カードゲーム ウノ 似てる
You can’t put down a +2 to make the next person Draw 6. xeno (通常版)がカードゲーム・トランプストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 侍石(じしゃく)は、磁石の力を利用したマグネットアクションボードゲームです。2019年5月下旬にホビージャパンから日本語版が発売しました。 ゲーム内容は、プレイヤーが交互に磁石ストーンを配置していき、先に自分の磁石を置ききった人の勝ち... 『ニムト(6nimmt!)』のルール&レビューを紹介しています。ニムトは「全員一斉に数字カードを1枚出して、場の4つの列に配置していく」ボードゲームです。1994年に発売して、ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされたことがある名作ゲームです。. あらすじ:「椎名なら俺の隣で寝てるぜ」音楽雑誌の編集者である新の元に、3ヶ月ぶりに椎名が帰って来た。天才ギタリストだが、日本の音楽業界からは半ば引退同然の身。しかし本人は一向に気にせず、自由奔放に国内外を行き来し、長い付き合いの恋人である新のことも放ったらかしだ。 ログインするメリット. マイボードゲーム機能 約10,000個のボードゲームに対して持ってる・お気に入り・興味ありなどの登録・保存機能をご利用いただけます。 リストは友人・知人にも共有が可能で、人数順・時間順・発売年順などに並び替えることができます。 室内で遊べる簡単なゲームと言うと「uno」や「人生ゲーム」が定番ですが、それ以外にも屋内で楽しめるおすすめゲームはたくさんあります!今回は『室内遊びにおすすめのゲーム24選』を徹底紹介します。記事中では、室内ゲームを「小学生向け・中学生向け 似てる おもろ. 集まって遊んでみました S4Uクリエイト[マイリスト] mylist/57656382[前回] sm. どっちも昇格目指してるチームなんだから0-0で再試合すべきだというキチガイがいるw 40 名無し募集中。 2021/03/13(土) 15:42:39.35 0 #UNO https://t.co/wOegca4r0h」 / Twitter, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=UNO_(ゲーム)&oldid=82067999, 特殊カードのひとつ。各色二枚ある。このカードを出した人の次の順番の人がカードを二枚引く。, 特殊カードのひとつ。各色二枚ある。ゲームのプレイ順番を逆転させる。右回りで進行していれば左回りに、左回りで進行していれば右回りになる。, 特殊カードのひとつ。各色二枚ある。このカードを出した人の次の順番の人はスキップ(順序が飛ばされる)され、さらに次の人へ順番が回る。, 特殊カードのひとつで、場のカードが何であっても出すことができる。出した人が自由にカードの色を変えることができる。出した人はこれで終わり、次の人から変えた色を出す(青なら青、赤なら赤…), 特殊カードのひとつで、場のカードが何であっても出すことができる。出した人が自由にカードの色を変えられると同時に、次の人に山札からカードを4枚引かせることができる。引いたカードを捨てることはできない。引いた人の次の人に順番が移る。UNOのカードの中で最強とも言える。ただし、場の色と同じカードが手持ちにある場合は使うことができない。, とりかえっこワイルドカード (Wild Swap Hands) - 1枚 (2016年リニューアル版から追加), 特殊カードのひとつで、場のカードが何であっても出すことができる。出した人が好きな相手とカードをすべて交換できる。, シャッフルワイルド (Wild Shuffle Hands) - 1枚 (2017年リニューアル版から追加), 特殊カードのひとつで、場のカードが何であっても出すことができる。全員のカードを集めてシャッフルすることができるカード。シャッフルしたカードからまた新たに1枚ずつを全員に配って再開となる。, 白いワイルドカード (Wild Customizable) - 3枚 (2016年リニューアル版から追加), 特殊カードのひとつで、場のカードが何であっても出すことができる。出した人が好きなルールを書き込むことができるカード。ルールは何度も書き込める。, 一枚ずつカードを裏向きのまま引いて、最も多い数字(記号カードは0として扱う)のプレイヤーがディーラーとなる。またディーラー決めはジャンケンでもよい。, 各人に7枚ずつカードを配り手札とする。残りのカードは重ねて中央に置く(これを山札という)。, 山札の一番上のカードをめくり、山札付近のエリア(場と呼ぶ)に置く(これを場札という)。, ただし、引いたカードが Wild Draw Four カードだった場合はカードを山札に戻しシャッフルし、場札を引きなおす。それ以外のカードだった場合はたとえそれが記号カードであった場合でもそれが場札となる。, 場札が Wild カードだった場合、ディーラーの左隣のプレイヤーが色を指定してから時計回りに始める。, 場札が Skip カードだった場合、ディーラーの左隣のプレイヤーは飛ばされ、そのまた左隣のプレイヤーから時計回りに始める。, 場札が Draw Twoカードだった場合、ディーラーの左隣のプレイヤーは山札からカードを2枚引いたうえで(すなわち9枚からのスタートとなる)、そのまた左隣のプレイヤーから時計回りに始める。, 自分の番になったら、手札の中から色・数字(記号)のいずれかが場札と一致するカードを1枚場札に重ねて出すか、山札からカードを1枚引くかのいずれかのアクションを行う。(例として場札が青の2の場合は、青色のカード又は2のカード又はワイルドカードが出せる。)同じ数字(記号)のカードを複数持っている場合でも複数まとめて出すことはできない, Reverseカードが出された場合、プレイ順が現在の方向とは反対方向となる。2人でプレイしている場合は自分が連続してプレイすることとなりSkipと同じ効果となる。, Skipカードが出された場合、次プレーヤーの手番を飛ばすこと(つまり1回休み)となる。2人でプレイしている場合は自分が連続してプレイすることとなる。