石川佳純 プロフェッショナル オンデマンド
ギフト券のご案内 Year after year, SAS receives awards in the US and globally for integrating work and life – attracting top talent from around the world, and validating the strong connection between culture and creative minds. Curiosity is our code, and the opportunities here are endless. アイスクリーム ケーキ. At SAS, we believe happy, healthy people have a passionate engagement with life, and bring that energy to work. We’re excited about investing in bright minds and fresh perspectives. Curiosity is our code. There’s a direct correlation between integrating work and life, focusing on fun and feeling good about making a difference. Share this page with friends or colleagues. TEL: 058-215-5858 【営業時間】9:00~18:00 【定休日】土曜、日曜、祝日 ※上記問い合わせ先は求職者様からのお問合せ専用であり、営業等のご連絡につきましては全てお断りさせていただいております。 SAS Visual Data Mining & Machine Learning, SAS Developer Experience (With Open Source). If you’re a US applicant with a qualified disability or a disabled veteran, you can request a reasonable accommodation if you are unable or limited in your ability to use www.sas.com/careers. 【 本社 】 〒500-8309 岐阜県岐阜市都通4丁目11-1 アシストhdビル5f tel:058-215-5858(採用部門直通) tel:058-253-8610(代表) fax:058-253-8710 さまざまな分野の第一線で活躍中の一流のプロの「仕事」を徹底的に掘り下げる番組。普段はカメラの入れない仕事の現場に密着し、現在進行形で時代と格闘しているプロの「仕事」に迫る。, 東京・新橋に、知る人ぞ知る日本料理の名店があります。店主の名は西健一郎。作家・阿川弘之や平岩弓枝など名だたる食通に愛され、漫画「美味しんぼ」にも登場した伝説の料理人です。その料理は素朴にして絶品、素材の良さを最大限に引き出した奥深い味。平成20年(2008)暮れ、西は一年の集大成・おせち料理に挑みました。体力の限界と闘いながら、さらなる高みを目指す料理人の入魂のおせち作りにカメラが初めて入ります。, 漫画界の孤高の天才・井上雄彦。バスケットボールを題材に高校生の成長を描いた『SLAM DUNK』は発行部数1億を超えます。吉川英治の小説『宮本武蔵』を漫画化した『バガボンド』は世代を超えて熱狂的な支持を集めています。ディレクターが小型カメラで撮影することを条件に、1年にわたる密着取材が実現。『SLAM DUNK』誕生秘話、『バガボンド』最終章に向けてのドキュメントなどファン待望のスペシャル版です。, 臓器移植手術で世界をリードするアメリカで、10年以上も最前線に立ち続ける移植外科医・加藤友朗。治療法がないと診断され、絶望のふちに立つ患者と家族が世界中から加藤の元にやってきます。加藤は前例にとらわれない大胆な発想と高い技術で、“世界で初めて”と言われる難しい手術を何度も行ってきました。平成21年(2009)、加藤は24時間を超えても終わらない難手術に挑戦。極限状態で闘う医師に密着取材します。, 鉄道の運行計画を立てる東京地下鉄のスジ屋・牛田貢平。スジとは列車運行表に引かれた列車の動きを表す線のことです。ダイヤ改正のためにスジを決めるのがスジ屋の仕事。牛田は従来の方法や実績にとらわれず、改正のたびに各電車・各駅の実態を把握して、客の利便性に心を砕きます。