甲子園 収容人数 2020
ホークス本拠地、収容人数56人減の4万122人も新設ソファー席で快適度アップ. プロ野球とj 政府に要望書提出へ 観客数上限は収容人数に対する割合を 東京五輪のモデルへ [ 2020年9月7日 11:21 ] コメント 中堅:120m. 収容人数500人ほどなのに6日間で5000 ... 年7月31日に完成させた60000人収容の甲子園 ... と灘五郷 が伊丹・尼崎・西宮・芦屋・神戸の5市が関係する日本酒文化の地域として、2020年6月19日に日本遺産に認定されたと記事にしました。 得点 0.90 本塁打 0.79 安打 1.03 二塁打 0.96 三塁打 1.24 パークファクターとは? プロ野球阪神タイガースの本拠地で阪神電鉄が所有。グランド面積13,000㎡。収容人数は日本最大の47,757人。春・夏の高校野球全国大会で使用されている。甲子園は、「野球の聖地」と称され、高校球児のあこがれの場所である。 そのうえで最大収容人数は6月18日までは100人(屋外は200人)、6月19日~7月9日は1000人、7月10日~7月31日は5000人とし、 ... 23 風吹けば名無し 2020/05/26 ... 甲子園できたなガイジはこれを読んどけよ 収容人数: 47,508人(内野28,465人、外野19,043人) https://www.hanshin.co.jp/koshien/stadium_guide/seat.html. パークファクター. アクセス:阪神 本線 の甲子園駅から徒歩4分 (二軍) 本拠地: 阪神鳴尾浜球場 (1995年~) 両翼:96m. 甲子園短期大学 入学者数、収容人数、在学者数、卒業(修了)者数、進学者数、就職者数 (令和 2.5.1 現在) 区分 生活環境学科 幼児教育保育学科 入学定員 80 80 収容定員 160 160 在学者数(Ⅰ回生) 21 21 在学者数(Ⅱ回生) 21 23 卒業者数(h31.3) 14 18 発売されたのは30数年前で、年間3~4万個はこしらえているという。甲子園球場の収容人数にはちょっと足りないけれど、我らが埼玉西武ライオンズの本拠地であるメットライフドームがちょうど埋まるくらいの個数である。 2020.08.01 阪神-DeNA 観客が右翼席などに集中 収容人数上限継続の影響で 左翼席はまばらも、右翼席は人で埋まる外野スタンド 19日から神宮球場に収容人数の半分近い1万4500人まで観客を入れますが、売り子がスタンドを歩き回って飲食物を販売することは当面、見合わせます。 収容人数ランキング 1位 阪神甲子園球場:47,508人 2位 東京ドーム:45,600人 3位 札幌ドーム:42,270人 4位 福岡ドーム(福岡PayPayドーム):38,530人 5位 ナゴヤドーム:36,650人 6位 大阪ドーム(京セラドーム):36,154人 7位 西武ドーム(メットライフドーム):33,556人 8位 広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島):33,000人 9位 明治神宮野球場:31,828人 10位 楽天生命 … 2020年9月12日に、NPBは各球団それぞれの判断で入場者数の規制を緩和していくことを決定しました。, これにより、2020年9月19日から各球場で上限5,000人が緩和され、定員数の半分までチケットを販売することができるようになりました。, 各球場の定員の約半数まで入場できるといっても、球団ごとで判断がまちまちですので、各球場の入場者数の方針をまとめてみました。, ★球場に行ったら売り子さんからビールを買って楽しもう売り子さん情報もあわせて覗いてみてくださいね★, ☑️読売ジャイアンツ(東京ドーム) 収容人数:約46,000名▶️半数:約23,000名⇒9/21以降、19,000名へ, ☑️東京ヤクルトスワローズ(明治神宮野球場) 収容人数:30,969名▶️半数:15,484名⇒9/21以降、14,500名へ, ☑️横浜DeNAベイスターズ(横浜スタジアム) 収容人数:34,046名▶️半数:17,023名⇒9/19以降、16,000名へ, ☑️中日ドラゴンズ(名古屋ドーム) 収容人数:36,370名▶️半数:18,185名⇒9/19以降、11,000名へ(10/6以降は18,000名予定), ☑️阪神タイガース(阪神甲子園球場) 収容人数:47,508名▶️半数:23,754名⇒9/21以降、10,000名程度へ(10/1以降20,000程度)※報道による, ☑️広島カープ(MAZDAスタジアム広島) 収容人数:33,000名▶️半数:16,500名⇒9/25以降、定員の50%へ, ☑️北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム) 収容人数:42,274名▶️半数:21,137名⇒9/19以降、20,000名へ, ☑️東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天生命パーク) 収容人数:30,508名▶️半数:15,254名⇒9/22以降、追加販売へ(枚数不明), ☑️千葉ロッテマリーンズ(ZOZOマリンスタジアム) 収容人数:30,118名▶️半数:15,059名⇒9/25以降、収容人数の45%へ, ☑️埼玉西武ライオンズ(メットライフドーム) 収容人数:30,956名▶️半数:15,478名⇒9/22以降、10,000名へ(10/6以降12,000名), ☑️オリックスバファローズ(京セラドーム) 収容人数:36,220名▶️半数:18,110名⇒9/19以降、追加販売へ(枚数不明), ☑️福岡ソフトバンクホークス(PayPayドーム) 収容人数:40,122名▶️半数:20,061名⇒9/19以降、定員の約50%である20,000名を上限に段階的に緩和へ, 今まで5,000人上限の試合に行ってみると、思いのほかゆったりと観戦を楽しむことができましたが、今後2~4倍の来場者数となります。, 常に新しいことにチャレンジする会社員23年生です✨共感のできるお話やお役立ち情報をお届けします✨週末はランニング✨そして西武ドームでビールを飲みながら野球観戦をするのが生きがいです✨お役に立ちましたら、ぜひフォローをお願いします‼️. (2020年9月19日更新) 2020年9月12日に、npbは各球団それぞれの判断で入場者数の規制を緩和していくことを決定しました。 これにより、2020年9月19日から各球場で上限5,000人が緩和され、定員数の半分までチケットを販売することができるようになりました。 7・10から球場観戦再開!まずは最大5000人、8月1日からは収容人数の50%めどに [ 2020年6月23日 05:30 ] 野球 甲子園球場は高校野球の聖地です。特に夏の全国高校野球大会は本当に盛り上がります。土日やお盆の時期に関西勢の強豪校や人気校がでてくると、早い段階で満員で入場制限がかかったりするので、そのような日は早くから甲子園球場に行き並んでチケットを購入し、座席を確保しなければいけません。 高校生の全国大会ですが、高校野球は国民的行事と言っても良い位人気のあるスポーツということが分かります。そんな甲子園の満員時の収容人数ですが47,508人です。 なんとプロ野球の各球団のホーム … 営業再開のお知らせ|安全・安心への取り組み|平素よりキッザニア甲子園をご利用いただきありがとうございます。キッザニア甲子園は、新型コロナウイルス感染予防や拡大防止の観点により、2020年3月2日(月)から2020年5月31日(日)まで臨時休館としておりましたが、2… 芝生:内野が土で、外野が天然芝. 定休日: 日、祝日 さすがの貫禄を見せるのは甲子園。日本一の大球場である。逆に本拠地で最も収容人数が少ないのは横浜スタジアムだ。2020年の東京五輪までに6000席の増席を目指している。DeNAの観客動員数好調も大きな後押しだ。 地方球場最大は…? 続いて地方球場。 観客動員数では8位ヤクルト(同約192万人)、9位西武(同約176万人)、10位東北楽天(同約172万人)、11位千葉ロッテ(同約166万人)の順位と収容人数の順位とほぼ近く収容人数と観客動員のバランスがとれているといえるのではないでしょうか? 阪神甲子園球場(はんしんこうしえんきゅうじょう)は、兵庫県西宮市甲子園町にある野球場。通称「甲子園球場」または「甲子園」(以下、甲子園球場に統一)。阪神電気鉄道が所有している。 芝生:内野がクレー塗装で、外野が天然芝. 収容人数:500人 〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町1番82号: tel (0798)47-1041 (代表) 試合に関するお問い合わせは (0180)997-750(テープ応答) 竣工: 大正13年8月1日: 球場管理: 阪神電気鉄道株式会社: 最寄り駅: 阪神電鉄甲子園駅: 収容人員: 47,508人 (内野 28,465人 外野19,043人) 面積 (2020年9月19日更新) 2020年9月12日に、npbは各球団それぞれの判断で入場者数の規制を緩和していくことを決定しました。 これにより、2020年9月19日から各球場で上限5,000人が緩和され、定員数の半分までチケットを販売することができるようになりました。 !の箇所は野球のバットとボールをデザイン)を、プロ野球では「みんなに笑顔を届けたい。」(グリコ協賛広告)をそれぞれ随時表示している。また、同4月のパ・リーグ公式戦・楽天対オリックスでは「がんばろう(イーグルス球団ロゴ)東北」の広告を掲げている。2012年の楽天主催試合では「edyは6月1日楽天edyに」という広告が掲示された。日本生命の広告はシートで隠してあった。2013年は江崎グリコの広告に色が付き更に同社が主催するキャッチフレーズ大賞でグリコの商品のキャッチフレーズが載る事になった。, スコアボード下の壁面のうちバックスクリーンに該当しない部分には三菱電機が広告を出している。2018年現在は「MITSUBISHI ELECTRIC オーロラビジョン」。その部分はプロ野球時の試合開始前、攻守交代時、本塁打時、試合終了後に点灯する。過去には「三菱ビデオ ファンタス」 → 「モバイルは三菱電機」 → 「携帯は三菱電機」 → 「霧ヶ峰ムーブアイ」などと出していた。, トライビジョン(バックスクリーン下側部分)の広告は、1979年から2004年まではカネボウ、2005年から2016年まではグリコグループ、2017年からは山九が広告を出している。1979年から1996年まではトライビジョン(2面広告+緑一色)という名称で、1997年から2010年までペンタビジョン(4面広告+緑一色)の名称であったが、2011年3月バックスクリーンが改修され再びトライビジョンの名称になっている。大きさは高さ3,450mm×長さ14,392mmで[72]、「おいしさと健康glico」とホームラン用の「ポッキー」の2面広告で電動により2種類のパターン(そのうち1種類はプレー中に使用する緑一色のパターンなので、広告として使用できるのは1種類)を掲示することができる。本塁打時には周囲の電飾が点滅するとともに「ホームラン おめでとう!」のパターンが掲示される。2010年のペンタビジョンの時は「おいしさと健康glico」「ビールにCratz=クラッツ」「Posca」(ホームラン用のみポッキー)の広告が入っていた。高校野球期間中と阪神球団以外の主催試合では一切使用しない。2011年からホームラン時に電球が光る部分をLEDに替えている。以前は表示中の故障により緑一色に戻らなかった時のために、上部に巻き上げ式スクリーンが収納されていた。1999年頃に、阪神戦で1度故障により使われた。また2011年7月8日に行われた、ウエスタン・リーグの阪神対ソフトバンク戦で、5回表ソフトバンク柳田悠岐のホームランの時に「ホームランおめでとう!」の「ホームラン」までしか表示せず、また緑に戻らなくなり、試合を中断して球場職員が手動で緑に戻す作業を行った。, スタンド最上段には縦約2m×横約15mの看板が全面に設置されていた。リニューアル工事に伴い内野スタンド部分のものがロイヤルスイート上部壁面へ移設され、外野照明塔設備の両サイドがそれまでのものから、縦に大きい照明内蔵式看板になっている。またこれとは別に、銀傘先端直下に横断幕形式の広告(銀傘から吊り下げる形で掲出されており、札幌ドームとほぼ同じ)が採用されている。, スタンド上段の広告は内外両面掲示だったが、2019年より外側は化粧板で覆われ掲示されていない。, 1985年に、ライトスタンド1階部分の一角(22号門の跡)に「阪神タイガース史料館」が作られた。ここでは選手の記念品やチャンピオンフラッグなどが展示され、スタンド内部へは直接の通行不可ながら試合開催時などに無料開放されていた。その後外野スタンドの改修工事に伴う準備により、2008年の夏に展示物は一旦撤去され、夏の高校野球の期間中に高校野球の記念品の展示を行った後、一時閉鎖したのち、2010年3月14日に、レフトスタンドの1階(17号門の跡)とレフト・ライトスタンドの2階部分で新たに「甲子園歴史館」として、高校野球や甲子園ボウルに関するものも展示に加えて新規に有料施設としてオープンしている。, ただ、甲子園歴史館としてもスペースが限られており寄贈された品々全てが展示できていないなど手狭なことから、球場南側にある西宮市所有の更地を西宮市から借り受け、そこに新たに複合施設を建築し、球場とは新たに2階で直結するデッキを設けて拡張することが発表された。併せて、現在の歴史館出入口とグッズショップがある球場1階のスペースは、複合施設の開業を機に飲食・物販関連の常設店舗へ転用する予定である。なお、当初複合施設の開業と歴史館拡張は2021年の予定としていた[73]が、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で2022年春へと変更された[74]。