, Draw Twoカードが出された場合、次プレーヤーに無条件で山札から2枚取らせる(2枚取らされたプレーヤーの手番はそれで終了し、場にカードを出すことはできない。また、Draw TwoカードやWild Draw Fourカードを持っている場合でもそれを出して次の人に効果を押し付けることはできない。これはWild Draw Fourカードの時も同様, Wildカードは、場札に関わりなく出すことができるカードで、場札の色を指定できる。, Wild Draw Fourカードは、手札に場の色と同じカードがない場合(つまり、同じ色がない時)に出すことができる, 次プレーヤーは、Wild Draw Fourカードを出した者が本当に場の色と同じカードが手札にないかチェックすることができ(これを「チャレンジ」という)、その内容に応じてどちらかのプレーヤーに以下の追加ペナルティが科せられる。なお、Draw TwoカードやWild Draw Fourカードを持っている場合でもそれを出して次の人に効果を押し付けることはできない, チャレンジ成功…手札に場の色と同じカードがあるにもかかわらずWild Draw Fourカードを出していたことを見破った場合、チャレンジ成功となりWild Draw Fourカードを出したプレーヤーは山札からの4枚のカードと、場に出していたWild Draw Fourカードを手札に戻し、持っていた同色のカードを場に出さなければならない。, チャレンジ失敗…Wild Draw Fourカードを出したプレーヤーの手札に、場の色と同じカードが本当になかった場合チャレンジ失敗となり、ペナルティ2枚+Wild Draw Fourカードで引かされる分の4枚を含めた合計6枚を山札から取らされ、しかも場にカードを出すことはできずに次プレーヤーに手番が移る。, 山札がなくなったら、一番上の場札を場に残し、ディーラーがよくシャッフルしたのちディーラーの左隣のプレイヤーが, 誰か1人が手札を全てなくしたらその時点で1ゲーム終了。残った者たちで続けてプレイすることはせず、役札の処理をしたうえで、各人の残り手札の内容に応じた点数を獲得する。なお、最後にあがる手札に制限はなく、何のカードであがっても良い。, 始めるときのカードは数字のみとする(この場合最初に記号カードが出た場合は Wild Draw Fourカードだった場合の扱いと同様である), ディーラーを決めずに最初のカードを引いた後ジャンケンをして最初のプレイヤーを決める, Draw系カードが出された場合は同じDraw系カード出せば回避が可能である。この場合取る枚数が累積されていく。また、この時にWild Draw Fourカードが出された場合でもチャレンジができない。Draw Twoカードが出された時、Wild Draw Fourカードで重ねることも可能だが、その逆はできない。, 指定された色と一致する場合に限り、Wild Draw Fourカードが出された後にDraw Twoカードを出すことを認めるルールや、Wild Draw Fourカードに対してDraw Twoカードが無条件に出せるルール、逆にWild Draw FourカードにはWild Draw Fourカードでしか重ねられないルールも存在する。, Wild Draw Fourカードが出たときの「チャレンジ」のルールを一切採用しない, 自分の手番において色と数字が一致する同一の数字カードは一度に捨てることができる。また、記号カードは必ず1枚ずつ、もしくは一度に捨てることができる。, Skipカードを複数出して何人も飛ばせるルールを設ける(同じ種類のカードを出すことで、さらに次のプレイヤーに効果をなすりつけることができる)。, この場合は順番をスルーされる回数が増えていく。なお、Skipのみ回避不能の場合が多い(カードを出す権利自体がスキップされる考え)。, Draw系、Skipの同時出しの場合は効果が加算されてあらわれる。Skipの加算は、「x枚で2x先のプレイヤーまでにSkip」というタイプと、「x枚でx先までのプレイヤーにSkip」というタイプと、自分の次のプレイヤーに全効果があらわれる「x枚でx回手番を奪われる」といったタイプが考えられる。, Draw系の場合で、Wild Draw Fourカードが出された場合指定された色のDraw Twoカードが手札にある場合はDraw Twoカードを出すことができる。この場合も枚数は累積される, Draw TwoカードもしくはWild Draw Fourカードを出された場合に同色のReverse、またはSkipを出して回避することができる。この場合取る枚数が累積されたまま次の人の番になる。, 各プレイヤーは1ラウンドに3回までカードを裏にしたまま、場札の色と同じ色のカードとして出すことができる。ただしウノ宣言のときには裏にして出すことはできない。および処理の終わっていないドロー系カードの上にも捨てられない。次のプレイヤーは裏のカードの直前のカードの色と同じ色のカードかワイルド系カードのみが出すことができる。カードの数字や記号は無視される。, 裏にしてカードを捨てたとき、他のプレイヤーが、そのカードの色が本当は場札の色と異なる(数字や記号は無関係)と判断したとき、次のプレイヤーがカードを出すまでのあいだに“ダウト”を宣言できる。これは最初に宣言したプレイヤーにのみ権利がある。ダウトしたプレイヤーは、まずペナルティとして科したいカードの枚数を提示する。このときダウトされたプレイヤーには3つの選択肢がある。, 両者が同意してコールとなったら、カードを表にして色をチェックする。場と同じ色ならダウトした側の負けとして、コールした枚数をペナルティとして山札からとる。逆に違う色ならダウトされた側の負けとして、コールした枚数をペナルティとして山札からとることに加えて、裏にして出したカードも手札に戻す。このとき、裏にして出したカードがワイルド系カードだったときは無条件にダウトされた側の負けとなる。, ドロップする場合は直前に自分が提示した枚数を山札からひく。なお、ドロップの最低ペナルティーは2枚とする。ダウト直後、すぐにドロップするときは自動的に2枚となる。ダウトした側がドロップしたときは裏向きのカードはそのままでゲームが再開される。ダウトされた側がドロップしたときはカードは裏のまま手札に戻す。