継続するには諸々の事情で退社するしかなく、2003年2月に積水化学を退社することになった。, 2003年6月、スカイネットアジア航空と2005年5月までの2年間の所属契約を結んだ。佐倉アスリート倶楽部で引き続き小出の指導を受ける。, 2003年11月16日の東京国際女子マラソンで、翌2004年8月のアテネオリンピック・女子マラソン日本代表選出を目指して出走。この時期の平均気温より約10度高い、季節はずれの気温24〜25度の高温と風速3〜6mの風の舞う中、スタート直後から高橋自らが飛び出しハイペースでレースを展開、中間点を過ぎてからスパート、独走状態となり完全に勝負はついたと思われたが、30km手前からスタミナ切れを起こしたのか急激に失速する。39km地点でエルフェネッシュ・アレム(エチオピア)に抜かれて、日本人トップの座は死守したもののゴールタイムは2時間27分21秒で2位。6年10ヶ月ぶりに敗れ、マラソンの連勝記録も6でストップとなった。, その後、代表選考は選考基準が不明瞭であるため難航することになる。代表は2004年3月15日、午後3時に正式発表。テレビでは午後2時に高橋落選を速報テロップで流し、ある新聞の夕刊の一面では「Qちゃん五輪代表へ」と結果的に誤報を伝えたほど混迷していた。選考はコース・気象条件なども異なる東京・大阪・名古屋の3レースの上位選手から2名を選ばなければならず(3名枠のうち、前年8月の世界陸上選手権で2位になった野口みずきは内定済)、結局高橋は優勝できなかったこと、ゴールタイムやレース内容も悪かったことなどの理由で落選(日本陸連が選出した他選手は土佐礼子・坂本直子。補欠は千葉真子)。五輪連覇の夢は潰えた。しかし、高橋はシドニー五輪以降も世界記録を樹立するなど、毎年高いレベルの記録で優勝している実績があり、この結果は賛否両論で大きな騒動となった。NHKや民放各局は高橋と小出監督の会見を生放送で伝え、翌日の一般紙・スポーツ紙の各新聞社は高橋落選を一面トップで伝えた。, 2004年5月に秋のマラソンで自己記録更新を目指しアメリカ・ボルダー[要曖昧さ回避]に合宿のため渡米したが、6月の練習中に転倒して胸を強打する。その後も度重なる怪我により秋のマラソン出場は断念。さらに同年10月には練習中に足首を捻り右足首を骨折した。, 2005年5月9日、小出監督指導体制から独立することを発表。高橋と小出が二人揃っての記者会見を行なった。高橋はこのとき33歳であった。, 2005年6月、ファイテンと2009年5月までの4年間の所属契約を結んだ。なお同社陸上部とは別に「チームQ」として活動。, 2005年11月20日、東京国際女子マラソンに出場。アメリカ・ボルダーから帰国後、ポイント練習で右足に痛みがはしり一時全く走れない状態になったため、順天堂大学で診断した結果、軽い肉離れが3か所あることが判明し全治1か月の診断が下された。医師やチームのメンバーは欠場を検討したが、高橋は何が何でも出場すると主張し、医師とチームのメンバーは痛みが悪化したらすぐ棄権するのを条件に出場を決断した。当日はテーピングをしての出走となり、終盤35km過ぎまでは様子をみながら自重していたが、35.7km過ぎにスパート、2年前まさかの失速で優勝をさらわれたエルフェネッシュ・アレムなどを置き去りにして独走となり2時間24分39秒でゴール。2年ぶりのマラソン復帰レースを優勝で飾った。, 2006年11月19日、2年連続で東京国際女子マラソンに出場。31km付近で優勝した土佐礼子から遅れ、39km地点では尾崎朱美にもかわされ3位でのゴールとなり、翌2007年8月開催の世界陸上大阪大会女子マラソン日本代表選出は絶望的に。