, 甲子園球場のスタンド外には、高校野球を記念して建立されたモニュメント「野球塔」が存在する。, 2010年に一塁側場外へ整備されたイベント広場はミズノがネーミングライツを取得しており、ミズノスクエアと名づけられている。契約期間は5年間。リニューアル前まで球場正面に設置されていた「野球王ベーブ・ルースの碑」のレリーフ(1949年松岡阜制作[75])が移設されているほか、金本知憲連続全イニング出場世界記録記念碑、ミズノのグラブ、バット、スパイク・ボールの歴史について学べるパネルが設置されている。, 野球の開催シーズン(特に夏季の晴天時)はライトからレフト方向へ風が吹くことがあり、「浜風」と呼ばれている[76]。ただし海風でありながら昼間から強く吹くこともある。浜風が強い日は風が舞っていて、スタンドの高さより上空に打球が上がった際には打球が強く風の影響を受け、野手を悩ませる球場である。特にライトへ打球を飛ばす左打者にとっては不利な球場であり、また右打者にとっても完全な追い風になることは少なく、この浜風で本塁打を損している選手は非常に多い。夏の高校野球の際にはライトからレフト方向に吹くことが多く、左方向の打球がよく伸びる。, この浜風の特性を逆手に取って、左打者であった掛布雅之やランディ・バースらは、芸術的と評される流し打ちでレフト方向への本塁打を量産した。また、「奇跡のバックホーム」のように、この浜風が試合結果を左右してしまうこともある。, アルプススタンドと外野スタンドとの間に存在する隙間は風の抜け道となっており、浜風が舞っている日でも右翼ポール際への打球はよく伸びる。赤星憲広(左打者)が2005年に放った唯一の本塁打(現役中に放った3本のうち、これが最後のものとなった)はその右翼ポール際に放ったものである。, ただし2009年の銀傘架け替えによって、内野スタンド上の従来の広告看板があった場所が金網のみになったために風の吹き方が変わり浜風が弱まった可能性が示唆されている[77]。, 球場初の日本シリーズ(当時は日本ワールドシリーズ)は阪神の試合ではなく、1950年11月25日の松竹ロビンス対毎日オリオンズの第3戦である。この年はフランチャイズがまだ正式に制度化されておらず、シリーズは1試合ごとに会場を代えて行われた。, 1953年10月12日にも日本ワールドシリーズ・南海対巨人の第6試合が開かれたが、有料入場者は6,346人でシリーズワースト記録となった。これは当時の規定に「第1・第3・第5・第7試合と第2・第4・第6試合の使用球場は毎年両リーグが交互にこれを指定する。ただし、第1・第2試合と第3・第4試合と第5・第6試合の使用球場はそれぞれ連続して同一地域にある球場を指定する」とあったためで、この年の偶数試合の球場指定権はセ・リーグ、つまり巨人側にあったためである。, 1972年9月19日の阪神対巨人22回戦の試合中20時20分に「三塁側アルプススタンドを20時40分に爆破する」という電話があり、5回裏2死で8番代打安藤統夫の打席の20時38分に試合が一時中断。不審物は発見されず、12分後試合は再開された[78]。, 1973年10月22日の阪神対巨人戦、勝ったチームがセ・リーグ年度優勝を決める試合で、巨人が9-0で勝ち、日本プロ野球記録の9年連続リーグ優勝を決めた。ところが試合終了後、余りに不甲斐ない試合に激怒した阪神ファンがグラウンド内に乱入したため、巨人は胴上げを宿舎で行った。前年の1972年も巨人は甲子園球場でリーグ優勝を決めているが、このときも阪神ファンがグラウンド内に乱入したため、球場での胴上げは中止となっている。これが後に各地の球場のフェンスが高くなった一因とも言われている[要出典]。さらに2002年、9月24日に巨人がリーグ優勝を決めた際も、警備員は通常より多く配置された。, 阪神による日本シリーズの開催は1962年(対東映)、1964年(対南海)、1985年(対西武)、2003年(対ダイエー)、2005年(対千葉ロッテ)、2014年(対福岡ソフトバンク)の6度となっている。このうち、3度(1962年、1964年、2005年)は甲子園球場で相手チームの胴上げを見ている一方で、阪神が唯一日本一になった1985年は西武ライオンズ球場で日本一になったため、阪神の日本一の胴上げは甲子園球場では一度も行われていない[注 29]。, 1985年の日本シリーズ第4戦の有料入場者数は51,554人で、これは日本シリーズの最多入場者数記録である。, 1992年9月11日の阪神対ヤクルト18回戦では、日本プロ野球史上最長試合が行われた。3-3と同点のまま9回裏に入り、2死走者1塁の場面で阪神・八木裕が放った打球は一旦は本塁打の判定がなされ、ヒーローインタビューのお立ち台まで用意されたものの、ヤクルト側の抗議を受け審判団が協議した結果、判定が覆えり二塁打となり得点も認められなかった。今度は阪神が抗議を始めたため試合が中断し、のちに阪神側が二塁打の判定を受け入れ試合が再開されたが、結局は延長15回引き分け、試合時間は6時間26分(中断37分を含む)にも及んだ[79]。, 2000年9月12日の阪神対巨人26回戦は、前日の東海豪雨で東海道新幹線がストップし、列車内に巨人の選手が閉じ込められて甲子園球場に到着できなくなり中止となった。, 2011年3月11日、この日発生した東日本大震災の影響により、楽天が本拠地球場として使用している宮城球場(当時の愛称は「日本製紙クリネックススタジアム宮城」)が損壊し、修繕のため同球場での試合開催が4月28日まで不可能となったため、阪神球団の厚意もあり、4月15日 - 同17日に楽天対オリックス戦が当球場で代替開催され、3日間で計6万3千人が来場した。パシフィック・リーグ球団主催による公式戦の開催は、現行の2リーグに分立した1950年以来、初の出来事であった。場内アナウンスは日本製紙クリネックススタジアム宮城に準じて行われた。なおリリーフカーは使用されず、リリーフ投手はアイビーシートとアルプス席との間の通路から登場、そのまま走ってマウンドに向かった。翌2012年も前年の開催が好評だったことを受けて、4月10日に楽天対西武戦を当球場で開催し、平日ながら2万2千人が来場した(当初は翌11日も同カードを開催予定であったが雨天中止となったため、10月4日に日本製紙クリネックススタジアム宮城にて振替試合を行った)。楽天は当初2013年以降も当球場で主催試合を開催する意向を示していたが、2013年以降は組まれていない。, 同じく2011年10月19日、この日行われていた横浜戦で、阪神の選手がゴロを打った際に折れたバットがスタンドに飛び込んできて、女性の観客の顔面を直撃し、女性は傷跡が残るほどの怪我をした。女性側は「ネットなど安全設備に不備があった上に、観客への注意喚起が足りなかった」などとして、試合を主催していた阪神タイガースに対し、約1,300万円の損害賠償を求め神戸地裁尼崎支部に提訴した[80]。, 2016年5月8日、この日行われた東京ヤクルトスワローズ戦で、空から魚の死骸が落ちてくるトラブルが発生し、試合が一時中断した[81]。過去には、2003年8月27日(対巨人戦)では5回裏途中に猫が、2013年8月31日(対広島戦)では5回表の直前にイタチが、それぞれグラウンドに乱入し試合が一時中断している[82]。, 2017年5月5日から7日の対広島戦では、こどもの日に因んで、日本人選手と審判員についてはスコアボードで平仮名表記とした[62][63][64][65]。2018年以降も同様の企画を実施している。, 2017年9月8日の対DeNA戦で、鳥谷敬が通算2000安打を達成した。阪神の生え抜き選手が甲子園球場で2000安打を達成したのはこれが初である[注 30]。また他球団では王貞治(巨人)と若松勉(ヤクルト)が甲子園球場で2000安打を達成しているが、奇遇にも甲子園球場で2000安打を達成した3選手はいずれも背番号1の左打ち選手である[83]。, 2018年9月9日の対巨人戦では、小雨が降る中で試合を強行した[注 31]が、途中から雨脚が強くなり4回表終了時に一時中断。一旦は雨脚が弱くなったものの再び強くなり、結局はノーゲームが宣告された。中断時間は1時間28分にも及び、甲子園球場における降雨での中断としては過去最長となった[84]。, 2018年のシーズンにおいて、甲子園球場でホームランを最も多く打った選手はDeNAのソト(10試合で6本)であり、阪神以外のチームの選手が同一シーズンで最も多く甲子園球場でホームランを打ったのは61年ぶりであった[注 32]。同年の阪神選手では福留孝介と糸井嘉男の5本が最多であり、阪神選手は合計で20本、一方で阪神以外のチームの選手は合計で48本打っており、このマイナス28本差はラッキーゾーン撤去後の1992年以降では最悪であった。同年の阪神は甲子園球場での戦績は21勝39敗2分で借金18であったが、これも球団史上最悪であった[85]。, 2020年10月19日、対ヤクルト21回戦で、藤浪晋太郎が7回表2死から松本友へ投じた2球目直球が甲子園球場最速(自身最速記録かつ球団最速記録も更新)となる162km/hをマークした[61]。また、この日の試合では、ヤクルトはアルバート・スアレス(兄)が先発し、一方の阪神は9回表にクローザーのロベルト・スアレス(弟)が登板した。敵と味方に分かれての外国人兄弟による同一試合登板は、プロ野球史上初めての出来事となった[86]。, 甲子園球場でのオールスターゲームの開催歴は、以下の通り。1963年から1988年までは年3試合制であったこともあり、1966年から1987年までは3年おきに開催されていた。, 過去には様々なイベント・催し物が行われた(後述)が、現在では一般向けのイベントには基本的に開放されていない。「マスターズ甲子園」や「草野球甲子園」など特別なイベント大会が行われる程度で、更に日中のみ(夜間は厳禁)と、条件はかなり厳しい[87]。現在では、毎年年末に行われている『レッドスターベースボールクラブカップ』の決勝戦(12月下旬)の会場として使用されている(2014年以降)[88] が、これも主催する「レッドスターベースボールクラブ」の創設者が元阪神の赤星憲広という縁からである。, ほぼ毎日行われている「スタジアムツアー」でも、フィールドへの立ち入りは3塁ベンチ前の人工芝ゾーンに限定されており、土の部分には立ち入ることはできない(代わりに、ケースに入れられた内野の土を手で触らせてもらえる)。, 過去には社会人野球の大会もあった。1973年まで行われていた日本産業対抗野球大会(サンベツ)が廃止されたことを受けて新たに作られた「社会人野球日本選手権大会」の1974年第1回から1979年第6回までの大会を当球場にて行った。それ以後は社会人野球の公式大会は行われていない。, 2015年8月28日から9月6日にかけて開催された、WBSC U-18ワールドカップの第27回大会において、9月4日・5日のスーパーラウンドと6日のファイナルラウンドのうち決勝戦が阪神甲子園球場で行われた。日本代表はファーストラウンドとスーパーラウンドの計8戦を全勝し決勝戦に臨んだが、決勝戦ではアメリカ代表に1-2で敗戦し、初優勝はならなかった[89]。, 現在は全日本大学アメリカンフットボール選手権決勝である甲子園ボウルが毎年12月に開催されている。, 開場翌年の1925年から1928年(うち1927年は大正天皇が1926年末に崩御したため取りやめ)までは全国高等学校サッカー選手権大会及び全国高等学校ラグビーフットボール大会の前身の大会(1925年は2競技合同の「日本フットボール優勝大会」、1926年と1928年はそれぞれ「全国中等学校蹴球選手権大会」と「全国中等学校蹴球大会」)の会場となった。1929年には新設の甲子園南運動場での開催となったため、球場での開催は3回のみとなった。, 1994年2月19日には、第10回全国中等学校蹴球選手権大会以来66年ぶりとなるサッカーの試合が開かれた。これはJリーグのプレシーズンマッチ(シーズン開幕前の公開練習試合)として開かれたガンバ大阪対ヴェルディ川崎の試合で、翌々年の1996年にも開催された。外野の部分を使用したが大きさが足らないために内野の一部に天然芝が仮設された。, 西宮市では、市立の全ての小学校および中学校、養護学校の児童・生徒による体育大会を、甲子園球場にて毎年秋にそれぞれ1回開催している。内容は、学校対抗でのリレーなどのトラック競技や、各中学校の吹奏楽部の合同演奏、市内全学校が小学校は地区毎に数ブロックに分かれ、中学校は全校共同でマスゲーム・組体操などを披露するものである[90]。もちろん球場のフィールド内で行われるため、参加者全員が「甲子園の土を踏む」わけである。つまり西宮市立の小学校高学年または中学校に通った者であれば、その多くが「甲子園の土を踏む」ことを、男女を問わず実際に体験していることになる。なお、テレビなどで映されているように、球場内の土を持ち帰ることは禁止されている。, 小学校と中学校・養護学校とでは別々の開催であり、それぞれ「小学校連合体育大会(略称・小連体)」、「中学校連合体育大会(略称・中連体)」と呼ばれている。中連体は全員参加だが、小連体は6年生のみの参加である(かつては5年生も参加)。中連体では、全プログラム終了後には、各校ごとに校歌を歌いながら人文字やエール交換をする(ただし放送では、エール交換を控えるよう勧告している)。, 球場まで市内南部の学校からはいずれも徒歩で向かうが、北部(旧有馬郡塩瀬村や山口村の村域など)の学校からはバスで向かっている。, 参加各校の生徒はスタンドで待機しつつ、観戦および応援をする。なお、観戦場所は学校ごとに指定されているため、学校によって外野席になったり、屋根・テーブル付きのバックネット裏グリーンシートになったりで差が出る。ただし、場所は毎年順番に変わる。, 甲子園球場の外野部分の天然芝の中にはミミズが多数生息しており、特に裸足で行う組体操の時には、このミミズがしばしば参加者を驚かせることがある。