そして、数秒単位でダイヤの改善を図り、慢性的な電車の遅延や数々の苦情を解消してきました。牛田の現場主義に徹したダイヤづくりに密着します。, 大手総合商社課長・片野裕は、日本の産業の生命線である「レアアース」「リチウム」を求めて世界中を奔走します。これらは、電気自動車や携帯電話などの先端製品を作るために欠かせない資源です。片野の信念は、「1日も速く、1秒でも速く、世界の誰よりも速く動く」。2011年夏、片野は難しい交渉に挑みます。価格が高騰する国際ビジネスの現場で、「日本のものづくりの火は決して消さない」と語る男のし烈な交渉に完全密着。, IT技術者・及川卓也は、今、世界で使われている検索サイトをはじめパソコンやインターネット関連の新しいソフトやサービスで、次々と世界を驚かせる発表を続けて注目を集めています。優秀な40人のエンジニアを率いるリーダーとして、常に「世界を変えるような革新」の実現を目指します。及川の流儀は「変える痛みやリスクを恐れず、やりたいことに挑戦する」こと。長期に渡り、超機密開発の現場に密着しました。, 平成23年(2011)11月、世界に先駆けて日本の航空会社で新型旅客機「B787」が就航しました。現役パイロットで訓練の指揮も執る早川秀昭は、この「B787」の就航を支えた一人です。新型旅客機の初就航に向けて行なわれた、実際の機体で不具合を徹底的に洗い出すテストフライトや、「考える力」を養うための実践的で厳しい訓練に密着して、とことん安全を追求する男の流儀に迫ります。, 外食産業に革命を起こしたといわれる男がいる。起業家・坂本孝、73歳。30代で中古ピアノ販売を手がけ、50歳で古本販売チェーン「ブックオフ」を創業、常識を覆してきた。70歳を前に開業した飲食店には、超一流のシェフたちが続々と参加し、高級食材をふんだんに使った料理を1皿1000円ほどで提供する。初めての会社を興してから40年、実に12回の挫折を乗り越えてきた不屈の経営者。その仕事哲学を現場から探る!, 京都・嵯峨野に工房を構える染織家・志村ふくみ。市井の人々の着物だった紬(つむぎ)織を芸術の域にまで高め、人間国宝に認定された。「植物の命をいただいて色にする」と語る志村は、自然の草木から抽出した色で絹糸を染め、科学染料は一切用いない。88歳になった今も野山に分け入って野草を摘み、新たな色彩を求めて染め場に立ち続ける。染織に生涯をささげ、そしてなお新たな挑戦を続ける「色の匠(たくみ)」の流儀に迫る。, 映画やアニメのキャラクターから恐竜や仏像に至るまで、独自の発想と圧倒的なクオリティーの「フィギュア」を生み、海外にも名がとどろく模型会社。社長・宮脇修一が率いる造形集団は、映画制作の現場やアメリカの一流博物館からもその腕を頼られ、オタク文化のカリスマ的存在だ。「好きなことを仕事にする」男の信念の現場に密着!放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 千葉・八街で、西洋野菜を中心に珍しい野菜の栽培を次々と成功させてきた農家・浅野悦男。肥料や農薬を極力用いず、厳しい環境の中で育てることで、野菜が持つ本来のおいしさを引き出す。その極上の味が評判になり、有名レストランのシェフからの依頼が引きも切らない。津波の被害で今も苦しむ東北の農家のために、新たな野菜の栽培に挑む姿に密着。生涯を野菜にささげた男の飽くなき挑戦を追う。, 気品に満ちた黄金色、さっぱりとした江戸前の味わい。決して焦がさない…。うなぎの老舗に、この道70年の男がいる。店の5代目・金本だ。その焼きは食通も認める名人芸。だが、本人は満足しない。常にもっと良く焼けないかと追求し続ける。「結局、職人の仕事は“自分との格闘”だ」と語る。今、うなぎの供給が激減し、うなぎ屋を取り巻く状況は極めて厳しい。それでも決してうつむかない気骨の85歳、その夏の日々に密着!, 救急搬送の際の「たらい回し」を減らすことに貢献し、注目される医師が福井にいる。総合診療医・林寛之。林が率いるERは、交通事故から内臓疾患まで、あらゆる救急患者を受け入れる。林たちの活躍もあり、福井は日本で唯一、「たらい回し」ゼロを達成した(平成20年)。救急医療に新たな潮流を生む、白熱の現場に密着する。放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 全国のシェフから注文が殺到する“幻のチーズ”。作るのは、岡山・吉備高原で牧場を営む吉田全作。牛を自前で放牧し、その乳から家族経営の工房で作るために生産量は限定されているが、代表作のモッツァレラチーズは、モチモチした食感とジューシーな味わいで一流シェフをとりこにしている。同じ作り方をしても、日々出来が違うというチーズ作り。若き日は世界を探検し、やがて日本でチーズ作りを開拓した異色の人生を追う。