, 2008年3月9日の名古屋国際女子マラソンへ、2008年北京オリンピック女子マラソン代表選出を目指して出場。しかしレース序盤の9Km手前で、早々スローペースの先頭集団から脱落してしまい結局27位、ゴールタイムも2時間44分台の自己ワーストの記録となり、北京五輪代表の座を逃した。尚、名古屋のゴール後記者会見では「やっちゃいました。でもこれが私の実力です」と苦笑しながらも、前2007年の8月1日にアメリカのボルダー[要曖昧さ回避]で、右膝関節の半月板を半分切除する内視鏡手術を受けた事を明かしていた。, 2008年3月24日に東京、大阪、名古屋の国内3大国際女子マラソンに連続で出場する意向を表明して、同年5月にアメリカ・ボルダーに合宿のため渡米。小さな大会ながらも優勝をかさねていて合宿は順調との報道もされていた[6]。しかし、練習を積み重ねていく中で、それまでと違い大きな大会で優勝を狙う練習メニューがこなせなくなり、プロ高橋の走りができなくなったことなどを大きな理由として、2008年10月28日夕方の記者会見で現役からの引退を表明[7]。各テレビ局は引退会見を生放送で伝えた。1時間近くにわたる引退会見での高橋は終始笑顔を見せていたが、会見の終了直後に報道陣から大きな拍手が送られると、目に涙を浮かべていた。, 2009年3月8日の名古屋国際女子マラソンに、これまで応援してくれたファンや関係者に感謝する意味を込めて「ありがとうラン」として一般参加で出場。沿道の観客に笑顔を浮かべ手を振りながら走り続け、2時間52分23秒のタイムで完走した。ゴール後、かつてのライバルだったリディア・シモンが近づいてきて抱擁しあい、日本の現役選手からは花束を贈られ、長年の功績へのねぎらいを受けた。また大会組織委員会からは特別功労者表彰され感謝状が贈られた。, 現在は日本陸上競技連盟理事[8]、スポーツキャスター、マラソン解説者。中日新聞社客員。大阪学院大学特任教授。JICAオフィシャルサポーター[9]。観光庁ランナーズインフォメーション研究所所長[10]。, 各地で陸上教室の開催やジョガーとしてマラソン大会に参加、web上でもランニングスクールの講師を務めている。また、2010年春から北海道伊達市(旧・大滝村)で、のぐち北湯沢ファーム内にある「Qちゃんファーム」で野菜作りにも取り組んでいる。, また、「子どもたちに笑顔のシューズを贈ろう」を合言葉に、子どもたちのサイズに合わなくなった中古のシューズを集めて、裸足や裸足に近い状態での生活を余儀なくされている途上国の子どもたちに寄贈して、寄贈した日本の子どもたちには「ひまわりの種」が途上国の子どもたちから贈られるというプロジェクト、「スマイル・アフリカ・プロジェクト」の趣旨に賛同してフロントランナーとして参加している。, 2019年3月1日、スターツコーポレーションとスポンサー契約締結と共に、同社陸上競技部アドバイザー就任を発表[11]。, 2019年4月24日、リクルート・積水所属時代に監督として指導を受け続けた恩師・小出義雄が、肺炎により80歳で逝去[12][13][14]。, 翌日の4月25日、小出監督の弔問に訪れた高橋は「今までの御礼と一緒に歩んできた思い出をお話をさせて頂きました。弱かった私を育てて下さり、オリンピックで金メダルを獲れたのも、世界記録を出させて頂いたのも小出監督のおかげ。1つ1つを振り返りながら、監督とお話をさせてもらいました」と終始憔悴しきった表情で泣きながらコメント。亡くなる1か月前の2019年3月下旬に小出が入院後、高橋自ら小出宛へ何通も手紙を送っていたが、その頃高橋が米国滞在中に小出から直接電話が入り、「俺はもう1日2日しか持たないよ」と言われたという。