また、連合体育大会開催前日には、甲子園球場近くの小・中学校が、甲子園球場周辺を掃除している。, 甲子園球場の改修工事期間(2007年から2009年までの3年間)、東日本大震災の発災に伴うNPBレギュラーシーズン開幕の延期によって日本シリーズの日程と重なる可能性があった2011年、東京オリンピックの開催が予定されていた状況で新型コロナウイルスへの感染拡大が始まった2020年[90][91]には、小連体・中連体とも休止している。, 西宮市では、人口が42万人にまで達していた1994年まで、市役所に隣接するアミティホールで成人式の式典を開催していた。同ホールだけでは全ての新成人とその関係者を収容できなかったため、阪神・淡路大震災が発災した1995年から、式典の会場を兵庫県立総合体育館に変更。しかし、アクセスが不便で参加者や関係者から不評をかこっていたため、2020年から当球場を式典に使用している。, 2020年1月13日(月曜日・成人の日)に、「二十歳を祝うつどい」と題して、成人式の式典を当球場で初めて開催。矢野燿大(当時は阪神タイガースの一軍監督)からのビデオメッセージがオーロラビジョンから流されたほか、「新成人の代表がホームベース後方のファウルゾーンからネット裏に向かって『誓いの言葉』を述べる」「ネット裏の座席から式典に参加した新成人が、式典の終了に合わせてジェット風船を一斉に飛ばす」という趣向も施された。日本国内ではこの直後から新型コロナウイルスへの感染が拡大しているが、当球場のような屋外施設では屋内施設に比べて感染拡大のリスクが低いとされていることから、2021年も「参加者にはマスクの着用を求める」「参加者用の座席に一定の間隔を空ける」「国歌の演奏中に斉唱を参加者に求めない」などの簡素化や感染拡大防止策を図ったうえで式典を開催した[92]。, 戦前は特に色々なイベントが行われていた。1938年と1939年には全日本選抜スキー・ジャンプ大会が観客4万人を呼ぶ人気のスポーツとして外野のグラウンドを利用して開催されたが、長野県から運ぶ雪の輸送コストや天候不順が心配され、わずか2年で終わった。他にも野外映画会や鷹狩り、野外歌舞伎、馬術大会、戦車博覧会、1940年には「紀元2600年奉祝・興亜厚生大会」と銘打たれた極東・東南アジア各国の代表との交流会等が開催されたこともあった。甲子園歴史館では、このようなイベントのモノクロ写真を展示している。, 戦後は球場周辺一帯が宅地化したことで騒音問題が出てきたこと[93]や、後に阪神間にはそれらの用途に向いた施設(大阪城ホールや大阪ドームなど)が多数できたこと、特にコンサートでは天然芝である外野にステージを設営するため大規模なステージを組むことが不可能なこと、設営前後の天候次第で芝生に大きなダメージを与えてしまうこともあり、現在ではほぼ使用されていない。過去に当球場でコンサートを開いたアーティストには、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、イーグルス、Mr.Children、サザンオールスターズ、JUDY AND MARY、TUBE、水樹奈々、MAN WITH A MISSION、安全地帯などがいる。特にTUBEは1991年から毎年コンサートを開催し続けており2002年以降当球場でコンサートを開催したアーティストはTUBEのみであった[93]が、25年目となる2015年に一旦終了することがメンバー自身によって発表された[94]。TUBEのコンサートは当初8月末の土曜日に開催されていたが(7月に開催された年もある)、晩年はプロ野球との日程の兼ね合いで9月上旬の土曜日ないし日曜日となり、終いには秋分の日(9月23日頃)までずれこんだことで、ファンから「夏に見たい」という要望があったことや、騒音問題があることが理由で一旦終了することとなった。ただ、TUBEとしてはタイミングが合えば再開させる意向も示している[93][注 33]。なお、TUBEのライブが一旦終了した翌年の2016年には、9月22日に阪神ファンである水樹奈々がTUBEと入れ替わる形で当球場でコンサートを行った[95]。当球場でTUBE以外のアーティストがコンサートを開催するのは15年ぶりであり、またソロアーティストのコンサートは男女を問わず開場以来初めてのことであった。2017年はコンサートは行われなかったが、2018年はMAN WITH A MISSIONが、2019年は11月16日に安全地帯[96]が、それぞれコンサートを行った。, この他、1991年から2006年まで[97]学校法人立志舎グループの各専門学校生徒を対象とした野球大会BEST COLLEGES 硬式野球選手権大会が毎年(11月下旬 - 12月上旬頃)開催されていた。, 創価学会主催による祭典、1966年9月18日「第三回関西文化祭」や1984年9月30日「第4回世界平和文化祭」などの催しでも利用されたことがある。, 2017年11月23日には、阪神電鉄主催で球場内グラウンドを走ることができるリレーマラソン大会「阪神沿線駅交流 甲子園リレーラン」が開催され(但しこれもフィールド内は人工芝部分に限定)[98]、2019年1月6日にも第2回が開催された。, 2020年には、TUBEが甲子園ライブを5年振りに開催することを予定。チケットの前売りも始めていたが、日本国内で年頭から新型コロナウイルスへの感染が拡大している影響で、6月1日に中止を決めた[99][注 34]。その一方で、同月27日の夕方には、ベリーグッドマンのライブが初めて開催された。当球場を使用する予定だった第92回選抜高等学校野球大会と第102回全国高等学校野球選手権大会が相次いで中止されるなど、感染拡大の影響で例年より活躍の場が大幅に狭まっている高校球児を激励する目的のライブで、他のアーティストによる過去のコンサートと違って無観客で実施。メンバーが球場側へ直々に交渉したうえで、思い入れの深いライトスタンドをステージ代わりに使用したほか、ライブの趣旨に賛同した現役プロ野球選手19名とのコラボレーションで特別に制作されたミュージックビデオ「ライトスタンド~すべての球児たちへ~」がスコアボードから流された[100]。ちなみに、ライブの模様は、YouTubeとLINE LIVEで配信。配信閲覧者からの「投げ銭(ギフティング)」による売上の一部を、日本赤十字社を通じて、感染者の治療・感染防止策の研究開発に携わる機関へ寄付する[101]。ちなみに、ベリーグッドマンは2020年甲子園高校野球交流試合(第92回選抜高等学校野球大会への出場が決まっていた全32校による招待試合)の開催(10 - 12日および15 - 17日)に際して、「Dreamer」(朝日放送グループやBS朝日で放送される試合中継や関連番組向けのテーマソング)を書き下ろしている。, なお、2014年の台湾映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』では、当時の球場と外観が大きく異なるため、「初代」の球場としてセットで再現された[102](ただしアルプススタンドは改築後であり内野スタンドが改築されたことがないため、初代とは言い難い)。, 1985年10月17日と2010年3月19日の『おはようパーソナリティ道上洋三です』、1991年8月31日の『おはよう朝日です』で実施している(いずれも関西ローカル番組で当時の制作局名は朝日放送)。, 甲子園駅の隣駅である鳴尾・武庫川女子大前駅(大阪側)、久寿川駅(神戸側)まではともに1km弱[注 35]の距離である。特急列車を利用しない観客の中には、試合終了後の混雑を避けるために、徒歩でこれらの両駅を利用する者もいる。, 阪神なんば線開業後は、大阪市此花区からはもとより、特に相互乗り入れ先の近鉄奈良線沿線の東大阪市・奈良県生駒市・同奈良市、更に大阪難波駅から近鉄特急を利用すれば名古屋[注 36]、伊勢志摩、同駅乗り換えで南海沿線からのアクセスも格段に向上している。また大阪ドームへの最寄り駅、ドーム前駅へも乗り換えなしで行けるようになった。, JR神戸線甲子園口駅からは約2km離れており、徒歩では約40分ほど、阪神バス利用でも約10分ほど、それぞれかかる。そのためプロ野球及び高校野球開催の時は誤下車防止の為三ノ宮駅及び大阪駅での乗り換えの案内の時に阪神電鉄を利用するように案内している。, なお、2005年以降、プロ野球シーズン中のナイトゲーム開催日に限り、阪神バスが試合終了後に宝塚行きとなんば(OCAT)行きの臨時便をそれぞれ運行しており、ゲームセットから20分後を目途に発車する[注 37] 。但し、これらの臨時便は年次によって運行されない場合や、2018年・2019年のように土曜・日曜・祝日のみ運行する[103](平日以外のナイトゲームは実質7月ないし9月上旬のみ)場合があるため注意が必要。このほか、かつては西宮北口行きも運行した時期があったが現在は運行されていない。, 球場には観客用の専用駐車場はないため、違法駐車の防止も含めて、電鉄・球団側はシーズン中、CMや球場内・駅構内・車内アナウンス、駅ポスターなどで「来場には電車・バスをご利用ください」と頻繁に告知している。そのため、阪神西宮駅などの少々離れた駅近くの駐車場に車を停めて、電車や路線バスで来場すること(パークアンドライド)を勧めている。なお、ロイヤルスイート席の利用客に限り、球場敷地内に用意された駐車場を1室につき1台分のみ利用することができる。, 球場より南方に1kmほど下った浜甲子園駅跡地にごく少数だけ駐車場が用意されているが、一般客の利用はできず、あくまで高校野球大会などの際に遠方からの来客と観戦ツアーバスのために用意されているものである。球場まで距離があるため、夏の高校野球選手権大会開催時にはシャトルタクシーが用意される。ただ、高校野球出場校の中には、自校の応援貸切バスを球場近くのマンションといった一般住宅の駐車場を開催期間中に借用する形で使用するケースもある。, このほか、観客の中には、野球開催時にのみ営業する私営の駐車場や、球場至近にある商業施設のコロワ甲子園やららぽーと甲子園の駐車場を利用するケースも見受けられる。なお、これら商業施設の駐車場では、球場での試合開催日に限り観戦客の駐車を極力排除するため、3時間を超える駐車には本来の駐車料金に加えて特別駐車料金として6,000円を加算している(但し、買い物客およびキッザニア甲子園利用客には一定の条件で特別駐車料金は免除される)。また、球場周辺のコインパーキングでも同様に、試合開催日当日に限り割増料金を設定している。, 甲子園阪神パークが閉園した2003年までは、阪神パークの南側にあった大駐車場を球場の観客向けに使用していた。また、2002年までは甲子園競輪場とその横にあった自動車学校の駐車場を借用することで、両駐車場合わせて2000台以上の駐車スペースを確保していた。, 近年では、ベンチャー企業のakippaが球場周辺で空きガレージを保有する民家と提携し、会員向けにその空きガレージを一時的に駐車場として提供するサービスを行っている。, 1941年・第27回大会は地方予選中に中止、1942年から1945年は開催なし、1946年・第28回大会は阪急西宮球場で代替開催。2020年は開催なし。, 1960年・第15回大会は阪急西宮球場で、2007年・第62回大会と2008年・第63回大会は長居陸上競技場で代替開催。, 東京ドームの立見席を含む収容人数ははっきりしていないが、実数に近い発表による満員時の観客数では2012年現在は東京ドームを上回っている。, ラッキーゾーン設置以前のプロ野球公式戦796試合でオーバーフェンスの本塁打は49本しか出なかった。この中で、個人最多記録は, 日本の大半の球場はバックネット裏に事務室、場内放送用ブース、電光掲示板の操作室などが設置されており、その分スタンドが高く設定されている場合が多い, 年間契約のみで1室平均1,000万円。室外には観戦用座席が設けられているほか、室内には大型モニター、ビアサーバーなどが設けられている。食事が提供されるため、このロイヤルスイートのみ飲食物は持ち込み禁止とされている。, このうち、バックネット裏の118席(テレビ中継で常時映る最前列エリア)については、, イニング表示はアラビア数字で表記された戦後の一時期を除き漢数字で表記されており、当時十回以降の部分は「一」と「〇」から「六」が縦書きで表記されていた。, この時のイニング表示から十回を「十」1文字で、また十一回・十二回を「十」と「一」および「二」の縦書きで表記するようになった。, 全面ビジョンに更新された2019年オープン戦では上から降ってくるタイプに変更されていたが、選抜高校野球終了後の開幕戦に見直され、再度アニメーションなしに変更された。, 2008年から2010年まではスコアボード棟手前、2枚のバックスクリーンの中間部分にプロ野球開催時に限り電光式デジタル時計カウンターが仮設された。2008年から試合の攻守交代時のインターバルをできるだけ2分15秒(投手交代時は2分45秒)以内に収めて試合時間短縮をしようという球界の奨励に基づいて義務付けられた時刻表示のため。, 三塁側の座席の一部からはサブスコアボードのボールカウンターが銀傘の柱(屋根部分)の影となり見えにくかったために、2009年のシーズン途中から追加された。, フランチャイズ制や12球団制になって以降、千葉ロッテも本拠地で日本一を一度も決めていない(一度も日本一になることなく球団が消滅した, 日曜日のデーゲームで当日のチケットは前売り完売していたことや、当年の阪神は試合消化のペースが非常に遅く、シーズン終盤にこれ以上は試合中止にすることは避けたい思惑があった。, 但し、試合が長引いた場合は、試合途中であっても、宝塚行きは22時には、難波行きは23時には、それぞれ発車する。, 玉置通夫「あそび考 各論 1 今の「あそび」を読み取る 関西人の遊び場-全国に発信する甲子園文化-」建築と社会、2007年、第88巻、第5号、16-17頁。