, ゲームやアニメ、映画など日本のみならず世界中で人気のポケットモンスター、略してポケモン。その全てに関わるのがプロデューサー・石原恒和だ。2013年夏、石原は人気キャラクター・ピカチュウに新たな役割を担わせる大胆なゲーム開発に乗りだした。しかし、長年愛されてきたキャラクターだけに、逆に人気を失う恐れもある。そのとき下した意外な一手とは…?日本発の大ヒットコンテンツの仕掛け人、その超機密の現場に密着!, そば打ちの神様と慕われる職人・高橋邦弘(68)。東京、山梨、広島と山あいに店を移してきた異色の人生。温かな人柄で一流の弟子たちも数々育ててきた。淡い緑に輝く絶品のそばは、いかにして生まれるのか。そば打ち一筋40年、無駄をそぎ落とした究極の技!! 知られざる覚悟を秘め、4000枚のそば打ちに力の限り挑んだ、そば祭りに密着!放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, エルメス、ルイヴィトンなど世界の一流ブランドから依頼が殺到するデザイナー・佐藤オオキ(35)。独創的な発想センスで日本の中小企業も、次々と飛躍させる。目からウロコのアイデアで幅広い課題を鮮やかに解決し、地方企業の“知恵袋”も務める。デザイン界最高の栄誉と言われる賞を史上最年少で獲得。「自分のアイデアで社会の役に立てるほど、すばらしいことはない」と語る佐藤のしなやかな人生哲学と驚きの発想術に密着!!, どんな仕事にも、絶対に外せない“勝負の瞬間”がある。今まで出演したプロたちの「勝負の極意」を厳選した特別編。呼吸器外科医・伊達洋至の「平常心を保つ準備術」、棋士・羽生善治の「勝ち続けるための戦略」など、勝負にまつわるドラマが満載。心臓外科医・天野篤やサッカー監督・岡田武史の勝負術などプロたちの「勝負メシ」も紹介する。放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, “花の都”パリで名をはせる新進気鋭のテーラー・鈴木健次郎(37)に長期密着。仕立てるスーツは「モダン・ダンディー」と称され、一着50万円から数百万円するにもかかわらず、客からの注文が絶えない。ファッションにうるさいパリジャンをうならせることはできるのか。異国の地で闘う、若きプロフェッショナルの情熱を活写する。放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 指や耳、手足など“本物そっくり”な義肢を作る若き職人・林伸太郎、38歳。不慮の事故や病気などで、過酷な運命にうちひしがれている人々の人生を支える。しわや血管までもがリアルに創られた義肢は、まさに「その人の一部」。義肢を装着する人の「人生の伴走者になる」、それが林の信念だ。ダンサーになる夢を追う女性、もう一度職場に戻りたいと願う金型職人。さまざまな人生が交錯する、小さな工房で起こる感動のドラマ。, 世界初「サイボーグ型ロボット」の開発者・山海嘉之に密着する。山海のロボットは、人が動こうとする意志をロボットがキャッチし、手足を動かすことができる文字通り「意志で動かせるロボット」。脊髄損傷や脳卒中などの患者のリハビリにも効果的と考えられ、国の内外から熱い注目を浴びる。助けを求める人たちに徹底的に寄り添い、その声に耳を傾ける山海。「技術とは血の通ったものであるべき」との信念で、困難に挑む姿に迫る。, 都心から少し離れた住宅地に、連日400人の客が訪れる洋菓子店がある。店主・横溝春雄(66歳)は、オーストリアの名門「デメル」に東洋人として初めて入り、腕を磨いた伝説の職人だ。洋菓子作りに真摯(しんし)に向き合う姿勢は、多くの一流パティシエから尊敬を集める。クリスマス、横溝は、弟子たちとともに3500個のケーキを作る総力戦に挑んだ。過酷な現場で、弟子たちをいかに育てるか。職人たちの熱きドラマに密着。, サミットから貿易交渉まで、日本外交を40年間も陰で支えてきたすご腕の通訳がいる! 長井鞠子(70)。あらゆる専門用語に精通し、発言を瞬時に「同時通訳」する。言葉を越え、心の思いまでも伝えてくれると言われるその腕は、歴代首相や政府要人から直接指名されるほど。去年のオリンピック招致活動でも、力を発揮。知られざる覚悟と信念とは?放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 「京都で最も予約が取りにくい」といわれる料亭を営む、料理人・中東久雄(61)。タイや伊勢エビなどの豪華食材は用いず、野山から集める素朴な食材などから、“命を感じる”料理を生み出す。四季の移ろいを映し出す技は、国内外の一流料理人から尊敬を集める。この冬、中東は、春に向けて命を育む野菜の力強さを凝縮した、究極の一品に挑んだ。