, 処理終了後は裏でカードを出した人の次の人の手番になる。ダウトしたカードが正しいカードだったときは、それを新たな場札とする。, 上がるときに Stop の宣言をしなければならない。宣言を忘れた者は山札から何枚か取るペナルティを受ける。, 特殊カードでの上がりに制限を設ける。もしくは特殊カードでの上がりを認めず、数字1枚のみでしか上がれなくするルールもある, 手札に特殊カードのみが残った場合、自主的に2枚カードを引くルールもある(役札のみが残っても周囲に知られることはないため、必要性は不明)。, 点数制にせず、上がった者から順にゲームから抜けていき、残った者でそのままの手札でゲームを続行し、最後の1名(最下位の敗者)が決定するまで続ける(この場合、手札によってはゲーム終了までに時間がかかってしまう), カードごとに固有の点数は設けず、単に誰かが上がった時のカードの「枚数」で点数付けを行う(点数計算を簡略化したルール。しかし、Wild Draw Fourなど点数が高く出しづらいカードの処理のタイミング等、ゲーム性は若干下がる)。, Uno の宣言を忘れたときにペナルティとして山札から取る枚数の違い。1枚、4枚、6枚(すでに持っている1枚+6枚=7枚、つまりゲーム開始時の状態に戻される)、極端な場合には13枚など。, 累積(ペナルティ)ルールが有効な場合、累積できるのは同じマークのカードのみである。つまり、Draw Twoカードを回避する場合は同じDraw Twoカードが必要であり、Wild Draw Fourカードでは回避できない。, なお、Wild Draw Fourカードで累積されてもチャレンジが可能であり、チャレンジが成功した場合、最後に出したプレイヤーがWild Draw Fourカードの枚数×4枚引くことになる。逆に失敗すると、チャレンジをしたプレイヤーがこれに加え2枚引くことになる。, 例として、Wild Draw Fourカードが2枚出された時にチャレンジを受けた場合、成功なら最後にWild Draw Fourカードを出したプレイヤーが8枚引く。失敗ならチャレンジをしたプレイヤーが10枚引く。, Wild Draw Fourカードのチャレンジは、コンピューターがチェックを行なうため、相手のカードを見ることができない。チャレンジが成功した場合でも、Wild Draw Fourカードは出されたままであり、そのとき指定した色は有効である。, ジャンプルールを搭載。これは、数字(マーク)と色が全く同じカードが出されたときに、そのときの順番に関係なく即座に出せるルールである。, 特殊カードが出された場合、1枚目の効果は打ち消される。(累積ルールが有効な場合、Draw TwoカードまたはWild Draw Fourカードの効果は打ち消されずに累積される。), UNO 7-0ルールを搭載。7を出したときに、指定した相手と全てのカードの交換を行い(2016年リニューアル版での「とりかえっこワイルドカード」とほぼ同じ効果)、0を出したときに、次の順番のプレイヤーに全てのカードを渡し、前の順番のプレイヤーの全てのカードを受け取るものである。ただし、0または7を出したときは強制交換する(7をだしても交換しないなどの選択肢はない)。, トークンは「TOPでゲームをクリアする」、「レベルアップする」、「一定時間で行えるスクラッチ」、「フレンドからのプレゼント」、「課金」などにより回復させることが可能。, 基本はランダムに選ばれた全世界のプレイヤーと4人で対戦を行う。またフレンド同士でルームを作成してプレイすることも可能。(どちらの場合も2トークンが必要になる), 使用したプレイヤーが有利になるミラー、ダンプなどといったイカサマITEMが存在し、公式ルールのみで遊べないマッチングになる場合もある。, サーバーのラグなどにより、自分のターンがきてもカードが出せずにタイムオーバーで自動でカードが選ばれる場合もある。, マイクロソフト版と同様に基本無料。プレイするにはコインが必要であり、それは倍率が上がるにつれてその必要コインは高くなる。, 勝利すると相手の得点分のコインがもらえるが、負けると自分の得点分のコインを失う。これは倍率が上がるたびに大きくなる。, 2vs2ルールを搭載。これは、パートナーとタッグを組み行う対戦である。ちなみにパートナーの手札は見ることが可能。, ディスカードオールカード:同じ色のカードを一気に捨てることが出来る。派生として2色分のカードを一気に捨てる「ダブルディスカードオールカード」がある。, ワイルドトラップカード:このカードが出された後、次にカードを引く際は、これらに加えて3枚分追加でカードを引く。, ワイルドバルーンカード:このカードが出されると、風船が降りてきて、割れるたびにそのプレイヤーは2枚引かなければならない。風船の破裂するタイミングはそれぞれ独立しており、全ての風船が同時に破裂するとは限らない。なおこのカードは「ワイルド」と名乗っているが、すべての色に対応できない。, ワイルドパンチカード:リバースの効果に加え、ドロー系の効果を前の人にはね返す効果がある。, Howler Wild (ホーラー・ワイルド): 出した次のプレイヤーは手札を全員に公開しなければならない。公開した後カードを出すことはできず、その次のプレイヤーの番となる。, Invisibility Wild (インビジビリティ・ワイルド): Draw 系カードや Howler Wild の直後に出すことができ、そのカードの効果を無効にすることができる。そのままカードの色を指定し、次のプレイヤーの番となる。, Hit twoカード:通常版におけるDraw Twoカードと同じ効果。次の人は2回ボタンを押す。, Trade handsカード:旧バージョンでの特殊カード。基本的には、とりかえっこワイルドカードや、UNO7-0での7のカードと同様に、指定した相手と全てのカードの交換を行う。, Wild hit fireカード:旧バージョンでの特殊カード。次の人はカードが出るまでボタンを押し続ける。, Wild all Hitカード:旧バージョンでの特殊カード。次の人から順番に1回ずつボタンを押し、カードが出るまでこれを繰り返す(出した人も例外ではない)。, Wild attack-attackカード:現バージョンでの特殊カード。誰かを指定して、その人に2回ボタンを押させる。