, https://hochi.news/articles/20191112-OHT1T50320.html, https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/12/21/kiji/K20121221004820470.html, 日本精工(株)『日本精工五十年史 : ベアリング その発達と技術』(1967.11), https://hochi.news/articles/20201228-OHT1T50146.html, https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20191112.pdf, https://www.nikkansports.com/baseball/column/kunikarakoko/news/201801190000411.html, https://www.excite.co.jp/news/article/00051085535787/, http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20071219.pdf, 阪神甲子園球場に新たなシートが誕生します 『セブン-イレブン ツイン・トリプルシート』『Ponta デッキシート』『SMBCリラックスシート』『パノラマボックス』(PDF), 「ボックスシート」のネーミングライツ契約を締結〜座席名称を「Sポイントボックス」とします〜, 堀内恒夫コラム「本当のエースはどこの球場でも勝てる『エースはマウンドを選ばず』だ!」, https://www.nikkansports.com/baseball/news/201712100000045.html, リニューアル後の阪神甲子園球場へ高野連加盟校からのツタを植樹する「ツタの里帰り」参加校及びセレモニー実施概要の決定について, 2019年春、阪神甲子園球場のメインビジョンをリニューアル!〜ビジョン全面を使った迫力ある映像と演出が可能に〜, http://www.sanspo.com/baseball/news/20170411/tig17041105040012-n2.html, “甲子園 リニューアルしたメインビジョン初披露 1・6倍へ大型化、9日から本格稼働”, https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/03/04/kiji/20190304s00001173202000c.html, https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202002200000086.html, https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202003110000459.html, “【阪神】奇声で球審が試合を中断 「声を張り上げての応援はお止めください」のアナウンス”, https://hochi.news/articles/20200715-OHT1T50233.html?mode=photo&photoid=1, “中止決定にブーイング、泣き出すファンも…NPB判断も阪神・矢野監督「申し訳ない」”, https://www.daily.co.jp/tigers/2020/10/17/0013790440.shtml?ph=1, https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/10/19/kiji/20201019s00001173417000c.html, “阪神甲子園球場南側土地の開発について~「甲子園歴史館」が一部移転・拡張によりパワーアップ!~”, https://www.hankyu-hanshin.co.jp/upload/news/7188.pdf, https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/2f1212c494035b775a736e2edea20ad8b25e1947.pdf, 阪神甲子園球場のベーブ・ルースのレリーフをボルチモアの「総合スポーツ記念館」へ寄贈, 【8月24日】1972年(昭47) 「巨人ベンチの上に爆弾。7時45分に爆発する」, http://www.nikkansports.com/baseball/special/skyperfect2014/skyperfect2014_04.html, http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/05/08/kiji/K20160508012550960.html, 【阪神】鳥谷が通算2000安打…史上50人目、球団生え抜き2人目 甲子園で所属選手初達成, “阪神園芸でも「手の施しようがない」 甲子園最長1時間28分降雨中断もノーゲーム”, https://www.daily.co.jp/tigers/2018/09/10/0011624510.shtml, https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/10/19/kiji/20201019s00001173430000c.html, https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201911/0012858358.shtml, https://www.daily.co.jp/tigers/2021/01/11/0013998120.shtml, http://www.hochi.co.jp/entertainment/20150923-OHT1T50228.html, 【阪神コンテンツリンク】阪神甲子園球場で初の安全地帯のコンサート 安全地帯 IN 甲子園球場「さよならゲーム」を開催!, 【お知らせ】~阪神甲子園球場のグラウンドでマラソンができる~阪神電車主催の「阪神沿線駅交流 甲子園リレーラン」 参加者大募集中, “TUBE 35周年甲子園ライブ中止 コロナ禍で3万人規模の開催にめど立たず「断腸の思い」”, https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/06/01/kiji/20200601s00041000032000c.html, 知っておくと映画がもっと楽しくなるかも! 日本と台湾で大感動を巻き起こした甲子園映画『KANO』の秘密5選, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=阪神甲子園球場&oldid=82285735, 収容人数:47,808席(内野:28,765席、外野:19,043席)(2009年 - 2011年) → 47,757席(内野:28,714席、外野:19,043席)(2012年 - 2013年) → 47,541席(内野:27,498席、外野:19,043席)(2014年 - 2015年) → 47,508人(2016年 - 2019年), リボンビジョン(甲子園ライナービジョン):縦1.2m×横249.6m(映像表示部大きさ), 「アルプス席」という名称は2001年まで高校野球開催時のみ使用されていたが、プロ野球でも「アルプス席下さい」という人が後を絶たなかったので、2002年以降はプロ野球公式戦でも「アルプス席」という名称を用いている。2001年以前は、, アルプススタンドにおいては、高校野球開催時は出場校の応援団やブラスバンドなどが陣取りやすいように最前部などで一部の座席が撤去されており、プロ野球開催時と高校野球開催時とでは座席配置・座席数が異なっている。高校野球仕様への変更のため、高校野球開幕の数日ほど前からプロ野球公式戦の開催は中断され、高校野球閉幕後に再び座席が設営されてプロ野球仕様に復元されたのち、プロ野球公式戦が再開される, スコアランプのサイズを小さくした上で上部に寄せてスコアボードを1面化、従来比で1.6倍のサイズとなった。, 表示は、プロ野球開催時、高校野球開催時とも、左半分にチーム名・選手名、右半分上部にスコアを配置した従来のものを踏襲。また、チーム名・選手名やイニングの漢数字なども従来のものを踏襲し明朝体で表示しているが、得点や守備位置などの数字や代打・代走の「打」「走」はゴシック体を採用した。攻撃チームのチーム名下部と打席に立つ選手名に赤線が入るのは従来通りだが、ランナーとして出塁している選手名には緑線が、守備チームで次のイニングで最初に打つ選手名には白線が、それぞれ追加された。2019年の第36回西日本大学軟式野球選手権では打順とイニング数の漢数字を除きすべてゴシック体で表示された。, プロ野球開催時は、右半分上部に両チームの投手の投球数を、右半分下部にタイガース選手の顔写真(攻撃中は打者、守備中は投手)を表示。また、タイガース攻撃時で選手ヒッティングマーチが流れているときはその歌詞を掲載し、それ以外(タイガース守備時や、タイガース攻撃中でも汎用ヒッティングマーチやチャンスマーチなど)では画面中央下半分で守備チームの位置別選手名、そしてランナーが出塁している場合はランナーがいるベースを緑色で新たに表示。なお、審判名については試合中は攻守交代時や投手交代時のみの表示となった。, 高校野球開催時は、従来通り、中央下部で審判名を、右半分下部で当日の試合結果と予定を表示。今回の改修で高校野球も10年ぶりに学校名を4文字のままを維持しながら10回まで表記できるようになった。, 選手交代時 - 交代及び代打・代走からそのまま守備につく選手名とポジションが反転し横回転すると、新たな出場選手名とポジションが反転表示され、通常表示と反転表示の点滅を経て通常表示となる。フリーボード化以前は新たな出場選手名とポジションの反転表示と通常表示の点滅のみ。, 2007年10月着工、2010年3月竣工。シーズンオフを中心に3期にわけて工事を行い、プロ野球・高校野球はともに開催予定とする。, 甲子園球場のシンボルとされている蔦を改修工事前に一旦伐採(2006年度と2007年度のシーズンオフ2年間に分けて行う)し、工事終了後に再植栽。, 2007年シーズンオフは内野スタンド内部の改装と銀傘の撤去(そのため2008年シーズンは銀傘なし)を実施。, 2008年シーズンオフはアルプス・外野スタンドの内部及び観客席の改装と新銀傘の設置を実施。, 2007年シーズンオフは内野スタンドの内部及び観客席の改装を実施(旧銀傘を維持)。, 2008年シーズンオフはアルプス・外野スタンドの内部及び観客席の改装と銀傘の撤去・付け替えを実施。, 2015年2月に飲食・物販担当のTwitterとして開設、2017年1月から球場公式Twitterに. 甲子園中止になったのにぴろやきうは早速観客入れんのかよ 7 名無しさん@恐縮です 2020/06/23(火) 07:09:44.41 ID:lprXk+v80 飲食とグッズの販売は全面禁止にしないと 甲子園の座席表 / 阪神甲子園球場完全ガイド。兵庫県西宮市に位置する阪神甲子園球場、通称甲子園。甲子園球場の面積、座席表、ゲート、アクセス、駐車場、イベントなどの情報をまとめた完全ガイドで … コロナで人数が5000人というのがあるんやろ。 コロナ騒動がなかった平日の巨人戦、去年は初日で完売はなかったよ。 973 名無しさん@実況は実況板で 2020/07/25(土) 23:50:46.10 ID:fqb4jiOg 収容人数:47,508人. 阪神甲子園球場(はんしんこうしえんきゅうじょう)は、兵庫県西宮市甲子園町にある野球場。通称「甲子園球場」または「甲子園」(以下、甲子園球場に統一)。阪神電気鉄道が所有している。, 西宮市に全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本で最初に誕生した大規模多目的野球場であり、収容人数は日本の野球場の中で最大である[注 6]。日本プロ野球セントラル・リーグの阪神タイガースの本拠地球場であるほか、全国高等学校野球選手権大会および選抜高等学校野球大会という2大高校野球全国大会が戦前から優先的に開催されており、日本国内では「野球の聖地」と称されている。また、大学野球の試合にも使用され、毎年春・秋に開かれる関西六大学野球連盟と、関西学生野球連盟リーグ戦の一部試合が当球場にて実施されている。野球以外では、アメリカンフットボールの全日本大学選手権の決勝戦である甲子園ボウルが開催されている。, 名称の一部である「甲子園」は先の2大高校野球全国大会の通称にも使用され(「夏の甲子園」「春の甲子園」)、そのことから野球の大会のみならず高校生の各種全国大会や、全国各地域が競うイベントなどにおいて「〇〇甲子園」のようにその大会・イベントの名称として使われることもある[5]。なお、『阪神甲子園球場』は1995年に阪神電気鉄道により商標登録されており(第3037323号ほか)、2012年には『甲子園』(野球用途に限る。第5509344号)も同様に商標登録されている[6]。, 2008年からは野球場としては日本では珍しいオフィシャルスポンサー制度を採用しており、2015年3月現在はアサヒビール・東芝・ミズノ(以上3社は当初より)・三菱電機(2009年より)・セブン-イレブン(2015年より)の5社がスポンサーとなっており、いずれの企業も施設命名権ないし球場設備に関わっている(2008年から2012年までみずほ銀行、2010年から2014年まで本田技研工業も参加)。, 紙テープ、紙吹雪、ウェーブによる応援は常時禁止されている。また周囲が住宅地であるため、周辺環境に配慮して午後10時以降はトランペット・太鼓を使った鳴り物応援は禁止となる。ただし阪神勝利時の「六甲おろし」は午後10時以降でも合唱される。, 関西では、敷地などの面積を示す際に慣用単位として「甲子園球場△個分」という表現が使用されることがある[7]。