世界無形文化遺産に登録された和食文化、その神髄を体現する料理人の闘いに密着!, 日本中を感動に巻き込んだ宇宙探査機「はやぶさ」。 國中均は、NASAですら実現不可能と諦めた「マイクロ波型・イオンエンジン」を開発し、奇跡の帰還を支えた男だ。 今は来冬の打ち上げを目指している。 “最先端”に常にトライすることを信念とし、極めて難しいミッションに挑む。 超機密の開発現場に、異例の長期密着! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 日本で最も患者が多いがん、胃がん。その治療で世界屈指の腕を誇るのが外科医・笹子三津留だ。治療の難しい進行がんにひるまず挑み、圧倒的な再発率の低さを達成してきた。胃がんの手術で最も難しいのが周辺のリンパ節に転移したがんを取り除くこと。笹子は、経験と知識に加え、研ぎ澄まされた指先の感覚でがんの転移を的確に察知していく。がんの告知にも先駆的に取り組み、患者と固いきずなを築いてきた名医、超絶手術に密着!, ヨコハマの港には、作業員たちの尊敬を集める男がいる。巨大ガントリークレーンの運転士、通称ガンマン、その中で卓越した技を誇る上圷茂(47)だ。50mの高さから数十トンのコンテナを自在に操り、正確に積み上げる速さは世界平均の1.5倍。驚異の効率を誇る。胸に秘め続けてきた一つの記憶。乗り越えるための葛藤を初めて明かした。今年2月、歴史的な豪雪となったあの日、港で繰り広げられた総力戦に密着した!, Perfumeのライブや、東京オリンピック招致のプレゼン、さらには浅田真央や羽生結弦が滑るフィギュアスケートエキシビション。大胆な発想とプログラミングを武器に、ハイテク技術を駆使して、幻想的で近未来的な「誰も見たことがない光景」を作り上げる男、真鍋大度。今、世界からオファーが殺到している。ラジコンヘリを使った世界初の演出に挑む姿に長期密着。時代の最先端を生み出す闘いが、ここにある!, 母からの言葉。妻からの言葉。先輩からの言葉。これまで番組に出演してきたプロフェッショナルもさまざまな挫折や困難に直面したとき、自らを奮い立たせる「言葉」と出会い、支えられ乗り越えてきた。そんな珠玉のエピソードを紡ぐ“言葉SP”第3弾。仕事や人生に悩むあなたの、明日を生きるヒントがきっと見つかる。人は言葉とともに生きている! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, おなかの中の赤ちゃんを危機から救うスペシャリスト、川鰭市郎。双子の1人に酸素や血流が集中してしまう“双胎間輸血症候群”や、胎児の胸に水がたまってしまう“胎児胸水”…。そんな難しい症例から赤ちゃんを救ってきた。診断の正確さと、内視鏡などを用いての“胎児治療”。この道一筋30年の川鰭は、「産まれて来ない方がよかった命など、一つもない」と語る。小さな命の重さをかみしめ、闘い続ける現場に密着する。, ゴミ屋敷、孤独死、ひきこもり。既存の法や制度では救いきれない“制度のはざま”に陥り、自らはSOSを出せない人々を「地域の課題」と捉え、行政と連携しつつ住民とともに解決に取り組む、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)という仕事が今、注目を集めている。その第一人者が大阪・豊中の社会福祉協議会の勝部麗子。「一番厳しい人を見捨てる社会は、誰もが見捨てられる社会」と語る勝部の終わりなき闘いの日々を追う。, その料理を味わいたいと、全国から客がやってくる北海道の三つ星シェフ・中道博(62)。エゾシカやカスベなど地元の食材に徹底してこだわった「北海道フレンチ」の確立に心血を注いできた。こだわるのは“上質にして粗野”な一皿。火入れの時間や温度を細やかに調整し、食材の自然なうまみを最高に引き立たせる料理は、ミシュラン三つ星に輝く。初夏、中道はアイナメを使った新作料理に挑んだ。北国のシェフ、熱き開拓魂に密着。, 倒産の危機にあったユニバーサル・スタジオ・ジャパンを、わずか1年でV字回復へ導いた、マーケター・森岡毅(41)。 得意の数学を生かした独自の調査手法や8千人の社員を生き生きと動かすリーダーシップに注目が集まっている。 2014年夏に挑んだのは、ハリー・ポッターの新アトラクション。 人気テーマパークの舞台裏の闘いに密着! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 特別企画。“魚”にまつわるプロの仕事を大特集。日本人にとって身近な食材であり続けてきた魚はどのように取られ、食卓に届けられるのか?