高橋は「聞いた当初は冗談だと思いつつ驚きました。『監督、一体何を言ってるんですか!?』と返したんです」と振り返り、そして小出は「『今迄一杯走ってきてくれてありがとう。夢を叶えさせてくれて有難うな』と言われました」と偲びつつ、それから高橋は日本へ緊急帰国後、数回小出の入院先へ見舞いに行ったことを明かしていた[15]。, それから4日後の4月29日、小出の葬儀・告別式に高橋も参列し「監督が入院をされてから、最後に貴重なお時間をお見舞いに何度も行かせて戴いた事を、許して下さったご家族の皆さんに感謝の思いと、最後にこうやって自分で監督に手紙を読ませていただく機会を頂いた事に感謝を申し上げます。監督、今まで有り難う御座いました!」と涙を流しながら弔辞を読んでいた[16]。, 1996年(平成8年):渥美清1998年(平成10年):吉田正1998年(平成10年):黒澤明2000年(平成12年):高橋尚子2009年(平成21年):遠藤実2009年(平成21年):森光子2009年(平成21年):森繁久彌2011年(平成23年):ワールドカップ日本女子代表2012年(平成24年):吉田沙保里, 91: 荻原健司、河野孝典、三ヶ田礼一 • 92: 古賀稔彦 • 93: 浅利純子 • 94: 阿部雅司、河野孝典、荻原健司、荻原次晴 • 95: 田村亮子 • 96: 恵本裕子 • 97: 該当者なし • 98: 船木和喜、宮平秀治、原田雅彦 • 99: 篠原信一, 00: 高橋尚子 • 01: 立花美哉、武田美保 • 02: 北島康介 • 03: 鹿島丈博 • 04: 野口みずき • 05: 荒川静香 • 06: 安藤美姫 • 07: 浅田真央 • 08: 北京五輪ソフトボール日本代表(斎藤春香、染谷美佳、江本奈穂上野由岐子、坂井寛子、峰幸代、乾絵美、西山麗、三科真澄、藤本索子廣瀬芽、伊藤幸子、佐藤理恵、狩野亜由美、山田恵里、馬渕智子) • 09: 浅田真央, 10: 吉田沙保里 • 11: 内村航平 • 12: 内村航平 • 13: 羽生結弦 • 14: 内村航平 • 15: 世界体操選手権男子日本代表(内村航平、田中佑典、加藤凌平、白井健三萱和磨、長谷川智将、早坂尚人) • 16: 伊調馨 • 17: 小平奈緒 • 18: 大坂なおみ • 19: 渋野日向子, 標高約1800mの場所に「飛騨御嶽尚子ボルダーロード」の石碑があり、高低差約200mの約7.6キロのコースである。, 小出監督の縁で金メダル獲得後に初めて参加した市民マラソンが花巻市。このとき使われた日居城野陸上競技場を周回する2キロのコースが名付けられた。, http://www.jica.go.jp/topics/2011/20110912_01.html, https://www.sanspo.com/sports/news/20190301/ath19030118050005-n1.html, 高橋尚子理事も憤慨する陸連の「マラソン代表選考の内情」(東スポWeb・2015年3月22日記事), 世界陸上閉幕でも注目される高橋尚子VS陸連「女子マラソン選考確執」!(アサ芸プラス・2017年8月14日記事), 高橋尚子と野口みずきが初対談。スクープ企画の舞台裏と動画公開!(Number Web・2016年6月3日記事). 吉川貴久(射撃男子フリーピストル), 竹本正男・小野喬・相原信行・遠藤幸雄・三栗崇・鶴見修治(体操男子団体) 日本女子バレーボールチーム 萩野公介 (競泳 男子200m個人メドレー) 体操団体総合 野村忠宏. 赤石光生(レスリング・フリースタイル68キロ級) 西山将士 (柔道 男子90kg級) 日本人で最初にオリンピックの金メダルを獲得したのは陸上・三段跳びの織田幹雄だった。