, 第1回大会、第2回大会を豊中球場で、第3回大会以降は鳴尾球場で開催していた全国中等学校優勝野球大会であったが、徐々に注目を集め、特に1923年の第9回大会では鳴尾球場に近い地元甲陽中が決勝戦で和歌山中との近畿対決を制したことから中等学校野球人気がピークに達した。それにつれて、同球場の仮設スタンドでは大勢の観客を収容しきれなくなり、試合中に観客がグラウンドになだれ込んで試合が中断するという事態にまで発展することもあった。, この事態を重く見た同大会主催の大阪朝日新聞は、本格的な野球場建設を提案。また鳴尾球場の所有者である阪神電鉄も、鳴尾球場と同じ鳴尾村に流れていた申川(さるかわ・武庫川の支流)と枝川を廃川とした後にできた埋め立て地の開発の一環で新球場の計画を進めており、双方の利害関係が一致した。新球場の設計に当たっては、当時国内にあった野球場では参考になるものがなく、当時のニューヨーク・ジャイアンツの本拠地であったポロ・グラウンズをモデルに設計されたと謂れている。完成するまでの仮名称は枝川運動場であったが、完成予定の大正13(1924)年が十干十二支の最初の組み合わせで縁起の良い甲子年(きのえねとし)だった事もあり、後に甲子園大運動場(こうしえんだいうんどうじょう、看板表記は阪神電車甲子園大運動場)と命名。起工式は1924年3月11日に行われ、同年8月1日に竣工式が行われた。, 当初は陸上競技場や球技場としても利用されることを念頭に設計されたため、グラウンドは三角形で、ポール際のコーナーが丸みを帯びるという形状で、中堅119ないし120m・両翼110mに対し左右中間が128mもあるという、現在の目から見ても過大といえるサイズとなった。さらに1934年にはホームベースがさらに9mほど下げられたため、同年の日米野球に出場するために球場を訪れたベーブ・ルースをして「too large(デカすぎだ)」と驚かせている。開設当時はまだ外野も土のままであった。また、スタンドは「5万人収容」と公称され、内野スタンドのみが鉄筋コンクリート製(50段、高さ14.3m)であり、現在のアルプススタンド・外野スタンドに当たる部分には土盛りの上に20段の木造スタンドがあった。内野席全体(現在のアルプススタンドを除く)には鉄傘が設置された。こけら落としは阪神間学童運動会で、同年夏から全国中等学校優勝野球大会の会場となった。また、大阪毎日新聞が主催していた日本フットボール優勝大会(サッカー、ラグビーの全国大会、詳細は後述)や選抜中等学校野球大会も翌年から開催されている。建設当時の甲子園球場は、時代の先端を行く施設でもあり、水洗トイレ、カレーライス、コーヒーが評判となった[12]。, 球場完成後も周辺の開発が進められ、遊園地、動物園、水族館などを内包する「甲子園娯楽場」を始め、総合競技場の「甲子園南運動場」[注 7]、「甲子園庭球場」「甲子園国際庭球場」などのテニスコート、競技用プールの「甲子園水上競技場」などが設けられた。鳴尾競馬場とゴルフ場(現・鳴尾GCコース)[注 8]を含めたこの一帯は阪神間モダニズムを代表する一大レジャーゾーンとなった。, 球場は改良が進められ、外野に芝が張られた他、外野スタンドが増築され公称収容人数は7万人となった。スタンド増築の際にフェアグラウンドの形状が変更され、現在に近い形となってほぼ野球専用となった。それでも当時の日本の野球場としては広大であり、「小柄で非力」という日本人選手の特性とボールの品質の低さもあって、本塁打が極端に出にくいことで知られていた[注 9]。なお、この時期に甲子園大運動場から甲子園球場に名称が変更された可能性が高いが、詳細は不明である。また、1935年には所有者の阪神電鉄によって大阪野球倶楽部(球団名大阪タイガース、現・阪神タイガース)が設立され、甲子園球場を活動拠点とした。ただしフランチャイズ制度が導入される以前は「ホーム/ビジターゲーム」や「本拠地」などといった概念は希薄であり、阪急西宮球場や後楽園球場とともに各球団が使用していた。, その後、太平洋戦争の激化に伴い、大日本学徒体育振興大会(「幻の甲子園」)を最後に中等学校野球が、1945年1月の正月大会(非公式大会)を最後にプロ野球がそれぞれ中断、戦中における球場の使用を終えた。球場や周辺施設は軍が接収し、グラウンドのうち内野は芋畑、外野は軍のトラック駐車場、スタンドはバックネットから三塁内野席あたりまでは日本造機工場、一塁側あたりは普通海兵養成所、三塁側アルプスあたりは対潜音響研究所、一塁側アルプスあたりは川西航空機倉庫と陸軍輸送隊、レフトスタンドは興亜ベアリング工場[13]、ライトスタンドは阪神青年学校として利用されることになった[14]。また鉄傘も金属類回収令のために供出を余儀なくされている。周りの施設も川西航空機の工場や鳴尾飛行場などに転用された。1945年8月には空襲を受けている。また機銃掃射による攻撃も幾度か受けており、弾痕が残った鉄扉が2007年に撤去されるまで長らく関係者入り口にあった(戦後の米軍接収時の試し撃ち跡ともいわれている。現在は甲子園歴史館に展示)。, 終戦後は鳴尾飛行場とともに米軍に接収されため、1946年は各公式戦の開催ができず、優勝大会は阪急西宮球場で代替開催され、選抜大会とプロ野球は中止となった。翌1947年にはスタンドの一部とグラウンドの接収が解除されたため、春と夏の中等学校野球、プロ野球が再開され、甲子園ボウルも始められた。周りの施設の土地は住宅などに転用されたため、阪神電鉄関連のレジャー施設はプール(現在はテニスコートとクラブハウスになっている)と場所を移した遊園地(甲子園阪神パーク)のみに縮小された。なお球場全ての接収解除は1954年まで待たなければならなかった。, 1947年シーズン途中には、ホームランを増やすためとしてラッキーゾーンが日本で初めて設けられた(当初はプロ使用時のみ)。1948年にはプロ野球においてフランチャイズ制が暫定導入され、大阪タイガースが甲子園球場を専用球場とし、自前の大規模球場を持たない南海ホークスとともに主催試合のほとんどを甲子園球場で行うようになった。南海電鉄は中百舌鳥球場を所有していたが、中百舌鳥の立地条件が悪いため、戦後からこの年までは公式戦を当球場及び阪急西宮球場で開催していた。ただし南海ホークスの使用は暫定的なもので、1950年から名目上のフランチャイズであった大阪市内に新設された大阪スタヂアムに移転した。, 1950年のセ・パ2リーグ制になってからは阪急西宮球場が阪急ブレーブスの本拠地となったため、パ・リーグの試合は専ら西宮球場で行われ、当球場は阪神タイガースを中心にセ・リーグの公式戦のみが行われる状態が続いた(逆に当球場が高校野球などで使用できない時でも、タイガースが西宮球場で公式戦を行うことは1990年までなかった)。2リーグ分裂後に当球場で行われたパ・リーグの主催試合は、2011年の東北楽天ゴールデンイーグルス対オリックス・バファローズ戦が初である(詳細は後述)。, その後はナイター施設の新設や座席、スコアボードの改修がなされていった。特に1976年からは数年かけて座席の更新が行われている。またグラウンドの大きさの見直しもあり、1991年にはラッキーゾーンを撤去した。このように当時の基準に合わせる改良が幾度も行われたが、最新の球場に比べて施設の老朽化や陳腐化は避けられず、また建物の耐用年数を考慮すると、いつかは建て替え、もしくは全面的な改修をしなければならないことは明白だった。そのため1990年代初頭には阪神電鉄首脳がドーム球場化を念頭において、アメリカの主要ドーム球場を視察して回った。当初は赤字だった阪神パークを閉鎖して、その跡地と周辺地を加えた用地(阪神パークの用地だけでは不足で、周りの用地買収が必要だったため)にドーム球場を建設する計画で進められていったようであり、実際に1993年には「(同年秋に開始する)西梅田再開発事業が終了する10年後を目処にドーム球場の建設を始めることを検討している」という報道がされている[15]。, 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の際、スタンドの一部に亀裂や崩落が発生。基礎部分の検査が行われたが問題なく、この年の選抜大会を前に亀裂や崩落箇所のみの補修が行なわれた。住民感情に配慮して第67回選抜高等学校野球大会の中止も検討されたが、予定通り開催された。, この地震の被害やバブル崩壊により、阪神電鉄は事業計画を見直すこととなり、阪神パークのある場所(2004年にららぽーとを誘致)でのドーム建設計画は正式発表されることなく白紙撤回された。その後改めて球場本体の構造強度の検査結果を踏まえ、工期はシーズンオフ3期に分割し、基礎部分を残して大規模改修をすることとなった。2004年7月には「西大阪線延伸事業が一段落する2008年のシーズンオフを目途に着工し、2010年以降の完成を目指す」という構想の概要が報道されたが、正式発表は2005年11月となり、着工は2007年秋からとなった。2010年春には全体の工事が完了した(詳細は後述)。, バックネット裏を覆う「銀傘(ぎんさん)」と呼ばれる大屋根、時計台型のスコアボードが特徴。かつては球場外周の外壁が蔦(つた)に覆われていたが、リニューアル工事に伴って一旦取り払われてから再植栽されている(後述)。, 一層式にもかかわらず収容人員47,000人以上と、非常にスケールが大きい。内野席側の規模はそれほどではないが、外野席は他球場の倍程度の規模で全収容人員の4割程度を占めている(一般的なプロ野球球団の本拠地は2 - 3割の球場が多い)。時に阪神タイガースの新外国人選手が開幕前に球場フィールドに足を踏み入れて「非常に大きな球場だ」と驚く様子が関西のスポーツ新聞で報じられることがある[注 10]。座席は緑色系統で統一されている。, 開場したころはグラウンドの内野に面した部分のみが鉄筋コンクリート製(50段、高さ14.3m)であり、現在のアルプススタンド・外野スタンドの位置には土盛りの上に20段の木造スタンドがあった。その後1929年にアルプススタンドが、1936年に外野スタンドが内野スタンド並みに改築されている。またファウルグラウンドの規則改正のため当初の設計より内野スタンドとアルプススタンドは全体的にグラウンド側に増築されている。そのため内野スタンドとアルプススタンドは最前列がグラウンドレベルになっており、戦前にはすでに現在のフィールドシートのような座席となっていた。通常グラウンドレベルにある本塁後方のアナウンス室などは半地下となっている[注 11]。, 三宅秀史によると、三宅が阪神タイガースに入団した1950年代頃は一塁側内野スタンドの下に二軍選手の合宿所があった[18]。佐々木信也も自身が湘南高校時代に出場した第31回全国高等学校野球選手権大会で、当初の宿舎があまりに酷かったため途中から球場スタンド下の二軍選手用合宿所に宿舎を変更してもらったと語っている[19]。なお、選手の宿泊施設は後に専用の合宿所「虎風荘」が球場向かいの甲子園七番町に建てられ永らく使用された後、阪神鳴尾浜球場完成とともに同敷地内に移転している。, 内野スタンド、アルプススタンド、外野スタンドはそれぞれ分かれた構造となっており、リニューアル後もその構造を引き継いでいる。このうち内野スタンドとアルプススタンドは2階と3階がスタンド内の通路で繋がっており、現在では内野席であれば通路内に限り1塁側アルプススタンドから3塁側アルプススタンドまで自由に移動ができる(そのため、通路から座席に向かう際には、各ゲートに配置されている係員がその都度チケットを確認する方式となっている)。また、それぞれスタンド間にはグラウンドから球場外まで通じる通路があり、リリーフカーの出入りや観客の退場路などに使用されている。, 2007年からの改修後は選手などの関係者向け施設は内野スタンドとアルプススタンドの1階に集中している。以前はアルプススタンドの1階の他、内野スタンドの2階部分、外野スタンドの1、2階部分を関係者エリアとしていたが、スタンドの観客向けの施設を増やすために各所に移動している。, 「アルプススタンド」は元々は通称であったが、現在は正式名称として使われている。この通称は拡張直後の夏の中学野球の折、白いシャツを着た観客で超満員の球場内を見た当時の人気風刺漫画家・岡本一平が『朝日新聞』での連載記事に、「ソノスタンドハマタ素敵ニ高ク見エル、アルプススタンドダ、上ノ方ニハ万年雪ガアリサウダ」の一文を付けた風刺漫画を載せたのが由来である[20][注 12]。これには、「一緒に観戦していた息子の太郎(後の芸術家・岡本太郎)がふと呟いた」という説と「登山家の藤木九三(当時朝日新聞勤務)がスタンドをアルプスに形容したのを一平が伝え聞いた」という説がある。このアルプススタンドの部分が内野スタンドと分かれていて、座席が背もたれなしの長椅子形式となっているのはプロ野球球団の本拠地球場の中では唯一、甲子園球場のみである。また外野スタンドは拡張後に同じく朝日新聞紙上で「ヒマラヤスタンド」と名付けられたが、あまり普及しなかった。, 放送席や記者席はバックネット裏にある。リニューアル前は中段にあり記者席の後ろにも観客席があったが、リニューアル後は最上段に寄せられている。記者席・ラジオブース(上段)の入り口は別の所にあり仕切りもあるため隔離されているが、テレビ放送席(中段)は特に仕切りがない場所に仮設される。高校野球が行われる場合、NHK大阪放送局、MBSテレビ(選抜)、朝日放送テレビ(ABC、選手権)のそれぞれの放送席に大会公式ポスターが数枚(ABCの場合は大会スローガンが大書きされたものも)貼り付けられたパネルセットが仮設される。放送席、記者席ともに開放型のため空調はなく、激しい雨が降ると特にテレビ放送席では風向きによっては雨粒が入り込んで濡れることもある。, プロ野球公式戦開催日に限り、バックスクリーン手前にあるビアガーデン「ココナッツガーデン」内にホームランボールが直接着弾すれば、レシート持参で試合当日の営業開始時から着弾時までの飲食代全額が返金になるサービスが実施されている(打者は阪神タイガースに限らず、ビジターチームの選手も対象。