その道をたどると知られざるプロの仕事が見えてきた! ○いま築地市場で「最もいい魚を仕入れる」と評される下町の鮮魚店主 ○明石浦でタイの水揚げ10年連続1位を記録する伝説の漁師 ○震災で店を津波に流されながらも店を再建した「日本一の焼き魚」を供する料理人。熱き男たちの物語, 健康に暮らす上で重要な「歯」。この分野の世界的エキスパートが山形県酒田市の熊谷崇だ。いわゆる“町の歯医者さん”ながら、その実績は圧倒的。80歳を過ぎても、20本以上の歯が残る人が大勢いるほか(全国平均は11本)、虫歯が全くなく成人を迎える子どもも実に約8割にのぼる。痛くなったら行く歯医者ではなく、痛くならないための歯医者へ。虫歯と歯周病を防いで35年、歯科医療に革命をもたらした信念の医師に密着!, この10年で4度の日本一に輝くカツオ一本釣り漁船・第83佐賀明神丸のリーダー、明神学武(40)。圧倒的な分析力でカツオの群れをピンポイントで探し当てるその「読み」で、型破りな漁法を編み出してきた。海水温の異常や台風に見舞われた2014年は、記録的な不漁。だが漁の成否には23人の男たちの生活がかかる。予測不能な荒海で、逆転をかけて臨む勝負の漁!やさしい笑顔の裏の覚悟、若き天才カツオ漁師の闘いの記録。, 選手が入れかわり、浮き沈みが激しいのが常識の高校スポーツ界。だが愛知・桜花学園女子バスケットボール部監督・井上眞一は違う。29年で主要三大大会に56回もの優勝を遂げた。指導は厳しい。だがコートを離れると“ただのおじいちゃん”と化す。体罰も、学年間の上下関係も、寮の規則も門限以外一切無し。型破りな人育ての極意とは! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 人気沸騰のイギリス人ガーデンデザイナー、ポール・スミザーに密着。農薬や化学肥料を使うことなく植物本来の力を引き出した庭は「自然より自然らしい」と称される。名門・王立園芸協会で技術を学び、来日して25年。日本の草木を知り尽くすスミザーの手にかかれば、ススキも庭の主役に生まれ変わる。2014年夏、困難な依頼が持ち込まれた。木が生い茂る日陰の急斜面を明るい庭にしてほしいという。スミザーが下した決断は?, 世界を揺るがすエボラウイルスに挑み続けてきた科学者・高田礼人に密着。 治療に劇的な効果をもたらす夢の新薬誕生へ、「世紀の発見」の瞬間をカメラがとらえた! 野生コウモリの血液検査から新事実が浮かび上がってきた! エボラ感染が拡大するなか「人類の脅威」と化したウイルスとの戦いの最前線に立つウイルス学者の知られざる記録。 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 「自動車百年の歴史に革命を起こした」と言われるエンジンを生んだ技術者マツダの人見光夫。カメラの前では動きがぎこちなくなるほどの照れ屋だが、その流儀は徹底している。「世界一を目標に据え、絶対にぶれない」。難題に対し部下が少しでも妥協案で対応しようとすると、即座に否定。「理想から逆算して考えろ」「妥協案は無しと決めて知恵を出せ」。今さらなる領域のエンジンに挑む人見たち。超極秘開発現場にカメラが入った!, 「傷ついた大事な服を直してほしい」。全国から洋服直しの依頼が殺到するすご腕の“かけつぎ”職人・松本孝夫。従来かけつぎでは扱わなかった合成繊維や皮革の服も、新品同様に再生する。モットーは「頼られたら、引き受ける」。それが職人の誇りであり、自らの技術を高める道だという。11月、亡き母から40年前にもらったというカーディガンの依頼が。だがそれは修復不可能なほど傷ついていた…。老職人の魂の仕事に密着!, 空港、駅、ビル。人が集まる所、なくてはならない仕事が“清掃”だ。「世界一清潔な空港」に選ばれた羽田空港。その秘密を探ると新津春子にたどり着く。「清掃は職人の仕事」と語るプロ意識の高さの陰には自分の「居場所」を探し続けた壮絶な過去があった。高層ビルでロープに身を預け働く、窓ふき職人。30年の大ベテラン羽生田信之の流儀は「怖がる」という意外なものだった。日本の美しさを支える知られざるプロたちに密着!, 「音もなく超高層ビルが消えた!」と話題を呼んだ東京のランドマーク・赤プリ解体工事。前代未聞の工法を編み出した「ミスター・ビル解体」市原英樹に密着。この冬挑んだのは巨大ツインタワー。コスト削減を図るべく、新型ジャッキを導入。だが現場で思わぬ難問が続出。技術開発リーダーとして決断を迫られる。サラリーマン技術者たちの熱きドラマ。 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, ホテルにおいて客のあらゆる要望に応える、スゴ腕コンシェルジュ・阿部佳(55)!「パスポートを落とした」、「本物のサムライに会いたい」、「風呂をバラで埋め尽くしたい」などとっぴな依頼にも“出来ない”とは絶対に言わない。