, Wild Hit fourカード:現バージョンのリニューアルで追加された特殊カード。通常版におけるWild draw fourカードとほぼ同じ効果。次の人は4回ボタンを押す。, UNO blast - 2013年。中央の機械に自分の捨て札を差していき弾けた時点でその全部を引き取るスリリングなルールが加わった。, UNO wild jackpot - 2016年。中央に置かれたジャックポットを回すことでドロー4やワイルドなどの効果が発生したりそのターンに独自のルールが追加されたりする。, DOS - 2018年。UNOの兄弟作という位置設定。基本となるルールは同じではあるが、同じ数字でしか出せない、2つ合わせてその数字になるなら出せるなど、足し算の要素が加わっている。こちらは数字カードに0がない代わりに、10がある。, Wild #(ナンバー)カード:どの数字にも対応できるが、4色のうちどれか1色しか対応できない。, UNO FLIP! 「コヨーテ」は、ハッタリと推理が勝負のカギを握る、心理戦ボードゲームです。 このゲームは『場に出ている数字の合計値を予想する』ゲームですが、その一番の特徴は『自分の数字だけ見えない』ということです!つまり「相手の見えている数字」と「自... 『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ』は「単語カードを並べ替えて愛の告白文を発表する」というカードゲームです。即興で作る告白のセリフに爆笑しながら盛り上がれます!記事では、プロポーズゲームのルール・遊び方や最適なスリーブを紹介中しています。, はぁって言うゲームは、与えられたお題を「はぁ」などの短い言葉と表情だけで演じて当て合うパーティーゲームです。ルールが簡単で、お手軽に盛り上がれます。この記事では『はぁって言うゲーム』のルールからレビュー評価まで詳しく紹介しています。. - 2019年。「ライトサイド」と「ダークサイド」の2つのサイドを持つのが特徴。フリップカードが出たら全員でカードを裏返す。こちらは数字カードに0がない。, Draw oneカード、Wild draw twoカード:ライトサイド独自の特殊カード。基本的にはそれぞれDraw TwoカードとWild Draw Fourカードと同じだが、引く枚数が半分となっている。, Draw fiveカード:ダークサイドでの特殊カードであり、次のプレイヤーはカードを5枚引く。, Skip Everyoneカード(日本語版では「ダークスキップカード」):こちらもダークサイドでの特殊カードであり、出した人がもう一度プレーできる。, Wild Draw Colorカード(日本語版では「ダークカラーワイルド」):こちらもダークサイドでの特殊カードであり、次の人は指定された色が出るまでカードを引き続ける。, UNO Showdown - 2020年。早押し対決が追加されており、ショーダウンアイコンがあるカードが出たら、出した人と次の人が早押し対決をし、負けた方がそのカードを受け取る。, UNO Minimalista - 2020年。UNOのカードデザインを簡略化し、シンプルな見た目としたもの。ルールは通常のUNOと同じだが、シャッフルワイルド・白いワイルドがない代わりに、ワイルドカードが4枚増やされている。元はブラジル人デザイナーのWarleson Oliveiraが非公式に制作したもので、. UNO(ウノ)は、トランプゲームやクレイジーエイトを遊びやすく改良したカードゲーム。スペイン語またはイタリア語で数字の「1」を意味する「uno」が名前の由来である。アメリカンページワンにもよく似ている。, 1971年にアメリカ合衆国オハイオ州で理髪店を営むマール・ロビンスにより考案され、1979年に広く発売されて人気となった。本ゲームは専用のカードを用い、配られた手札を早く0枚にした者が勝者となるゲームだが、対戦相手を妨害する役札が存在することと、残り手札が1枚となったときに「Uno」と宣言しなければならないことが特徴。世界80ヶ国でこれまでに1億5000万個が販売されている。現在はバービー人形で知られる玩具メーカー・マテルが権利を保有しており、日本ではマテル・インターナショナルから発売されている。ほかにも、コンピュータソフト版や、専用カードの特徴を他のゲームと融合させたもの、オリジナルルールやオリジナルカードを採用したバリエーションも存在する。, ひとつのUNOセットには108 - 112枚のカードがある。長らく標準は108枚であったが、2016年のリニューアル版より4枚の新たなカードが追加され、標準は112枚となった。ただし後述の派生版にはこの4枚の新カードが含まれていない事が多い。, UNOで使用されるカードには数字カードと記号カードがある。カードは一部を除いて青、赤、黄色、緑の四色で色分けされている。記号カードは1990年代までアルファベットで表示されていたが、後にピクトグラムに移行している。, 点数の計算方法は、国際ルールと日本ルールがある。カードには下記のとおり点数が定められているのは共通だが、国際ルールは敗者全員の残ったカードの点数を合計した点数が勝者に加算されるのみである(点数が減ることは無い。また敗者は一律0点)のに対し、日本ルールは各敗者の残ったカードの点数をそれぞれ減算してその分を勝者に加算(移動)するようになっている。国際ルールは500点先取、日本ルールは回数制(説明書では5ラウンド)である。なお、遅くとも2020年の「UNO Minimalista」からは日本版でも国際ルールを採用している。, 非公式ルールとして、下記のようなものがある。浸透しすぎてこちらが公式ルールだと思い込んでいる人が多いルールもある。一部のルールは公式的に認定されており、コンピュータゲーム版ではオプションで切り替えることができる。, マテルからライセンスを受けたコンピュータゲーム版はトミー、ゲームロフトなどから発売されている。一部はオンライン対戦も可能。最大4人(一部機種のみ6人)で対戦ができる。プレイヤーの識別はあらかじめ与えられた色とマークを組み合わせるが、一部の機種では次のようなこともできる。, セガサターンから『UNO DX』(1998年1月29日発売)、PlayStationから『UNO』(1998年4月2日発売)がメディアクエストより発売。