1928年のアムステルダムオリンピック。無名の日本人が優勝したものの、日本の国旗が用意されておらず、織田が持参していた国旗を急遽掲げたという逸話が残っている。 竹内智香 (スノーボード 女子パラレル大回転), 平岡卓 (スノーボード 男子ハーフパイプ) 塚原光男(体操男子種目別鉄棒) 大迫明伸(柔道男子86kg以下級) 白井健三 (体操 男子種目別跳馬) 宇野昌磨 (フィギュアスケート 男子シングル), 原大智 (フリースタイルスキー 男子モーグル) 荒井政雄(レスリングフリースタイル男子57kg級) 1964年 東京オリンピックの日本人メダリスト <金メダル> 体操団体 遠藤幸雄. 奥原希望 (バドミントン 女子シングルス) 加藤沢男、中山彰規、塚原光男、監物永三、笠松茂、岡村輝一(体操男子団体総合) 高田裕司(レスリングフリースタイル男子52kg級) 立花美哉・武田美保(シンクロナイズドスイミング・デュエット) 原田雅彦(スキージャンプラージヒル個人) 鈴木聡美 (競泳 女子200m平泳ぎ) 谷本歩実 (柔道 女子63kg級) 河石達吾(競泳男子100m自由形) 平昌オリンピック 日本人メダリスト. 吉田秀彦(柔道男子78キロ級), 小川直也(柔道男子95キロ級) 具志堅幸司(体操男子跳馬), 野瀬清喜(柔道男子86キロ級) 上武洋次郎(レスリングフリースタイルバンタム級) 安藤謙吉(ウエイトリフティング男子バンタム級) 日本(スピードスケート・女子パシュート団体/小平奈緒、穂積雅子、田畑真紀), 加藤条治(スピードスケート・男子500m) {{day}} {{monthName}} {{year}} {{hour}}:{{minuteTwoDigit}} 日本人女性初のオリンピックメダリストは人見絹 … 羽生 結弦. 小池禮三(競泳男子200m平泳ぎ) 中山彰規(体操男子個人総合) 日本アーチェリー 女子団体) 内村航平 (体操 男子種目別ゆか) 古賀稔彦(柔道男子78キロ級) 日本フェンシング (男子フルーレ団体 ) 体操 つり輪. 水谷隼 (卓球 男子シングルス) 村田諒太 (ボクシング 男子ミドル級) 体操 個人総合. 海老沼匡 (柔道 男子66kg級) 浅田真央(フィギュアスケート・女子シングル) 塚原光男(体操男子種目別つり輪) 真鍋和人(ウエイトリフティングフライ級) 大内仁(ウエイトリフティング男子ミドル級) 羽根田卓也 (カヌー 男子スラロームC-1) 関根忍(柔道中量級) 高梨沙羅 (スキージャンプ 女子ノーマルヒル) 土性沙羅 (レスリング 女子フリースタイル69kg級) 平山一正(ウエイトリフティング男子フェザー級) 中村兼三(柔道男子71キロ級) 中山彰規(体操男子種目別ゆか) サッカー日本女子代表 (サッカー 女子), 萩野公介 (競泳 男子400m個人メドレー) 石井慧 (柔道 男子100kg超級) 池谷幸雄・小西裕之・佐藤寿治・西川大輔・水島宏一・山田隆弘(体操男子団体総合), 細川伸二(柔道男子60キロ級) 加藤沢男(体操男子種目別つり輪) ホーム 日本語 漢字 ことわざ 語源 由来 日本人物 日本史名句・名歌・名言 歴史用語 事件史 日本文化用語 日本一 日本百選 冠婚葬祭 名数 古語 方言 俗語 伝統芸能 伝統工芸 郷土料理 祭り 史跡 地名 系図 日本代表チームスプリント (自転車 男子チームスプリント) 加藤沢男(体操男子種目別平行棒) 日本代表(野球) 山本博 (アーチェリー 男子個人) 中山彰規(体操男子種目別つり輪) 鹿島丈博 (体操 男子個人種目別あん馬) 塚原光男(体操男子種目別鉄棒) 岡野功(柔道男子中量級) レスリング フリースタイル フライ級. 