但し、着弾以降の飲食代は対象外)[21]。ただ、ここまで飛ばすには150mの飛距離が必要なためこれまでのところ着弾はなく実施されたことはないが、このサービスは2020年現在でも継続して実施されている[22]。, 内野は、バックネット裏の「グリーンシート」(5,134席)を中心として、外野スタンドに向かって「アイビーシート」(1塁側)3,740席(※2015年まで)・「ブリーズシート」(3塁側)3,683席(※2015年まで)、アルプススタンドの「アルプス席」(1塁側6,276席、3塁側6,169席)と続いている。「グリーンシート」と「アイビーシート」・「ブリーズシート」は銀傘下にあり、中・上段であれば雨天時でもほぼ傘を差さずに観戦が可能である。「ブリーズシート」は2013年まで「アイビーシート(3塁側)」であったが、2014年より新たに独立した名称が与えられた。ちなみに「アイビーシート」のアイビーとは蔦を、「ブリーズシート」のブリーズとは浜風を、それぞれ意味している。, さらにフィールドシートとして、「グリーンシート」の下部に「TOSHIBAシート」(968席)、「アイビーシート」・「ブリーズシート」の下部に「SMBCシート」(1塁側1,125席、3塁側1,143席)を設けている。これらのフィールドシートの名称はネーミングライツによるものである。2008年からネーミングライツが設定されており、「SMBCシート」は当初「みずほ銀行シート」で2008年からの5か年契約(高校野球開催時を除く)であった[23]。「SMBCシート」となった2013年からの契約内容は非公表である。なお他の多くの球場とは異なり、フィールドシートには防球用の金網があり、さらに後列との往来は制限されていない。, また、2009年からは銀傘真下に法人向けの個室「ロイヤルスイート[注 13]」(33室 + 貴賓室1室、348席)、3塁側内野席上段に掘りごたつタイプのグループシート(ボックスシート)「三ツ矢サイダーボックス」(4人用6組と5人用11組の79席。利用者には三ツ矢サイダーやバヤリースなどアサヒ飲料商品が贈呈される)が設置されたが、使用はプロ野球開催時に限られている[注 14]。2012年からは1塁側内野席上段にも同様の三ツ矢サイダーボックスが4人用6組と5人用5組の49席が設置された。なお「三ツ矢サイダーボックス」のネーミングライツの契約内容は明らかにされていない。, 通常、甲子園球場では、スタンドの段数表記は1段、2段…と数字表記であるが、2012年シーズンから座席間違いを防ぐため、TOSHIBAシート・みずほ銀行シートのみA段、B段…というアルファベット表記に変更された。, 2013年から、セブン-イレブンジャパンと命名権を締結したシートとなる「セブン-イレブン ファミリーシート」(1塁側アルプス席の下段アイビーシート側の一部)と、「セブン-イレブン エキサイトシート」(1塁側アルプスの最前列の一部)(いずれも家族・グループ用の4組1セットのチケット席)が新設された[24]。チケットも提携しているチケットぴあのみで販売される(サークルKサンクスを除く)。, 2014年からは、「ブリーズシート」の一部に「セブン-イレブン ツイン・トリプルシート(ツイン20シート、トリプル10シートの計70席)」、1塁及び3塁のアルプスシート上段に「Ponta デッキシート(1ボックス最大16名で合計64席)」(命名スポンサーはローソン)、年間予約席のSMBCシートの一部がクッション性が高くなって両サイドを通路とした「SMBC リラックスシート(2人掛け7シート、4人掛け4シートの計42席)」、グリーンシート上段の「パノラマボックス(10ボックス、20席)」の4種のシートが追加された。この変更に伴い、座席数は47,757席から47,541席に変更となる[25]。, 2016年からは、アイビーシート・ブリーズシートの上段の一部を改装し、床を全面クッション仕様とした5 - 6名収容の「ボックスシート」と、2名掛けシートの「ブリーズペアシート」を新設したことで、定員が33名減少して47,508席となった[4]。ボックスシートに関しては、2017年度からは阪急阪神グループの一つである阪急阪神ポイントがネーミングライツを取得し、シート名が「Sポイントボックス」となる[26]。, 外野は、バックスクリーンを隔ててライトスタンド側「ライト外野席」(9,595席)とレフトスタンド側「レフト外野席」(9,448席)に二分されている。プロ野球開催時には、2006年よりレフトスタンドの一部を「ビジター応援席」としており、対戦チームによって範囲が流動的となる。詳細は当該項目を参照。, プロ野球ウエスタン・リーグ公式戦の開催日においては、基本的にバックネット裏のグリーンシートとTOSHIBAシートのみ開放される(観客が多い場合は、更にアイビーシートなどが開放されることもある)。全席自由席で、2017年時点では入場料は大人1,000円(タイガースファンクラブ会員は500円)。, 高校野球においては、春の選抜大会では全席自由席だが、夏の選手権大会では2018年の記念大会より初めて前売り指定席が導入された。プロ野球公式戦におけるグリーンシートとTOSHIBAシートが「中央特別自由席」(春の選抜大会)または「中央特別指定席」(夏の選手権大会。2018年より導入、コンビニに設置の端末などで前売り発売)[注 15]となり、アイビーシート・ブリーズシートとSMBCシートが「1塁特別自由席」または「3塁特別自由席」になる。なお、「アルプス席」は名称はそのままであるが、出場校の関係者が優先となる。外野席は、選抜大会では従来より無料開放されているが、選手権大会では2018年の大会より有料化され、また満員の際は入場制限される。, 改築前の座席区分はフィールドシート部分が「ボックスシート」(グループシートではない)、アイビーシート部分が「イエローシート」、ブリーズシート部分が「オレンジシート」であり、グリーンシート部分は今より狭いものであった。また席の色は緑・黄・オレンジとそれぞれ名称別に塗りわけられていた。2001年シーズンまではアルプスを除いた内野席上段部全体を「内野A指定席」と設定し、緑色のシートが設置されていた。ただ、オレンジシートのメンテナンスはイエローシートほど行き届いておらず、色が褪せたり傷んでいる椅子もいくつか見受けられた。, なお、野球以外の催し物では、スタンド部分の座席区分はプロ野球と同じになる場合がある。, 銀傘は開設当初「鉄傘(てっさん)」と呼ばれ内野席全体(後のアルプス部分を除く)を覆っており、その素材から「大鉄傘(だいてっさん)」と呼ばれて、さらに1930年には女性客の人気を狙ってアルプススタンドまで拡張された。しかし、第二次世界大戦中の1943年に鉄材供出のために取り外され、その後1950年までの7年間は青天井の状態が続いた。その後1951年にジュラルミン製の銀傘として復活したが(この当時の銀傘は川崎重工業製)、一・三塁内野席の半ばからネット裏の客席にだけの開設当初より小さいものが設置され、1982年にはアルミニウム合金製に葺き替えられた(柱はそのまま)。, 2009年には4代目のガルバリウム鋼板製のものに架け替えられた。商品名は、淀川製鋼ヨドルーフ180ハゼ。大きさは開設当初と同じ大きさであり、アルプスを除く内野席全体を覆っている。銀傘の下には個別の観覧席であるロイヤルスイートがあり、その壁面下部にリボン状LEDボード「甲子園ライナービジョン」が設置されている。また2代目の銀傘からは中央に外野席向けのサブスコアボードがある。, 2010年には屋根上に太陽電池パネルを設置し、同年3月1日より稼動を開始した。パネルは本田技研工業の子会社・ホンダソルテック製で推定発電量は年間193,000 kW/h、またこれによって年間133トンの二酸化炭素排出を抑制できる[27]。, 銀傘を支えるための柱は客席内に立てられており、後ろの客席(約10段ほど)からは柱が邪魔になるため観戦しにくくなっている。なお、代を重ねるごとに下段側の柱は上方に移っている。, 銀傘の屋根下中央部に、高校野球での試合開始終了などを知らせるモーターサイレンを設置している。このモーターサイレンは、阪国電機製のAWN型。, 銀傘の中央部には、野球中継で使用するためにテレビ各局が共同でハイビジョン対応のリモコンカメラを設置している。このカメラは2台設置されているため、地上波の並列中継(高校野球ではNHKと民放、プロ野球では在阪局とサンテレビ)があってもそれぞれ1台ずつ使用できる。, 銀傘の上に上がったボールは、そのまま雨樋を通ってロイヤルスイートの屋根の上に落ちるようになっている。, 現在は中堅118m, 両翼95m, グラウンド面積約13,000m2と公称され、左右中間は118mということが公表されている。2007年オフからの改修以前は中堅120m, 両翼96m, グラウンド面積14,700m2(この数値は日本プロ野球球団の本拠地中で最大)と公称され、左右中間は119mあるといわれていたが、この数値には長年疑問が呈されており、たとえば野球場研究家の沢柳政義は、著書『最新野球場大事典』(大空社、1999年)で、中堅118.1m, 両翼94.7m, 左右中間117.9mとする数値を発表していた。甲子園球場は落成以来たびたび改修を行いフィールド等の形状が変更されてきたが、それに伴う不動産登記の合筆は行われておらず、法務局にすら正しい図面が存在していなかった。1991年にはラッキーゾーン撤去に伴い測量が行われているが、この時の記録は全く残されておらず、球場自身も正しい数値を把握していなかった。結局は改修に伴う実測により2008年にグラウンド面積の数値が、2009年に中堅、両翼の数値が現在のものに改められた[28]。すでにグラウンドは改修によってやや狭くなっていたが過去にさかのぼって13,500m2だったと訂正された。しかし、阪神タイガースオーナーの坂井信也は、それでもフェアグラウンド面積が日本プロ野球球団の本拠地中で最大と主張している[29]。, フェアグラウンド面積の大きさの根拠としては左右中間から両翼寄りの広さがあげられる。外野フェンスはソフトボールのフィールドのように本塁を中心とした半径118mの円弧を描く形状で、ファウルポールの近くで急角度に絞り込まれる。これは国内の他の球場には見られないもので、左右中間からポール手前にかけては改装前の甲子園球場の公称値通りに作られた広島県立びんご運動公園野球場(尾道・しまなみ球場)の一例を除き国内では最も深い。ファウルグラウンドはかつての公称値からしばしば広大であると言われていたが、実際のところは千葉マリンスタジアムや札幌ドームに及ばないものであり、さらに2007年オフからの改修で塁線及びベースから60ft(約18.3m)という規定に近いところまで削られている。, 2014年11月11日に行われた「日米野球シリーズ・日本プロ野球80周年記念試合 阪神・巨人連合軍対アメリカ大リーグ選抜」の親善試合では、マウンド・ホーム付近を赤土ブレンドに変更しダートサークルを設置、ウォーニングゾーンを褐色に着色するなどの措置が取られた。, グラウンドの広さはしばしば変更されている。1934年の夏にはファウルゾーンの広さの規則改正(1931年、90ftから現行の60ftへ)によりホームベースをバックネット裏方向へ移設し、両翼の数値こそ短くなったが全体はさらに広くなった。1936年には外野スタンドの改築とアルプススタンドのグラウンド側への増設に伴い現在に近いものとなった。1950年代などの写真ではセンターと左右中間の3ヶ所に「390 ft」(≒118.9m)の表示が確認できる。ラッキーゾーンは1947年に設置され1991年まで使用された。当初、高校野球時には取り外していたが、1949年の夏の大会からはそのまま使用していた。設置中には幾度か位置が変えられている。1976年には内野スタンドの改造に合わせてホームベースを移設、中堅120m、両翼91mと公称されるようになった。また、このときラッキーゾーンを従来より前にせり出す改修もおこなわれている[30]。1991年オフにはラッキーゾーンを撤去、一部は甲子園歴史館と甲子園球場に近い兵庫県立西宮今津高等学校の中庭に保存されている。, グラウンド整備は阪神電鉄子会社の阪神園芸の手によって行われている。内野は黒土、外野はフェンス際を除いて天然芝で、外野フェンス際とファウルグランウンドのうち内野スタンド(アルプスを含まず)沿いには人工芝が張られている。, 内野グラウンドは独特の黒土である。鹿児島、岡山、鳥取、大分など日本国内の黒土と中国福建省の白砂をブレンドしている。季節の雨量や太陽光量などを考慮し、春は白砂を多く(黒土5.5:白砂4.5)、夏は黒土を多く入れる(黒土6:白砂4)などしてブレンド具合を変えている。内野で激しい動きを見せるボールの行方が、スタンドの観客にも見えやすくするための配慮である。, 当初は淡路島の土が使われていた。土質には研究に研究を重ね、同じ頃に売り出した甲子園住宅地の売価が当時坪あたり40円であった[31] ところ、球場の土には坪あたり50円を費やしたという。, 外野グラウンドは、フェンス際を除いて、日本のプロ野球の本拠地としては稀少となった天然芝である。開場当初は外野も土のグラウンドであったが、1928年12月から1929年2月にかけて芝が張られた。, 天然芝については、1982年からオーバーシードといわれる芝の二毛作方式を採用している。夏芝「ティフトン」と冬芝「ペレニアル・ライグラス」を用いることによって、一年中緑の芝生でプレーできるようになった。夏芝から冬芝への切り替えが9月下旬から10月上旬、冬芝から夏芝への切り替えが4月下旬から5月上旬である。2009年オフには同じ品種のものに張り替えられた。撤去したものは大阪府と兵庫県の公立校に譲渡されている。