, PS版は電撃PlayStationDPSソフトレビューでは70、70の140点[9]。レビュアーは細かいルール設定が可能でキャラクターがいい味を出していて全体的には悪くなく友達との勝負に備えて腕を磨くのにいいかもしれないとしたが、対戦中のキャラ達の台詞とリアクションは飛ばせず控えめに設定することもできるがそれでもちょっと長くてルールによっては長時間の対戦することもあるのでそのあたりを考えてほしかったとし、2人協力プレイは基本多人数でする遊びなため辛いとした者と熱くなれるとした者で分かれた[9]。, マイクロソフト版はXbox 360専用であり、Xbox Live Arcadeでダウンロード販売している。現在はWindows8以降アプリとしても無料ダウンロードが可能。, スマートフォン版として2019年1月18日よりリリースが開始された。通常のUNOルールである「クラシック」とスタッキングをはじめとするスペシャルルールが採用される「GOワイルド」がある。, 基本的には場の色と同じカードを持っていないときこのカードは出せるが、日本語版の説明書では「使えるカードがある時Wild draw fourカードは使えない」と書いており、この場合、同じ数字や記号、Wildカードを持っているときもこのカードを出すことができない。, 日本人考案の新しいカードが世界の公式ルールに!『UNO(ウノ) カードゲーム』リニューアル新商品発売 | マテル・インターナショナル株式会社のプレスリリース, 「UNO」の正しいルール、知ってる? 説明書を熟読したら知らないルールだらけだった! - 価格.comマガジン, UNOさんはTwitterを使っています: 「If someone puts down a +4 card, you must draw 4 and your turn is skipped. !Amazonボードゲーム売れ筋ランキング楽天ボードゲーム売れ筋ランキングYahooボードゲーム売れ筋ランキング, アナログゲーム歴10年の僕がこれまで遊んだカードゲームの中で面白いものを厳選してランキング形式にしました。今回のお…. ウボンゴ(Ubongo)は「パズルの完成スピードを競う」という定番のパズル系ボードゲームです。スタンダード版を中心に、「3D版」「ミニ版」など様々な種類があります。 最近では、「モヤモヤさまーず」や「ダウンタウンのガキの使いやあらへん... ブロックス(Blokus)は「手持ちのピースをたくさん置いた人が勝ち」というシンプルな陣地取りボードゲームです。この記事では、ブロックスの「ルール・遊び方」から「初心者が抑えておくべきコツ・戦略」まで徹底紹介しています。. We know you’ve tried it. マイボードゲーム機能 約10,000個のボードゲームに対して持ってる・お気に入り・興味ありなどの登録・保存機能をご利用いただけます。 リストは友人・知人にも共有が可能で、人数順・時間順・発売年順などに並び替えることができます。 ニンテンドーdsは、携帯ゲーム機としては異例の大ヒット、ゲーム機のセールスランキングを塗り替える程の人気を獲得しました。タッチペンを使ったdsは今プレイしても楽しい名作ばかり。今回はレトロゲームマニアに取材し、おすすめのソフトや隠れた名作を教えて頂きました。 ログインするメリット. トイザらスにウノ買いに行って来ました。 【3月10日限定 店内全品10%offクーポン】ウノ カードゲーム パーティー 景品 UNOカードゲーム No980. 2018/06/23 20:00 投稿 ... 自分の写真を使って戦うカードゲームです!! S4Uクリエイト mylist/57656382[前回] 42,265 1,266 139. これみたいに「カードで道を繋いでいく系」というのはボードゲーム界隈でも一定の地位を得ているらしく、似たようなものは多かったです。 僕も小さい頃「コンタクトゲーム」というのを遊んでいたのを強く覚えていて、なるほどなあ…と。 ... 似てる. UNOシリーズの第三弾『ウノフリップ(UNO FLIP)』が発売しました! これ、個人的には「本家越え」の面白さだと思います。 「カードを裏返す」というギミックで、より悩ましく、戦略的なUNOに進化しています。新しいファミリーゲ... 子供向けボードゲームとしてよく名前が挙がるのが『キャプテンリノ』です。 以前、我が家に友達の子供(5歳)が来た時に『キャプテンリノ』を出したら、子供も大人も一緒になって大盛り上がりしました! ルールがとても簡単で、子供でも普通に... ワードバスケットは、ひらがなカードを使った、ハイスピードしりとりゲームです。誰もが知っているしりとりがベースなので、子供からお年寄りまで一緒にプレイできます。ボードゲーム初心者の方におすすめです。, 数字当てボードゲーム『タギロン(TAGIRON)』のルール&レビューを紹介しています。オリジナル版の『たぎる論理』をリニューアルしたのが本作で、元々2人用ルールだったゲームに「3人・4人用ルール」が追加されました。, 『人生ゲームシリーズ8種類』のおすすめを徹底解説しています。「通常版~2020年の最新作までの特徴」と「おすすめランキング3選」を紹介しているので、人生ゲームの種類で迷っている方は必見です!. カードの言語もこの「どのセットに~」の範疇であり、日本語版と英語版を混ぜて使っても、極論59枚日本語の中に1枚だけフランス語版や簡体字中国語版を挿しても問題ない。日本語名あるのに英語名でばかり覚えられてるカードもあるが。 ... 「ウノ・カオス」Part1. クアルト(Quarto)は、交互にコマを置いていき、色・高さ・形・穴の有無のいずれかの要素で一列揃えたら勝ちという2人専用のボードゲームです。 フランスのギガミック(Gigamic)社から1991年に発売され、数々の賞を受賞しています... キャッチョコの愛称で親しまれているカードゲーム『キャット&チョコレート 日常編(cat&chocolate)』のルール&レビューです。また、「キャット&チョコレートシリーズの全種類」や「回答の例文」も紹介しています。. UNO(ウノ)は、トランプゲームやクレイジーエイトを遊びやすく改良したカードゲーム。 スペイン語またはイタリア語で数字の「1」を意味する「uno」が名前の由来である。 