世界の一流コンシェルジュで作るレ・クレドールの名誉会員に認定される唯一の現役日本人だ。依頼は1日300件以上、超高級ホテルの知られざる舞台裏に初めて密着。攻めのもてなしの極意に迫る!, 小さな命を救う“最後のとりで”と呼ばれる小児外科医・山高篤行(56)。他で「治療ができない」と言われた患者も引き受け1万人を救ってきたスゴ腕。1人1人症状が大きく違い型どおりの方法が通用しない子供の手術、新生児では大人の10分の1ほどの小さな臓器をミリ単位の精度で手術する。去年12月、重い肺の病に悩む3歳の少女が山高を頼りやってきた。山高にとっても経験の少ない難手術、限界に挑み命を救う闘いに密着!, 就職活動、略して“就活”真っ最中の今。就活に挑む学生を応援するスペシャル番組! 実戦的な“攻略法”から“心構え”までを、あの経営者あの野球選手に徹底取材! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 大雪に見舞われたこの冬の闘いに密着した緊急企画!日本屈指の豪雪地帯で腕を振るうスゴ腕の除雪車運転士。吹雪舞う空港で空の安全を守る管制官。知られざるドラマに感動! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, ツルツルしたのどごし。モチモチ、シコシコの食感。極上のコシを持つ証し=「エッジ」が立っていると評されるその男のうどんを味わいたいと、全国から年15万人が店に押し寄せる。うどんの本場・香川で屈指の腕といわれる手打ち職人、森田真司。もともとは何をやっても続かない性格。職人として覚悟が定まらなかった若き日、師匠や客の言葉に力を得て、地道に前に進んできた。自他ともに認める“うどんバカ”、熱き闘いに密着。, 燃費や速度、耐久性で世界ナンバーワンと言われる日本の巨船。重要なカギとなるのが、流線型のフォルムだ。その複雑な曲線を緻密な手仕事で生み出すのが、道ひとすじ半世紀の職人、葛原幸一(69)。火と水の力だけでハガネを曲げる、ぎょう鉄という技を駆使し、ミリ単位の精度で理想へ仕上げていく。その腕は海外の名門造船所でキングと呼ばれるほどだ。1月、職人人生最大の試練に立ち向かった葛原の静かで熱き挑戦に密着した。, 大相撲の最多優勝記録を塗り替えた横綱・白鵬。初場所の騒動以降、沈黙を貫いた3月春場所に独占密着した!! 15歳でモンゴルから来日、当初どの部屋からも声がかからなかったやせっぽちの少年が急成長した秘密。横綱として勝率9割という驚異の成績を残す裏にある、心と体を整える意外な流儀。そして本場所中、白鵬が漏らした思いがけない告白とは? 史上最強へ、前人未到の道を歩む横綱・白鵬の知られざる葛藤に迫った。, かつて世界最高峰の資産運用会社で働き、マネーゲームの最前線にいた男が、“金融のあるべき姿”を追っている。ファンドマネージャー・新井和宏。皆が注目する大企業だけでなく、過疎地で林業再生に取り組む会社など、“社会を支え豊かにする志”を持つ会社を、独自の基準で見定め投資。そのやり方で安定した運用成績を維持し、主要格付け会社が選ぶ最優秀ファンドに選ばれている。信念の金融マンの闘いの日々に密着した!!, 大反響を呼んだ、羽田空港の日本一清掃員スペシャル版!! “清潔な空港・世界一”に認定された羽田を支えるのは、汚れを見つけるとなぜか笑顔になるスゴ腕の女性!! “そうじ”を突き詰める驚きのこだわりと情熱、そしてビル清掃選手権で最年少優勝を飾った技術。中国残留孤児の父の下、過酷な半生を乗り越えたたくましい朗らかさ!! 今回は新たに、家庭の風呂やキッチンをピカピカにする、プロの技も加えて送る!!, 瀬戸内海に浮かぶ小さな島に全国から壊れた時計が送られてくる。目当ては時計職人・松浦敬一の腕。修理不能、とされた古時計が次々よみがえる。時計の名医熱き戦いに密着! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 大手菓子メーカーでマーケティング部門を率いる小林正典。年に千種が生まれ生き残るのは数種類と言われるしれつな世界で、チーム力でヒットを量産する熱きリーダーに密着。 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 東京の下町・北千住に「おいしい野菜を日本一知る八百屋さん」と呼ばれる男がいる。杉本晃章(67)。その驚異の眼力によって選び抜かれた極上の野菜や果物を求めて、わずか15坪の店に客が連日押し寄せる。その商いに貫かれているのは「攻め」の流儀。自家製漬け物やきんぴら用ゴボウの千切りなどヒット商品を連発し、街の青果店が次々に姿を消す逆境の時代を生き抜いてきた。