, 外野が天然芝の球場ではフェンス際は芝の育成が難しいために、通常はウォーニングゾーンも兼ねて土となっているが、甲子園球場ではフェンス際まで芝が張られておりウォーニングゾーンは白線を引くことにより設けている。外野ファウルライン付近は2008年まで白線に沿って土のままであったが、阪神タイガース選手会からの要望により2009年より芝が植えられ、芝の上に直接白線が引かれている。, 外野フェンス際の僅かな部分は天然芝ではなく、赤土であった。ただ、これまでは雨天時にはこの赤土が流れ出してしまうこともあり整備に手間がかかっていたことから、2018年シーズンよりフィールド内では初めて人工芝とする。, 甲子園のピッチャーズマウンドは、黒土を使用することから一般的な球場のものと比べ柔らかいとされており[32]、多くの投手から「投げやすい」との評判が高い[33][34][35]。その一方で、硬いマウンドに馴染みが深い外国人投手がその独特な柔らかさへの順応に苦労することもある上[36]、日本人投手の中にも速球派投手・長身投手など硬いマウンドを好む選手も少なからず存在することから[32]、投手の好みに応じて柔らかさを調整しており、特に阪神の主催試合においてその試合の阪神の先発投手に合わせてマウンドを整備しているという[37][38]。, 近年では、あらかじめ踏み込み部分の土を硬い仕様にしていたり[39]、マウンド自体を従来より硬いとされる素材の土を使用して作り替えるなど[32][40]、マウンド硬化を推進する傾向にある。, 投手板後部には、放水用の蛇口がある。試合前に7 - 8人の整備員が一列に並んで内野全体に大型のホースで水を撒いており、高校野球のテレビ中継では試合前にこの姿がよく放映されている。この水は井戸水で、海から近いために若干の塩分を含んでおり飲用には適さない。かつて、近畿で真夏に異常渇水に見舞われた時、井戸水を使用していることを知らない人たちが「水の使いすぎ」と問題視したこともあった。, ベンチには、2列のプラスチック製長椅子、フェンス際の座席バーと計3列の座席が設置されている。前列ベンチ及びバーは露天となっているが、雨天時には巻き上げ式の屋根をせり出せる構造となっている。また、夏季の暑さ対策としてエアコンが装備されている。, 1塁側・3塁側ともにベンチはグラウンドより下に掘り下げられているため、野手がファウルボールを追いかけてベンチに突っ込んでしまうと頭から落ちてしまう危険性がある。実際に、2008年3月の改修直後のお披露目で、当時の岡田監督などから転落の危険性と天井の低さなど数ヶ所の不備を指摘されたことで、急遽再工事で改修され、現在の姿となった[41]。, 改修以前のベンチは3列であったが、2008年シーズンより2列に変更された。その後、ベンチ全体がグラウンドより低い位置にあるためサインが伝達しにくいとの改善の要望が現場から出たことから、2018年度開幕に合わせてMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島などでも採用されているメジャーリーグスタイルに改修。従来の2列ベンチに加え、前列ベンチとフェンスとの間に背もたれのない座席バーを設置した[42]。また、併せて、空調の増強も行われた[41]。, ベンチ裏は階段を下りると控室となっており、ここに大型の鏡が設置されているので控え選手は素振りでスイングのチェックなどができる。なお、これらは3塁側のみスタジアムツアーで見学が可能となっている。, 前述の通り、外野フェンスは独特の形状となっており、特にファウルポール際はクッションボールの処理が難しい。フェンスの構造はラバーと金網の組み合わせという一般的なものだが、ラバーは2004年から太陽工業製のメジャー風の厚いものとなっており、ラバーの最上部で打球が跳ねることも多い[43]。なおアルプススタンド部分のラバーは2009年より帝人ファイバー製[44] である。現在のラバーにする以前にもラバーの最上部で打球が跳ねることがあり、ラッキーゾーン撤去元年にはいわゆる「幻のホームラン」事件が起こり、ルールに新たな取り決めが加えられた。外野フェンスの高さは公表されていないが、沢柳政義は2.6m(ラバー部1.9m, 金網部0.7m)としているほか、3.0mとされることがある。, アルプススタンド1階内部は簡易室内練習場となっており、プロ野球では1999年からここにあるブルペンを使用している。投手交代時はリリーフ投手がここから移動して、アルプススタンドと外野スタンドの間にある通路からリリーフカーに乗ってマウンドに向かう(但し、リリーフカーの乗り入れは外野の天然芝と内野の土との境目手前まで)。室内練習場になる前は、1塁側は体育館、3塁側は25mの温水プールであった。「3塁側の室内練習場は床が高くなっている」、「3塁側室内練習場の外にはマンホールが多数設けられている」など、元がプールであったことを彷彿とさせる部分が今も確認できる。, 高校野球の試合時は、室内練習場は次の試合に出場するチームのウォーミングアップ場として使用するため、ファウルグラウンドに仮設ブルペンをバッテリー1組分設置する。2007年オフの改修以前はバッテリー2組分が常設されており、ラッキーゾーン撤去後暫く(1992年 - 1998年)はプロ野球でもこちらのブルペンを使用していた。2007年の改修以降はファウルグラウンドが狭くなったためにプロ野球開催時は撤去するようになったが、2013年からは再び常設となった[45]。しかしプロ野球開催時には使用されることがなく、また安全面での懸念(野手が打球を追いかけてブルペンのマウンドで躓く可能性があった)から2017年6月に再び撤去され、高校野球開催時のみに仮設で設置させることになった[46]。, 1991年以前はラッキーゾーンにブルペンがあったため、リリーフカーもここから出ていた。リリーフカーの採用は1964年からであったが、当初は自動車ではなくバイク(二人乗り)であった[16]。1970年代終盤から自動車やサイドカーとなったがラッキーゾーン撤去時に一旦廃止され、のち1999年にブルペンの変更に伴い復活した。リリーフカーは1999年の復活から2011年途中まではダイハツ工業製の電気自動車を使用。1塁側リリーフカーと3塁側リリーフカーの違いはカラーリングのみ。以前は3塁側リリーフカーの右側(すなわち、投手が座る助手席側)にカーテンが設けられていたが、2011年よりカーテンは外されている。この2011年のシーズンからメルセデス・ベンツの日本法人がスポンサーになり、カラーリングも変更[47] されたのに続き、9月13日からは3代目としてスマート・フォーツー(電気自動車仕様)を導入した。2016年より車両が4代目となる新型スマート・フォーツーに更新された。リリーフカーは内外野のスタンドの狭い隙間を通って出入りするため、スタンド内に戻る際はフェンス手前でターンしてバックで入庫している。, 室内練習場は当初1978年に3塁側アルプススタンド下(現在のブルペン)に設けられたが手狭であったため、2004年に新たに甲子園水上競技場跡にあったテニスコートの一部を転用して室内練習場が造られた。総工費は約9億円で広さは3,600m2。外部と接触することがないよう、1塁側スタンドと陸橋でつながれている。基本的にタイガースの選手用であるが、他球団の選手が使用することもある(タイガース遠征中に、同じく遠征中であったソフトバンクが間借りしたこともある)。また、2009年度第1回の12球団合同トライアウト会場としても使用された(当初は球場本体で一般公開として予定されていたが、当日は雨天のため室内練習場にて非公開で実施)。, 銀傘の上の2基と、照明塔4基で構成されている。この構成は1956年の新設時のままであるが、形状とランプの位置は異なる。銀傘の上のものは新設時のものより細長くなっている。, 2008年の外野席改修工事実施までの照明塔はスタンドに直接設けられていた。1つの照明灯につき2本の柱が観客席内に建てられていたため、柱の直後の観客席からは大幅に視野が狭められていた。2009年からスタンド外の2本とスタンド最上段の2本の鉄柱で支える方式となり、外野の2本には大型看板が設置されるようになった。, 完成当時の球場外壁はコンクリートのままであり、1924年12月に安価で見た目を向上させる策として外壁を覆う蔦が植栽された。正面の7号門と8号門の周りには日当たりの悪いところでも生育しやすいウコギ科の蔦を、その他の部分は冬に葉を落とすブドウ科の蔦を採用し、阪神園芸の手で管理されていた。かつては約430株ほどが植えられ、葉の総面積はおよそ畳8,000畳分あると言われた。, この蔦はリニューアル工事に伴いいったん取り払われ、外壁をレンガで覆った後に再び植えられている。蔦を取り払った後でレンガ張りにするまでは、代わりに蔦をイメージした緑のパネルで外壁が覆われていた。蔦は、2000年に高校野球20世紀メモリアル事業の一環として全国の高校野球連盟加盟校4,170校に配布され、現在も育てられている[48]。そのうち生育状態の良い苗が233校から集められ、2008年6月14日、「ツタの里帰り」として甲子園球場に植えられ始めた[49]。この233校の名前を刻んだ銘板がレフトスタンド照明塔支柱の根元にある。いずれ全面が蔦に覆われた外壁に戻る予定だが、球場正面だけはガラス張りに変更されている。, 時計台型が特徴のメインスコアボードは現在の球場のシンボルマークになっており、立体商標にも登録されている(2011年出願・登録)[50]。現在の物は3代目[51]。, なお、2代目以降、大時計下にはSEIKO、3代目の途中2001年頃からCITIZENの広告が入る。2002年から2008年までは右側オーロラビジョン下部にトヨタ自動車、2010年の途中からLED掲示方式でプロ野球時のみ点灯する三井住友銀行の広告が入っている。2019年には照明内蔵の立体文字に変更された。照明が点灯するのはプロ野球時のみで、デーゲームでも点灯する。サブスコアボードの両サイドに2009年はきんでんと奥村組が、2010年は奥村組とビルボード大阪が広告を出している。, 試合中のファウルボールのアナウンスは、プロ野球開催時はスコアボード全面にアニメーションで注意喚起され(複数パターンあり)アナウンスは自動放送されるが、高校野球ではスコアボードの右下半分に注意画面でアナウンスはウグイス嬢が行っている。, 開設当時の甲子園球場のスコアボードは得点掲示のみをする仮設の板であった。これは1924年の夏の高校野球の開催に間に合わせるために球場を建設したため、常設のものが間に合わなかったためである。1925年に選手名も表示するスコアボードが正式に開設された。この当時から球場独特の明朝体の選手・チーム名表記がなされていた。位置は両方とも現在のセンター後方ではなくややライト寄りに位置していた。この頃にはまだバックスクリーンの概念がなく、センター後方も全て座席となっていた。, しかし、当時のスコアボードは最大で十六回[注 17] までしか書き記すことができなかった。1926年の夏の大会・静岡中学 - 前橋中学の試合は延長十九回まで続き、常設のスコアボードにやぐらで仮設のスコアボードを急ごしらえして凌いだ。その後1933年準決勝の明石中学 - 中京商業の試合は延長二十五回まで0-0の同点という試合となり、その仮設のやぐらに0のパネルが並び続けたため見づらいということから、1934年にスコアボードをセンター後方に造りなおすことになった。1936年には外野スタンドの改築と同時にバックスクリーンが設置されている。, 2代目のスコアボードは1934年から1983年までの延べ半世紀にわたって使用された。スコアボード左側に選手名表記、真ん中に時計とボールカウント(ただしストライクも赤色ランプ)、審判団、右にスコア(当初は上段に九回まで、延長十回以後は下段[注 18] に記した)を表記するものだった。外野スタンドは改築前でそのスタンドに合わせて建設したため、高さは現在の3代目スコアボードの半分程度(スコア表示部分と三菱電機の広告がある緑色の部分の境目あたり)であり位置もホーム寄りだったため、外野スタンドの改築後は見えにくくなっていた。, 当初は阪神電鉄の車両部のスタッフが遠隔操作でスコアやボールカウントを操作していたが、ナイター設備が1956年に完成すると、機械部分を雨からカバーする目的で使われていたガラスが反射して見づらいことから、ガラスを外して手動に改修。1958年にはスコア表示を十二回[注 19] までとし、下段はその日の試合結果(プロ野球の場合は他球場の経過)を表すものに変更された。2代目スコアボードの選手名、高校野球のチーム名は、全て球場係員の手による白ペンキを用いた手書きであった。選手名は全て明朝体に近い独特の書体で書かれており、明朝体よりもやや横幅が広いので字全体がひしゃげた感じであった。電光掲示が少なかった当時においても、明朝体で選手名を表示する球場は少なかった。ただし基本的には2文字分記入するのが精一杯のサイズだったために、3文字はまだしも4文字以上の選手名の表示や記入作業は難しく、チーム名も広島商業が「広商」となるなど、基本的には2文字分の大きさだった。書体ともども、職人芸といえる高度な技術が必要であった。さらに作業はスコアボードの裏側で行われたため、夏期は屋外以上の熱気がこもり、肉体的にも消耗度の高い大変な作業であった。プロ野球の選手(特に阪神タイガースの選手)のものは消えないように処理されたものが使われていたが、それ以外のものはすぐに消せるものが使われた。プロ選手のボードは金属製であったが、高校野球用はベニヤ板だった、との証言もある。高校野球においてプロ選手と同じ苗字の選手がいた場合は、プロ選手用のボードを使いまわすこともあった。高校野球の雨中の試合においては手書きの部分のペンキが雨で流され、時間の経過とともに読みとれなくなることが多かった。この状態はよく「(スコアボードが)涙を流す」とか「洟(はな)を垂れる」などと表現されていた。これらの特徴もまた甲子園球場の独特の雰囲気を演出していたため、2代目のスコアボードへ強い思い入れを持つオールドファンは多い。