アメリカンページワンにもよく似ている。. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2017年1月からボードゲーム専門サイト『ぼくとボドゲ』を運営。「ボードゲーム初心者に役立つサイト」を目指しています。, 正体隠匿ブラフ推理心理戦拡大再生産カード・タイル配置手札管理陣取り競りドラフトチキンレーススピード系アクションバランスパーティー大喜利表現力想像力デッキ構築バッティング記憶力アブストラクト謎解きお絵かき協力チーム戦脱出トリックテイキングワーカープレイスメント, 簡単安い盛り上がる持ち運びやすい幼児向け子供向け初心者向け大人数で遊べるおしゃれかわいいファンタジー動物カードゲームドイツ年間ゲーム大賞, 正体隠匿ブラフ推理心理戦拡大再生産カード・タイル配置手札管理陣取り競りドラフトチキンレーススピード系アクションバランスパーティー大喜利表現力想像力デッキ構築バッティング記憶力チーム戦協力アブストラクト謎解きお絵かき, 『みんなにおすすめしたい人気ボードゲームランキング40選』当ブログで300を超えるレビュー記事をアップした中で、特に「面白い」と思ったテーブルゲームを厳選紹介。気になるボドゲがあれば、すぐにレビュー記事をチェックできます。. 室内で遊べる簡単なゲームと言うと「UNO」や「人生ゲーム」が定番ですが、それ以外にも屋内で楽しめるおすすめゲームはたくさんあります!, 今回は『室内遊びにおすすめのゲーム24選』を徹底紹介します。記事中では、室内ゲームを「小学生向け・中学生向け・大人向け」の3つに分けているので、目的に合う部分からチェックしてみてください!, まずは、『小学生』の室内遊びにおすすめのゲームを紹介します。どれも少し説明したら、すぐに遊び始められるくらい簡単なゲームばかりです。, ウボンゴは、パズルの完成スピードを競うという簡単なゲームです。下の写真のように、自分のパズルボードの枠内にピースを隙間なくはめることができたら完成です。, 全て埋めることができたら「ウボンゴ!」と叫び、一番早いプレイヤーから順番に宝石を獲得して、その点数を競います。, 冷静になるとピースを回転させたり反転させればちゃんと解ける問題ですが、ゲーム中はつい焦ってしまい「ムリムリムリ!」「この問題、絶対解けないよ!」という叫び声が上がって盛り上がります。, ウボンゴは海外では小学生・中学生の知育教材としても使われています。対象年齢が8歳となっていますが、とても簡単なゲームなので小学生低学年の室内遊びとしてもおすすめです!, ブロックスは、自分の色のブロックを繋げていき、たくさん置けた人が勝ちという簡単なゲームです。「Amazonのボードゲーム売れ筋ランキング」でよく1位になっている室内ゲームの定番です!, ブロックを配置する時のルールは、自分のブロックの角と角がくっつくようにすることだけ!, 相手のブロックの邪魔をしたり、ブロックとブロックの隙間を通したりしながら、最終的に手持ちのブロックが少ない人の勝利となります。, 僕は最初「幼児向けのパズルゲームかな…」とあまり期待していなかったのですが、一度やってみると「コレはかなり戦略的で面白い!」とすごくギャップを感じたのを覚えています。, ブロックスはとても簡単な室内ゲームなので、子供から高齢者まですぐにルールを理解して一緒に遊べます。僕は年末など親族が集まった時にみんなで遊べるように、自分と妻の両方の実家に置いています!, ゴブレットゴブラーズは、自分のコマを縦・横・斜めのいずれか一列に並べたら勝ちという2人用ゲームです。プレイヤーはそれぞれ大・中・小のコマを持っていて、そのコマを3マス×3マスの盤面に置いていきます。, このゲームの面白いポイントは、コマを配置する・動かすだけでなく、既に置かれているコマの上に自分のコマを被せることもできること!, 上のように、配置してあるコマよりも大きければ上から被せることができます。そのため、毎手番で「どの大きさをどこに置くのか」が本当に悩ましいです!, さらに、コマの配置の仕方以外にも、実は「記憶力」も重要です。ゲーム終盤で手元にコマがなくなったら盤面のコマを動かさなければなりませんが、移動させたことで下のコマが出てきて、相手のコマが一列そろって負け…なんてこともよくあります。, たった5分でさくっと遊べる簡単ゲームなので、ちょっとした空き時間や就寝前の室内遊びとしておすすめです!, スライドクエストは、みんなで4本のレバーを持ちあってボードを傾けながら「騎士」をゴールまで導くという協力ゲームです。, 最初に遊んだ時は、みんなの息が合わなくて、逆の方向に行ったり、動きすぎたりして「違う違う!」「ちょっと待って!」と苦戦しながらも大爆笑でした!ゲームに慣れてみんなが上達してくるとチームのレベルが上がったような一体感があって楽しいです。, レバーを押すだけという簡単なゲームですが、全20ステージもあり、終盤はかなりの難易度なので遊び応え抜群です!子供に力加減やタイミングを教えながら大人も一緒に遊べるので、ファミリー向けの屋内遊びとしておすすめです!, 侍石は、磁石の力を利用した、2人用のマグネットアクションゲームです(3人以上でも遊べます)。, 自分のストーンを配置する時には、磁石の力でストーン同士がくっつかないように注意しながら置きます。ストーンがくっついたら、ペナルティーとしてくっついた状態のストーンを全て引き取らなければなりません。先に手元のストーンがなくなった方の勝利です。, 子供たちが集まった時に侍石を出したら、ストーンがくっつく度に悲鳴と笑いが起こって大はしゃぎでした!磁石がユラユラ揺れる度に「うわー」「あぶない!」と悲鳴が上がって、周りで見ているだけでも楽しかったです。遊び方が「ストーンを置くだけ」と簡単なので、子供が初見ですぐに遊べるのが良い所です。, 遊び方は手札を一斉に1枚出して各列に配置していくだけですが、各列の6枚目になってしまった人にはペナルティが発生するので、カードを出す時には熱い読み合いがあります。「このカードならいけるでしょ」と思っても、他の人が出すカードによって予想外の展開になりやすく、その度にとても盛り上がるゲームです!, 「ルールが簡単・心理戦要素あり・大人数対応」なので、ひとつ持っておくと、子供の誕生日会や家族旅行など色んなシーンで活躍してくれる室内ゲームです。