北島康介 (競泳 男子200m平泳ぎ) 市口政光(レスリンググレコローマンスタイル男子バンタム級) 監物永三(体操男子種目別あん馬) 笠松茂(体操男子種目別平行棒) 永井清史 (自転車 男子ケイリン) 大内仁(ウエイトリフティングミドル級), 日本代表サッカーチーム 体繰 鉄棒. 南昇竜(陸上男子マラソン) 高橋礼華・松友美佐紀 (バドミントン 女子ダブルス) 長島偉之(レスリング男子フリースタイル82キロ級) 原田正夫(陸上男子三段跳) 古賀稔彦(柔道男子71キロ級) 田村亮子(柔道女子48kg級), 中村真衣(競泳女子100m背泳ぎ) 篠原信一(柔道男子100kg超級) 田村亮子(柔道女子48キロ級) 藤井瑞希・垣岩令佳 (バドミントン 女子ダブルス) 小野喬(体操男子跳馬) 伊調馨 (レスリング 女子フリースタイル58kg級) 竹本正男(体操男子つり輪) 鶴見修治(体操男子あん馬) 髙橋大輔(フィギュアスケート・男子シングル), 内柴正人 (柔道 男子66kg級) 北島康介. 岡田弘隆(柔道・86キロ以下級) 小野喬(体操男子平行棒), 鈴木弘(競泳男子100m自由形) 船木和喜(スキージャンプラージヒル個人) 伊藤みどり(フィギュアスケート女子シングル), 橋本聖子(スピードスケート女子1500m) 竹本正男(体操男子跳馬) 体操 平行棒. 吉田沙保里 (レスリング 女子55kg級) 柔道 60キロ級. 中矢力 (柔道 男子73kg級) 一ノ関史郎(ウエイトリフティング男子バンタム級) 中西悠子 (競泳 女子200mバタフライ) 鶴見修治(体操男子種目別平行棒) 冨田洋之 (体操 男子個人種目別平行棒) 葛西紀明 (スキージャンプ 男子ラージヒル) 山本貴司 (競泳 男子200mバタフライ) 鵜藤俊平(競泳男子1500m自由形) 田辺陽子(柔道女子72キロ級) 高田裕司(レスリング男子フリースタイル52キロ級) 松永共広 (レスリングフリースタイル 男子55kg級) 松本隆太郎 (レスリング 男子グレコローマンスタイル60kg級) 2020年の東京五輪が近づいている。オリンピックの華はマラソン。日本の女子は高橋尚子、野口みずきの二人が過去に金メダルを獲得している。 では、男子は? と聞かれて即答できる人は少ないのでは。実は唯一人、金メダルを取った選手がいる。 里谷多英(フリースタイルスキー女子モーグル) 大野将平 (柔道 男子73kg級) 田村亮子(柔道女子48キロ級) 清水聡 (ボクシング 男子バンダム級) 堀内岩雄(レスリングフリースタイルライト級) 三宅宏実 (ウエイトリフティング 女子48kg級 ) 宮崎康二(競泳男子100m自由形) 元好三和子(シンクロナイズドスイミング・ソロ) 川井梨紗子 (レスリング 女子フリースタイル63kg級), 坂井聖人 (競泳 男子200mバタフライ) 斎藤育造(レスリング男子グレコローマン48キロ級) 和田喜久夫(レスリングフリースタイル68kg級) 十文字貴信(自転車男子1000mタイムトライアル) 小高正宏(ウエイトリフティングバンタム級) 小野喬 ・遠藤幸雄・鶴見修治・山下治広・早田卓次・三栗崇(体操男子団体) 体操 つり輪. 田知本遥 (柔道 女子70kg級) 山縣亮太・飯塚翔太・桐生祥秀・ケンブリッジ飛鳥 (陸上競技 男子4×100mリレー), 近藤亜美 (柔道 女子48kg級) 監物永三(体操男子種目別鉄棒) 松田丈志 (競泳 男子200mバタフライ) 富田一雄・開田幸一・大崎剛彦・清水啓吾(競泳男子4×100mメドレーリレー) 吉田沙保里 (レスリング 女子55kg級) このカテゴリには 213 ページが含まれており、そのうち以下の 200 ページを表示しています。 (前のページ) (次のページ) * 中村美里 (柔道 女子52kg級) 岡本依子(テコンドー女子67kg級), 清水宏保(スピードスケート男子500メートル) 体操 跳馬【写真がありません】 遠藤幸雄. 日本女子バレーボールチーム 木場良平(射撃・50mフリーライフル) 池田三男(レスリングフリースタイルウエルター級) 前畑秀子(競泳女子200m平泳ぎ) 鈴木弘・浜口喜博・後藤暢・谷川禎次郎(競泳男子800m自由形リレー) 小野塚彩那 (フリースタイルスキー 女子ハーフパイプ), 松本薫 (柔道 女子57kg級) (スポーツ・ステップアップ, 『シューズとアフリカと500日』 (スマイルアフリカプロジェクト(共著)、木楽舎、2010/10、, 『高橋尚子 走る、かがやく、風になる(シリーズ・素顔の勇者たち)』 (早野美智代(著)、, 『Dream Chaser 高橋尚子の挑戦』 (Sarah Brock(著)、奈良勝行(編著)、三友社、2002/9、英語の副読本、アメリカ人教師の手による英文、, 『努力の天才 高橋尚子の基礎トレーニング』 (山内武(著)、出版芸術社、2002/10、. 日本競泳 (女子400mメドレーリレー) 上武洋次郎(レスリングフリースタイル男子バンタム級) 元好三和子・木村さえ子(シンクロナイズドスイミング・デュエット), 加藤沢男、塚原光男、監物永三、藤本俊、五十嵐久人、梶山広司(体操男子団体) 金メダル. 井上純一(スピードスケート男子500m) 笹原正三(レスリングフリースタイルフェザー級), 笠原茂(レスリングフリースタイルライト級) 北島康介 (競泳 男子100m平泳ぎ) 森末慎ニ. 立花美哉、武田美保(シンクロナイズドスイミング デュエット) 孫基禎(陸上競技男子マラソン, 遊佐正憲(競泳男子100m自由形) 笠松茂(体操男子種目別鉄棒) 鈴木聡美 (競泳 女子100m平泳ぎ ) 加藤沢男(体操男子個人総合) 越野忠則(柔道・男子60キロ以下級) 太田章(レスリング男子フリースタイル90キロ級) 日本 体操 (男子団体) 上武洋次郎 佐藤満(レスリングフリースタイル52kg級) 日本男子バレーボールチーム 高橋 尚子(たかはし なおこ、1972年5月6日 - )は、日本の元陸上競技選手(女子マラソン)。岐阜県岐阜市出身。血液型O型。2000年シドニーオリンピック金メダリスト[1]。女子マラソンの元世界記録保持者[2]。女子スポーツ界で初の国民栄誉賞を受賞。愛称は「Qちゃん」。現在はスポーツキャスター、マラソン解説者などで活躍している。, 岐阜県出身。1972年(昭和47年)5月6日、父親、母親ともに教育者の家庭に、二人兄妹の妹として生まれる。2歳まで、母の実家のある高山市で過ごした後、岐阜市に移る。中学から陸上競技を始め、岐阜市立藍川東中学校・岐阜県立岐阜商業高等学校・大阪学院大学商学部を卒業。, 県立岐阜商業高校時代は800mの選手で県大会で岐阜県1位であったが、全国インターハイでは予選で敗退となった。高校2年生の時に初めて岐阜県代表に選ばれて全国都道府県対抗女子駅伝に出場した。その時の区間順位は47人中45位であった。, 大阪学院大学時代は日本学生種目別選手権の1500mで優勝して全国で初タイトル獲得。関西インカレでは中距離2種目で優勝して女子最優秀選手に選出された年もあるなど、800m、1500m、3000mの3種目で何度も優勝した。学生日本一を決める大会の日本インカレでは、1993年、1500mで2位、3000mで3位。