, 1979年にはバックスクリーン部分に2面広告装置「トライビジョン」が設置された。(1997年から2010年までは、4面広告装置ペンタビジョン)ホームランが出た際にはこのトライビジョンの周囲の電飾が発光するようになっている。トライビジョンは3面であるがうち1枚はバックスクリーンのためのものである。, その後、球場開設60年を機にスコアボードの近代化を実施することになり、1984年に2代目をモチーフにした電光掲示板を設置した。高さと位置は外野スタンドに合わせたもので、表示部分より下側はバックスクリーンとなっている。トライビジョンはそのまま残したためバックスクリーンが前後2つになる形となった。発光素子は白色電光を用いて日本初の白黒ボードとし、2代目の雰囲気を残した。イニング表示は漢数字のままで、イニング単位のスコア表示は十回までに省略されたが、新たに合計得点(計)・ヒット数(H)・エラー数(E)も表示できるようにした。延長戦で十一回以上となった場合は、一回 - 十回のスコアを全て消去した上で十一回の得点を一回のところに、それ以降の回はイニング数の下1桁と同じ漢数字のところに表示していた。スコア部分はチーム名や各イニング得点などの部分ごとに分割されていた。スコアの下には白黒の大型フリーボートがあり、プロ野球の試合中では打席に立った打者の打率(AV)とホームラン数(HR)が表示され、阪神が勝利した試合ではヒーローインタビュー後の「六甲おろし」合唱時に白黒アニメーションが表示されていた。バックネット裏のサブスコアボードも同時に電光表示化され、本体と同じスコア表示とボールカウンター、プレーの記録(ヒット、エラー、野選)の表示ができるものとなった。1992年からは球速表示もされるようになった。, 1993年から右半分は三菱電機のブラウン管方式オーロラビジョンを採用してスコア部分も含めた全面フリーボードとなり、カラー化された。「六甲おろし」合唱時のアニメーションがカラー化されたほか、動画が取り込めるようになったため、試合中のリプレイ放映や、攻守交替時にコマーシャルが放映されるようになった。電光化されたイニング表示もそれまでと同じもの(一 - 十計HE[注 20])が踏襲されており、更新されなかったサブスコアボードに合わせている。十一回からは十回までのスコアを消去した上で十一回からのスコアが入力され、十一回以降のイニングの漢数字は1文字分のところに2文字(十と一から五)が縦書きで表示される。スコアのイニング表示は大会の規定イニング(春の選抜大会と夏の全国大会の高校野球は十五回、プロ野球は十二回、プロ野球の日本選手権シリーズは十五回)までとなる。プロ野球時の打者の打率とホームラン数も以前とほぼ同じ位置に表示されている。また、広告も変更されている。さらに2009年からは、ライナービジョンにも打率とホームラン数が表示されている。, 1997年には左側の選手名部分を、ある程度の多色表示が可能で明るい新型の三原色によるカラーブラウン管に更新した。それまでは攻撃中チームを横長の赤いラインで表示し、打席に立つ打者は中央にある赤いランプを点灯させて表示していたが、それらは廃止して、現在でも踏襲されている、チームイニシャル(またはチーム名)の上下いずれかと打席に立つ打者の部分のみ細い赤いラインで表示するようになった。同時にチーム名表示部分も拡張された。2003年9月15日、阪神のサヨナラ勝ちでリーグ優勝へのマジックナンバーを1としたデーゲーム終了後、マジック対象チームであるヤクルトスワローズの試合(対横浜ベイスターズ)がオーロラビジョンで中継された際には、ビジターチームのチーム名が表示される部分に2チームのチーム名(SとYB)が上下2段で、選手名が表示される部分の一番打者から九番打者のところに横浜・ヤクルト戦の1回から9回までのスコアが、また10番目(DH制のときに投手名が表示される)のところに合計得点(計)が表示され、ホームチームの選手名が表示される部分の一番上の段には於・横浜スタジアムと表示された。このときイニングの数字と計の文字は緑色で表示された。また、球場には電車で来るように呼びかけている「ノーマイカー甲子園」の表示も左側、選手名の欄で表示されることがあるが、この時は赤色や黄色が表示された。, 2005年からオーロラビジョンがブラウン管からLEDに変更され、よりクリアな映像が楽しめるようになった。スコア部分の文字も、大きさはブラウン管の時と同じながら1文字あたりドット数が16×16から24×24に増え、オーロラビジョンは491,520個のLEDによって構成された。, 2009年からは銀傘の更新とともにサブスコアボードが更新され、スコア表示部がメインスコアボード同様のフリーボードに変更された。メイン・サブ共にレイアウトが自由になったのを機に、高校野球時はイニングスコアの十回の部分をなくして一回から九回までの表示とし、チーム名の部分をそれまでの3文字表記から4文字表記できるようにした。なお延長時には十回から新規に表示しなおしている(プロ野球時のイニングスコアは従来通り一回から十回まで)。, メインスコアボード、サブスコアボードは2010年オフに改修が行われた[52]。メインスコアボードは、左側の選手名部分を動画も表示できるLEDフリーボードにし、ほっともっとフィールド神戸に次いで日本2つめの2面式ビジョン[注 21] になる。中央下部のプレーの記録(ヒット、エラー、野選)表示と審判名表示が統合されLED化し、試合経過時間・守備交代経過時間もここに表示できるようになった。また、サブスコアボードと共にアウトカウント表示もSBOから国際基準のBSOに変更された。投球数も表示されるようになった。従来からあった右側のビジョンも更新が行われ、解像度・動画表示性能が向上している。通常は時計下にあるBSOランプを利用するが、メインスコアボードにBSOを出すことも可能。, 2018年シーズンオフから2019年春にかけて、スコアボードを1面の大型ビジョンとする改修計画が発表され[53][54]、2019年3月4日にマスコミ関係者向けに披露されたあと、9日のオープン戦から使用を開始した[55]。主な改修内容は以下の通り。, 2020年シーズンからは、まず選抜高校野球大会で登板中の投手の当日の投球数の表示がなされる予定であった[56]が、同大会は中止となった[57]。プロ野球では、従来以上にスコアボード感を出すため、スコア部分下のフリースペースにおける守備チームのポジション毎の選手名表示は真上からの俯瞰した平面ではなくホームベース側から見た立体的表示(内野は黒土を模した茶色、外野は芝生を模した緑色)とし、またチーム名・選手名の表記は明朝体を踏襲するが、チーム名・選手名枠やイニングのスコア表示枠を立体的に見えるよう枠を縁取らせて表示させている[58][59][60][61]。またこの改修により、プロ・アマを問わずイニング表示は9回まで(延長戦となった場合は1回の箇所から書き直し)となった。, 2008年オフの銀傘改修の際に設置された三菱電機製リボン状LEDボード(オーロラリボン)である。サイズは縦1.2m×横249.6m。アメリカでは広く採用されているもので、日本初として2006年に採用が発表されたが、設置はクリネックススタジアム宮城(2007年に日本初設置)・千葉マリンスタジアム(2008年設置)に先行されている。プロ野球の試合ではタイガースの応援や選手紹介の映像動画、CM、打席に立った選手のシーズン通算成績と当日の打撃記録、デジタル数字表示によるボールカウント[注 26]、他球場速報(オーロラビジョンの映像と連携した映像が流されることもある)などを、高校野球でもその日の試合結果を表示する。, また、NTTドコモ提供で「ドコモオーエン甲子園」をファンからメッセージを募り、試合前、イニングのインターバルを利用して応援メッセージが流されている。当初、プロ野球公式戦の阪神主催試合のみだったが、2012年の夏の高校野球でも応援メッセージが流された。, 2011年の楽天イーグルス主催試合では「がんばろう東北」(ワインレッド地白文字)と楽天イーグルスロゴ、または同チーム協賛スポンサーの企業の広告を表示。, タイガース主催試合では、3回裏に「3」にちなんで三菱電機の広告が表示される。初期は水色(かつての三菱電機のコーポレートカラー)のバックに「三菱電機 オーロラビジョン」「三菱電機 オーロラリボン」「MITSUBISHI」が表示されていたが、2014年シーズンより「(スリーダイヤ)MITSUBISHI ELECTRIC」が表示される。, ラッキーゾーンが設置されたごく初期のころ(1950年代初め)、ラッキーゾーンに直接広告看板を貼り付けていたことがあったが、1950年代後半ごろからフェンスに貼り付ける形になった。, 甲子園球場ではフェンス、スタンド、ベンチに広告看板を掲出しているが、高校野球の全国大会期間中は日本高校野球連盟との取り決めで、ベンチ・バックネットのものについては広告をラバー製のシートで隠している。高校野球の兵庫県大会、あるいは1998年に開かれた「AAAアジア野球選手権大会」(アジアの高校生年代の野球大会)の時は広告フェンスを隠さず、通常と同様の状態で試合を行っている。, 外野フェンスに関しては、選抜高等学校野球大会時のみ、歴代優勝校の校章と校名、優勝回が書かれた白い校板を掲示していた。この校板は1932年の第7回大会から掲示されていたが、1984年の第56回大会2日目第1試合に行われた佐賀商対高島の試合において、外野でワンバウンドしてラッキーゾーンに入る、本来ならばエンタイトルツーベースとすべき当たりを審判が間違えてホームランと判定してしまう事件が起きたことから、その翌日から伝統の校板は撤去された。これは校板が白くて大きいためにボールが見えにくかったためである。, フェンス部分は1983年夏の大会まで内外野全て脱着式[注 27] だったが、1984年に内野部分にラバーが貼られるようになってからは内野部分の広告はそのまま露出し、外野部分とバックネット付近の広告を隠す(ラッキーゾーンの付近にある広告は取り外し式)ようになった。左中間・右中間にある大会名表示は春の大会は1985年・第57回以後、白パネルから緑地白文字のシートで広告を隠す方式に変更。夏の大会は元々から緑地白文字で、1985年の第67回大会までは1文字ずつ(大会の回数については2桁の数字を1枚にまとめた)切り離したパネル式のものだったが、1986年の第68回大会以後は春の大会同様シートをかける形になった。, 1992年にラッキーゾーンが外され外野にラバーが貼られた際には大会名の入ったグリーンのシートで広告を隠すようになった。, 1995年選抜大会には阪神・淡路大震災の復興を祈念する文言が右中間側に、復旧作業のお礼を示す文言が左中間側に、また2008年の第80回記念選抜大会には大会歌「今ありて」の歌詞の一部「今ありて未来も扉を開く」が右中間側にそれぞれ掲示された。, 2010年からは外野フェンスの広告をそのまま出すことになり、大会名はバックネット付近のフェンスに掲示することになった。これは、外野フェンスの広告を提供する14の企業・団体[注 28] が外野席下に新設された「甲子園歴史館」の協賛社となったため、この協賛社から歴史館の運営費用を捻出するためと、歴史館に高校野球に関する資料を大量に展示したためである。このため、高校野球大会を主催・後援する高野連、朝日・毎日の両新聞社と協議したうえで、高校野球期間中もフェンス広告を隠さないことになった[70][71]。, 本塁後方のフェンス広告(2か所)は1980年代前半から2004年まではカネボウが、2005年から2016年までは江崎グリコおよびグリコ乳業が、2017年から2019年まではサンスターおよびアットホームが、2020年からはコナミが広告を出している。2005年から幕巻き取り式による電動で複数の広告パターンを交代で出せるようになり、2013年オープン戦からはそれまでの緑地白文字のモノクロ広告からカラー広告が中心となった。試合前の打撃練習中の際「阪神甲子園球場」の幕が出ている時がある。オールスターゲームや日本シリーズの時のみ協賛企業(オールスター開催時は三洋電機 → ガリバーインターナショナル → マツダ → マイナビ。日本シリーズ開催時はコナミ → 三井住友銀行)の広告となる。なお、高校野球の時は2005年までは広告部分は緑のシートで覆って隠され、電動表示幕変更後は広告のない緑一色の表示を出していたが2010年選抜大会から大会名表示を行なうようになった。大会名はバックネット左側(1塁側寄り)、主催団体表示は同右側(3塁側寄り)のそれぞれ回転広告看板に表示される(特にテレビ中継では左側=1塁側の大会名表示の箇所が頻繁に映されている)。なお、バックネット裏(電動表示幕横)とベンチ側の広告は従来通りシートで隠してある。, セ・パ交流戦開催期間中のみ、本塁後方のフェンス広告の横に「日本生命 セ・パ交流戦」の広告文字が追加される。2008年は交流戦終了後も本塁向かって左側のフェンス広告横のみ「セ・パ交流戦」だけを削除した「日本生命」が掲出され、2009年も開幕時からそのまま継続して掲出された。日本生命の広告は2014年公式戦まで続き、同年の日本シリーズは「SMBC日本シリーズ2014」、2015年シーズンからは「JTEKT」に変更されている。, また、外野入場口のうち、グラウンド最前列にあるコカ・コーラウェスト提供の看板は、普段コカ・コーラやジョージアのものであるが、夏の高校野球期間中はアクエリアスに差し替えてある。, 2011年は東日本大震災被災地への復興支援として、高校野球(春・夏とも)では「がんばろう!!日本」(大会特別スローガン。!
イケメン革命 ゼロ 小説, ジルサンダー パンプス 中古, ジルサンダー ブーツ 中古, 佐々木 宏 文春 オンライン, 皇居 観光 雨, 2019 甲子園 決勝, どん兵衛 の コマーシャル, 山下大輝 ハイキュー キャラ, Black Pumas - Colors Bedeutung,