4-5人なら読み合い要素が濃くなり、8人前後ならパーティーゲーム寄りになります。, ウノフリップは「カードを反転させて両面を使う」という斬新なシステムが面白い、新しいUNOです。, 最初は表面の「ライトサイド」でプレイしますが、あるタイミングから裏面の「ダークサイド」に切り替わって、カードの効果がより強力になりハードなゲームに変貌します!, ベースはみんなが良く知っているUNOなので、小学生の屋内遊びや大人数での旅行用ゲームにぴったりです!, 子ども向けゲームで有名な『キャプテン・リノ』は、ビルを倒さないように壁カードと床カードをのせていくというバランスゲームです。, プレイヤーは順番に、1階から床と壁を積み上げていきます。どんどん高くなってギリギリのバランスで立っている時には「もう回ってこないで」とドキドキしっぱなしです!, 床カードには「順番を逆回りにする」「次の人の順番を飛ばす」など、UNOのような特殊効果があります。自分の番が終わってホッとしていたところに、次の人が「逆回り」に変えて、またすぐに自分の番になって絶望…なんてこともよくあります。小学生から大人まで一緒になって盛り上がれる室内遊びです!, ワードバスケットは、小学生なら誰でも知っている”しりとり”が進化した『スピード勝負のしりとりゲーム』です。, 使うのは「ひらがな1文字のカード」だけ。「場の文字」から始まって、「手札の文字」で終わる言葉を宣言しながらカードを出します。, 普通のしりとりと大きく違うのが「思いついたら誰でもすぐにカードを出せる」というところ。そのため、カードを出そうとした瞬間に他の人に出されてしまい、「今出そうとしたのに」と何度も悲鳴があがります!とてもシンプルですが、大人が遊んでもびっくりするくらい盛り上がるおすすめの簡単ゲームです。, 対象年齢は10歳以上となっていますが、小学生低学年(6歳)から遊べるルールもあるので、あまり年齢を気にしなくても大丈夫です。また、プレイ人数も「2~10人」と大人数に対応しているので、色んな場面で遊びやすいゲームです!, タギロンは、お互いに数字タイルを隠し持ち、質問カードを使って先に相手の「数字」と「色」を順番通りにぴったり当てた人の勝ちという数字当てボードゲームです。, 場にある6枚の質問カードから1枚を選んで「7はどこ?」「青の数字タイルは何枚ある?」などの質問を交互にして、その返答をメモ用紙に書き込んで相手の数字を絞り込んでいきます。, 「答えが分かった時のスッキリ感」と「接戦でギリギリ負けた時の悔しさ」で、何度も「もう1回!」と言ってしまい、なかなかやめられない中毒性の高いゲームです!足し算・引き算・偶数・奇数が分かれば子供でもすんなり遊べるので、小学生高学年の子供がいるファミリーにおすすめの室内ゲームです。, 室内ゲームの定番といえば『人生ゲーム』。自分が小学生の頃には1家に1台ありました。, 今ではスタンダードな人生ゲーム以外にもたくさんの種類があり、現在その数は「7種類」以上!最近では「人生ゲームプラス令和版」や「人生ゲームスポーツ」が発売してシリーズがさらに拡大し続けています。, 種類によって特徴が様々で「時間の調整がしやすいもの」「斬新なギミックがあるもの」「お金やゴールがないタイプ」などがあります。この違いについては『人生ゲームでおすすめの作品と最新7種類を徹底紹介』の記事でまとめているので、ぜひチェックしてみてください。, ドブルは、アメリカで大ヒットした子ども向けカードゲームで、「丸いカードを使ったミニゲームが5種類遊べるゲーム集」になっています。, そして、全てのゲームで共通することは、カードを比べて同じイラストを素早く宣言することです。, すごく不思議なのですが、上のようにどのカード同士を比べても必ず同じイラストが1つだけあるのです!いや~不思議です。, 「対象年齢6歳」となっていますが、我が家では3歳前の時から「同じイラストを見つけて言うだけ」という簡単な遊び方にして楽しんでいます。幼児から小学生低学年におすすめの室内遊びです。, 交換したいカードがあれば、自由なタイミングで「3枚!3枚!」などとカード枚数を叫びます。同じ枚数を叫んだ人がいれば取引成立で、カードを交換できます。, このゲームの面白いところは、カード交換が順番制ではなく「好きなタイミングで宣言できる」ところ。みんなが「2枚!」「4枚!4枚!」「3枚お願い!」などと口々に叫ぶので、ゲーム中はものすごく騒がしくなります!, 戦略性はあまりないですが、「場を盛り上げたい時」や「大人数で遊ぶ時」に活躍してくれます。簡単なゲームの中でもずば抜けて簡単なので、小学生低学年でもすぐに遊べるのがGOODです。, 次は、『中学生』の室内遊びにおすすめのゲームです。中学生向けでは、駆け引きや読み合いといった心理戦要素のあるゲームを紹介しています。, 手札に犯人カードを持っている人を当てると勝つことができますが、犯人カードはプレイヤーの手札を移動していくので、プレイ中に「犯人役」が次々と変わっていきます。, 「さっきはAさんが犯人だったと思うけど、今はBさんかも?」というように、相手の行動や状況から「犯人役」を推理します。, 手番でやることは「カードを1枚出して、その効果に従うだけ」ととても簡単です。小学生でもできますが、ゲームで得られる情報から相手の心理を読み合うゲームなので、特に中学生くらいから面白さが実感できる室内ゲームだと思います。, ごきぶりポーカーは、ゴキブリ・ねずみ・カメムシなどの嫌われ者カードを押し付けながら、相手の宣言が「嘘」か「本当」かを見抜くゲームです。, 自分の手札から嫌われ者カード1枚を選んで、「これはゴキブリです」などと嫌われ者の名前を宣言しながら好きな相手に裏向きで渡します。この時、ウソの名前を言ってもOKです。, ウソと真実が飛び交って、終盤には誰の言葉も信じられなくなります…。騙し合い・心理戦メインのゲームなので、中学生くらいから楽しめます。, よくレビューサイトでは「愛すべきクソゲー」や「バカゲー(絶賛)」などと書かれており、とにかく予想外の展開で勝敗が決まる恐ろしいゲームです…。, 「テストプレイなんてしてないよ」というタイトルの通り無茶苦茶なゲームバランスで、「じゃんけん」「2択問題」「NGワード」などで失敗すると即脱落となってしまいます。