1994年も1500mで2位、3000mで3位と両種目とも2年連続で同じ順位となり表彰台には上がった。しかし、この4年間で高校時代の全国インターハイに出場できるレベルの選手から、学生トップクラスの選手になるまでに成長していた。また、高橋は大阪学院大学陸上競技部で初めて日本インカレの表彰台に上がった選手である。全日本大学女子駅伝、全国都道府県対抗女子駅伝などでも活躍した。, 在学中、教師になるために母校、県立岐阜商業高校で教育実習を受けていたが、陸上を継続したい気持ちも強くあった。実業団数社からの勧誘もあり、大学卒業後の自分の進路について、悩むことになる。陸上を続けるなら、勧誘されていた企業ではなかったが、小出義雄監督率いるリクルートの門を何故叩かないのかと高校時代の恩師、県立岐阜商業監督、中澤正仁から助言を受ける。大阪学院大学の監督の計らいで、富山インターハイの折に、金沢市内に泊まっていた小出監督と面接した。社の方針で大卒は採用していないと、一度は断られたが、高橋の熱意が届き、夏のリクルート北海道合宿に参加できることになった。その合宿で高橋の走りを見た小出は一目で素質を見抜き、正社員ではなく契約社員という条件ではあるものの、リクルートに入社することになった。, 1995年リクルートに入社。有森裕子、鈴木博美、志水見千子、五十嵐美紀など日本代表クラスの選手をずらりと揃えていたリクルートチームで駅伝メンバー入りすることが最初の目標であったが、入社1年目から駅伝メンバー入りすることができた。, 1997年1月26日の大阪国際女子マラソンを初マラソンの舞台とする。この時、小出は各種メディアに「有森二世」とイチオシの選手として紹介していた。しかし中間点を過ぎた後、先頭争いから脱落してペースダウンとなり、初マラソンは2時間31分32秒の記録で7位に終わる。, 1997年4月、小出がリクルートを離れ積水化学へと移籍する。これにともないチームメンバーとともに積水化学へと移籍することになった。, 1997年8月の世界陸上選手権アテネ大会の女子5000mの代表に選出され出場。予選レースを通過するも、決勝レースの順位は13位だった。また、この世界陸上選手権アテネ大会で、高橋が練習パートナーを務めていた先輩の鈴木博美が女子マラソンで優勝した。 渡部暁斗 (ノルディック複合 個人ノーマルヒル+10km) 高橋尚子略歴、「Qちゃん」の由来は? - スポーツニュース : nikkansports.com: http://www.rbbtoday.com/article/2010/06/16/68452.html, “TBS五輪テーマにSMAP“感謝”の名曲、中居正広が7大会連続メインキャスター”, マラソン代表選考(2004年アテネ大会)高橋尚子がまさかの失速、因縁の名古屋で土佐が笑顔, 高橋尚子と野口みずきが初対談。スクープ企画の舞台裏と動画公開!(Number Web), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高橋尚子&oldid=82471186, *は複数回の受賞。男性は1992年から、60代以上は97年から、10代は99年から対象, 2000年9月24日シドニーオリンピック女子マラソン中継は日本時間、早朝6時45分スタートで9時過ぎにはゴールとなったが、テレビ, シドニー五輪後、金メダル効果で、日本のランナーの人口が約200万人増えたといわれている。, 大学時代、グラウンドでの練習後、ほとんど毎日のように大学のジムで夜8時の終了時間までトレーニングしていたことから『, 高橋尚子のスマイルアフリカプロジェクト〜靴から始まる命のリレー〜(BS-TBS、2009年), 『高橋尚子のランニングパーフェクトマスター Qちゃんと一緒にハッピーランニング! 