人生を野菜にささげたガンコオヤジの情熱に迫る。, 街角でキラリと光る、小さいけれど評判の店。今回は町に愛され世界に知られる名店を支える二人のプロが登場。神奈川の精肉店・畑は、入手ルート確保に12年かかったこだわりの肉や、本場ドイツで金賞を取る自家製ソーセージを販売。東京の喫茶店・田口は、数十年来世界を飛び回り豆を知り、ばい煎を極め海外でも“レジェンド”と評される存在。そんな二人に共通するのはお客への真摯(しんし)な態度。妥協なき仕事の日々に密着!, ひきこもり、家庭内暴力、不登校。佐賀で、悩む子供や若者への支援活動を行う谷口仁史に、今全国から注目が集まっている。運営するNPOに寄せられる相談は、この12年でのべ16万件以上だ。社会や家族からも孤立し、SOSを出せない若者。谷口は、相談窓口で待つのではなく、自ら積極的にアプローチする“攻め”の支援に挑む。ある過去の体験から「どんな境遇にある若者も見捨てない」と固く誓う谷口。その奮闘の日々を追う。, 世界を驚かせる新発見を成し遂げ注目を集める恐竜学者・小林快次。「ハヤブサの目」を持つと呼ばれる小林が、カナダの発掘現場やアラスカを舞台に壮大な謎に挑む。 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 年間300件、国内トップの手術実績を誇る肝臓外科医、高山忠利。新たな手術法を確立し、治療の可能性を切り開いてきたエキスパートだ。肝臓は無数の血管が複雑に入り組み、「血の塊」と言われる。一歩間違えれば大出血につながる難手術を、細心さを徹底した丁寧な手術で成功に導いてきた。この夏、一刻の猶予も許さない厳しい病状の女性が高山の腕を頼りやってきた。命をかけた大手術。全身全霊で闘う信念の医師に密着!, インド、台湾など世界のトンネル工事現場を渡り歩き、活躍する土木エンジニア・阿部玲子。だが若き日には「女性がトンネルに入ると山が崩れる」という言い伝えから、現場に立ち入ることも許されなかった。それでも阿部はこの仕事にこだわり続け、圧倒的に男性優位のこの業界で今、存在感を示している。この夏、インドネシア・ジャカルタの地下鉄建設現場に赴いた阿部。無謀も積み重ねれば道になる、と笑う阿部の挑戦の日々に密着!, 広島に「神の手を持つ」と評される老兄弟・小山明と博久が営む小さな自動車整備工場がある。エンジンが動かない半世紀前の車。コンピューター制御の最新高級車。そしてトラック。県の内外から続々持ち込まれるどんな種類の車でも、二人は直してしまう。しかも単に修理を施すだけでなく、客すらも気づかない点まで気づき、快適に運転できる車に仕上げていく。半世紀にわたり二人三脚で歩んできた老兄弟。心温まる感動の現場に密着!, これまでに登場したプロたちの「新たな闘い」に密着した10周年スペシャル。人気リゾートの経営者、話題の建築家、世界的バレリーナなど、元気をもらえる拡大版。 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 井川遥を表紙に起用し、女性から圧倒的な支持を受ける女性ファッション誌。その雑誌を、出版不況と言われて久しい中、売上ナンバー1に引き上げた編集長が今尾朝子だ。今尾は、「スーパーマーケットで浮かない服」を特集するなど、主婦の本音を大切にした斬新な企画で業界に新風を巻き起こしてきた。自らも一児の母として、子育てをしながら仕事をこなす今尾。今年はどんな企画で勝負するのか。華やかな雑誌の裏側の、闘いに密着!, 「もてなし」を究め、ここ7年で6回、あの三つ星を獲得した日本料理人が京都にいる。石原仁司(62)。全15品の懐石コースは、四季折々の旬の食材に彩られ、五感を刺激する。その料理は、芸術品とも言われる。客を迎えるのは一日一回、カウンター席の14名のみ。数寄屋造りの店全体でもてなし、感動を生み出す。華やかな秋の料理から、1年を締めくくる師走のごちそうへ。もてなしの心をひたむきに追求する石原に密着する。, 東京・銀座のバーテンダー、岸久(50)。31歳にして世界一に輝いたカクテルの腕前と、決して客にこびない絶妙の接客で、海外でもその名を知られる名バーテンダーだ。そんな岸にも、1年で最も緊張するカクテルがある。毎年、年末に店を訪れるアメリカ人夫婦が必ず注文するアイリッシュコーヒー。夫婦にとって、若き日の思い出の味を飲むのが年越しの儀式だ。岸は、いかにしてその一杯を仕上げるのか。人生の交差点の物語。, 大量生産・大量消費の時代に、“最後の職人”と呼ばれる男たちがいる。引退までの残された日々を、己が積み上げてきた最高の技術で、最高のモノを残そうと奮闘している。そこには、半世紀以上にわたる職人人生でたどり着いた境地がある。凝縮された仕事の流儀がある。