, 読み合いや戦略性といった要素は皆無ですが、この理不尽な効果のオンパレードで盛り上がります!やることは「カードを出す⇒効果発動」だけと超簡単なので、サクッと場を盛り上げたい時の室内遊びにぴったりです。, 大人向けでは、「大人同士でじっくり遊べるゲーム」「宅飲みしながらでも遊べる簡単ゲーム」や「みんなで力を合わせて達成感を味わえる協力ゲーム」などを紹介しています。, コリドール(Quoridor)は、自分のコマを1マスずつ動かしてゴールまで進むことを目指すボードゲームです。, 手番でやることは「コマを進める・壁で相手の進路を塞ぐ」のどちらかで、特に重要なのは壁を使って相手の進路をブロックすることです!, 相手をできるだけ遠回りさせるために、どこに・どのタイミングで壁を置くかが重要です。, 運要素が一切ない頭脳と頭脳のぶつかり合いになるので、負けた時は本当に悔しくてすぐに再戦を申し込んでしまいます。夫婦やカップルで戦略的なゲームをじっくり遊びたい方におすすめの室内ゲームです。, クアルトは、五目並べのように「2人で交互にコマを配置して一列揃えた方が勝ち」という2人用ボードゲームです。, ただ、独特なのが駒の見た目がどれも違うところ!コマは「色・高さ・形・穴のありなし」と様々な要素が異なっていて、このうちどれか”1つの要素”を一列揃えた人の勝ちとなります。, また、「駒は自分で選べずに相手が選ぶ」というルールも面白くて、先の展開をしっかりと読む必要があります。, 超簡単なゲームで、オセロのような気軽さでできる室内遊びです。また、インテリアにもなる上質な見た目で、棚に出しっぱなしにしておいてもお洒落です!, キャット&チョコレートは、ピンチな状況を限られたアイテムを使って切り抜けるという大喜利ゲームです。, 自分の手番では、3つのアイテムカードを使って、そのピンチを回避するストーリーを発表します。例えば、ピンチのお題が「両親がケンカ、仲直りさせたい!」の場合。, 他のプレイヤーはそのストーリーを聞いて、「ピンチを乗り越えられたか」をジャッジします。, ピンチとは全く関係なさそうなアイテムを使いどう切り抜けるのかという「発想力」や「アドリブ力」が試されます。また、ストーリーを聞いた他のプレイヤーから「こうした方が面白くない?」などとダメだしが入ることもあり、勝敗関係なく盛り上がれるのが良いところ!, 対象年齢は8歳からなので小学生・中学生も遊べますが、人生経験豊富でアドリブ力のある大人にこそ遊んでもらいたいゲームです。やることはストーリー作りだけと簡単で、戦略要素は皆無なので、家でお酒を飲みながらでも楽しめます!, コヨーテは「みんなが持っている数字の合計値を予想する」という簡単なゲームですが、面白いのが他の人の数字は見えるのに、自分の数字だけ見えないというシステムです。, 順番に「前のプレイヤーよりも大きい数字」を宣言していき、前のプレイヤーの数字がカードの合計値を超えたと思ったら「コヨーテ!」と宣言します。間違っていたプレイヤーがライフを1失い、3ライフ失ったら脱落となります。, ゲーム中は、他のプレイヤーの宣言や表情などをよく観察して、自分の見えない数字を推理していきます。一方で、ハッタリをかまして周囲を騙すというのもこのゲームの楽しみ方。このハッタリで場を混乱させて勝利した時の快感は格別です。, 「簡単・大人数でできる・子供も大人も一緒に楽しめる」ので、どんな場面でも遊べる室内向けゲームです!, 手札の単語カードだけを使って即興でプロポーズ文を作らなければならないので、完成するものはどれも面白い文章になります!, 恥ずかしさあり・爆笑あり・ドン引きありで、大学生や大人が大爆笑できるゲームです!これも戦略要素のないパーティーゲームなので、宅飲みやホームパーティーなどの室内遊びとしておすすめです!, はぁって言うゲームは、「はぁ」「ふぅ」「うん」という短い言葉だけで感情を伝えるゲームです。, ゲーム中は「ジェスチャー禁止」というルールが絶妙に難しく、普段しないような表情や苦しい演技に何度も笑わされます!, お題の中には「色っぽく」や「セクシーに」などがあるので、ノリの良い学生や大人なら鉄板で盛り上がります!自分が遊んだ時は、近所に迷惑になるでは…と心配になるくらい”超”大爆笑でした!数ある室内ゲームの中でも、盛り上がりの安定感がすごいゲームです。, へんなかんじは、お題の言葉ををオリジナルの創作漢字1字で表すという大喜利系ボードゲームです。, 答えは「ハンモック」です。木と木の間に「寝」という字をハンモックのように繋げた創作漢字です。こんな感じで、各プレイヤーは自分のお題をムリヤリ作った漢字で表現します。, 他のプレイヤーに当ててもらえれば得点になりますが、それだけでなく、最後に「最も良い感じの漢字」をみんなで選び、その漢字を作ったプレイヤーに高得点が入ります。そのため、ただ伝わりやすいだけでなく、独創的な発想・上手い表現でみんなが認める漢字を作ることが重要なゲームです。, ロビンソン漂流記は、島に漂流してきたロビンソン・クルーソーを鍛え上げて、島から脱出させようという1人用のデッキ構築ボードゲームです。, 初期状態のロビンソンはとても貧弱ですが、毎ターンデッキの改善・強化をしていくことで、ロビンソンの戦闘力をアップさせていきます。最終的に、ボスとなる海賊船2隻を倒したら、プレイヤーの勝利となります。, 僕がロビンソン漂流記を初めてプレイした時には、ボス(海賊船)にすら到達できずに「これ…本当にクリアできるのか…」と絶望したのを覚えています…。クリアできる時も体力がギリギリになることが多く、絶妙なゲームバランスで手に汗にぎる展開になりやすいです。この歯ごたえのある難易度がロビンソン漂流記の一番の魅力です!, だいたい1プレイ30分くらいなので、室内で1人でじっくり遊ぶのにちょうどいいゲームです。, 下記の記事で、『おすすめのボードゲームランキング』や『子供向けのおすすめボードゲーム』を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。, ▼今売れているボードゲームをチェック!
仙台 スイーツ 土産, ボラ 中 目黒, 進撃の巨人 映画 評価, チャンピオンズリーグ放送 Uefa Tv, 王 と パンダ と 炎 の 記憶 勝て ない, イングランド 英語 訛り, スノーマン 運動神経 ランキング,