伊調馨 (レスリング 女子フリースタイル63kg級) 日本競泳 (男子400mメドレーリレー ) 小平奈緒 (スピードスケート 女子500m) 小野喬(体操男子あん馬) 山中毅(競泳男子400m自由形) 田辺陽子(柔道女子72キロ級) 平山紘一郎(レスリンググレコローマンスタイル52kg級) 日本代表(ソフトボール), 中尾美樹(競泳女子200m背泳ぎ) 鶴見修治(体操男子種目別あん馬) figure フィギュアスケート 男子. 北野祐秀(レスリングフリースタイルフライ級), 遊佐正憲・杉浦重雄・田口正治・新井茂雄(競泳男子800m自由形リレー) 田南部力 (レスリング 男子フリースタイル55kg級) 小野喬(体操男子平行棒) 高橋 尚子(たかはし なおこ、1972年 5月6日 - )は、日本の元陸上競技選手(女子マラソン)。 岐阜県 岐阜市出身。 血液型o型。 2000年シドニーオリンピック 金メダリスト 。 女子マラソンの元世界記録保持者 。 女子スポーツ界で初の国民栄誉賞を受賞。 愛称は「qちゃん」。 伊達治一郎(レスリングフリースタイル男子74kg級) 日本女子バレーボールチーム 瀬戸大也 (競泳 男子400m個人メドレー) 藤田隆治(芸術競技絵画) 清川正二(競泳男子100m背泳ぎ) 小野喬(体操男子個人総合) 工藤章(レスリングフリースタイル男子48kg級) 日本代表シンクロナイズドスイミング チーム) 上野雅恵 (柔道 女子70kg級) 松原正之(レスリングフリースタイル男子フライ級) 斉藤仁(柔道男子95kg超級) 羽生結弦 (フィギュアスケート 男子シングル) 松田丈志 (競泳 男子200mバタフライ) 山下まゆみ(柔道女子78kg超級) 松岡義之. 入江陵介 (競泳 男子100m背泳ぎ) 外村康二(体操男子床運動) 溝口紀子(柔道女子52キロ級) 柔道 66キロ級. 浜口京子 (レスリング 女子72kg級) 北村久寿雄(競泳男子1500m自由形) 宮下純一・北島康介・藤井拓郎・佐藤久佳 (競泳 男子4×100mメドレーリレー) 競泳 200メートル平泳ぎ. 西田修平(陸上男子棒高跳), 新井茂雄(競泳男子100m自由形) 植松仁(ショートトラックスピードスケート男子500メートル), 野村忠宏(柔道男子60キロ級) 筋書きのないドラマが展開される4年に1度のオリンピックですが、これまで数多くの日本人メダリスト(金メダル・銀メダル・銅メダル)を輩出してきました、今回はオリンピック日本人メダリストの歴代最強ランキングtop100を紹介していきます。 入江陵介 (競泳 男子200m背泳ぎ) 山本博(アーチェリー男子個人) 立野千代里(柔道・女子56キロ以下級) 池谷幸雄(体操男子床運動) 中山彰規(体操男子種目別つり輪) 坂本勉(自転車男子スプリント) 日本人女性初の金メダリスト「前畑秀子」さん! 恥ずかしながら、ふるさと納税のサイトで初めて知りました! 朝ドラ化、楽しみにしています! 2016年9月17日 15:54. 有森裕子(陸上女子マラソン), 河野孝典(ノルディック複合個人) 牧野正蔵(競泳男子1500m自由形) ソフトボール代表チーム (ソフトボール), 体操男子団体 (体操 男子団体)
ハリウッド 中国 なんj, ニトリ シラカバツリー 45, イタリア トリノ 英語, 池江璃花子 バタフライ 泳ぎ方, カナダ メープルシロップ 種類, 黒板 粉受け 掃除, 過去の天気 横浜 2020, 万里の長城 説明 英語, ハワイ ビーチ ウェディング 格安, その冬 風が吹く 視聴率, 仙台市 歴史的 町名, いわき 天気 1ヶ月,