今回は「漆かんな」「江戸やすり」の職人に密着。激動の時代を生き、喜びや悲しみを味わってきた職人たちが迎える“最後の日々”をオムニバス形式で紹介する。, 「ALWAYS三丁目の夕日」「龍馬伝」「海猿」…映画やドラマで人気の作曲家・佐藤直紀。「自分に才能があるとは思わない」と地下室で鍵盤と向き合い続ける姿に密着! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, どこの家でも大変な「引っ越し」。そのエキスパートが伊藤秀男(47)だ。シェア日本一の運送会社で作業員の頂点に立つ。専門は、海外への引っ越し。1万件以上の家族を送り出してきた。数か月コンテナ船で運ばれる海外引っ越しでは、家財は極めて傷みやすく、使える資材も、段ボールとエアクッションだけ。その中で、壊れやすいものもこん包する技を数多く生み出してきた伊藤。暮らしを陰で支える仕事人に密着する。, 2か月先まで予約が入るという人気の焼き鳥店。店主池川の最大の特徴は、遠火が一般的な炭火焼きにおいて、常識外れの“近火の強火”。炭と食材を極限まで近づけ、表面を高温で素早く焼き固めることで、中からあふれる肉汁を閉じ込める。近火では、すぐに黒焦げになるため、池川は指がやけどするのもいとわず、ひたすら串を動かし続ける。焼き鳥という食文化を徹底的に突き詰め、地位向上を目指す熱き男の日々に密着する。, 未来の日本を支える若き“高校生プロ”に密着するSP。天才プログラマーやゴルファー、ピアニスト、そしてボクサー。どう天才を育てたのか、教えの流儀も満載! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 脳卒中や肺炎がきっかけで、口からの食事をあきらめていた患者。その食べる力を次々に回復させるスゴ腕看護師・小山珠美。声のかけ方、座り方、食器の使い方など患者の症状や回復状況に応じた適切な食事介助の技術を究める。「できないと思わない。できると信じる」という小山は、多くの患者の食べる喜びを守り続けてきた。重篤な脳梗塞に倒れた81歳の女性。患者や家族の願いに寄り添う小山、その命の現場に密着。, 産科医でピアニスト…異色の医師が登場し、ドラマにもなった人気漫画「コウノドリ」。その主人公のモデルが、産科医・荻田和秀(50)だ。病気や早産など高いリスクを持つ母子を数多く救ってきた荻田は、若手医師や救命センター、さらには新生児科などと連携し、チームの力で高いレベルの医療を進めてきた。その命の現場に密着。生死にも関わりかねない大きなリスクを乗り越え、新たな命を次々と誕生させる感動のドラマ!, 日本一の貿易港を舞台に“複数のプロを同時に追う”番組初のスタイルで、港の知られざる舞台裏をダイナミックに描く。ナビゲーターの織田信成は、迫力の重機に大興奮! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 独創的な文字を次々に生み出す書体デザイナー・藤田重信。個性的でかつ美しさを感じさせる藤田の書体は、時に「異端」と称される。奇才・藤田の書体作りの現場に密着。 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, 障害や年齢を問わずさまざまな子どもたちを育て合わせる「インクルーシブ保育」の第一人者、野島千恵子。大病を乗り越えて、現場に立ち続けるベテラン保育士の仕事に密着! 放送以外の配信の許諾が得られなかったため、一部映像を編集してお伝えします。, お絵かきしたサカナが泳ぐ!? 今、国内外で200万人が体験し、話題沸騰の“デジタルアート”。制作したのは猪子寿之(39)。NHK大河ドラマ「花燃ゆ」のオープニング映像やミラノ万博日本館の展示など、今世界で活躍するデジタルクリエーターだ。自他ともに認める“欠落人間”。漢字は読めず、大の遅刻魔、しかも打ち合わせ中に熟睡してしまう男。しかし突然、常識外のアイデアを思いつく。規格外の男の仕事に密着!, 大手航空会社で2800人の整備士の頂点に立ち、「親分」の愛称で慕われる整備士、杉本好夫(59)。高校を出てからこの道42年、髪の毛1本よりも繊細な精度で修理する“神業”職人だ。巨大な飛行機が1mm以下の単位で修理され、古い部品がまるで新品のように元に戻る超絶技巧の持ち主。今回、10年に一度と言われる珍しい故障が持ち込まれた。異変が起きたのは、わずか1cmのボルト。杉本は、難局をどう乗りこえるか。, リオパラリンピック開幕直前!義足スポーツの立て役者といわれるのが、日本の義足製作の第一人者、臼井二美男だ。だが臼井が作るのは特別なものばかりではない。その義足は「人生に寄り添う」ともいわれる。「ミニスカートがはきたい」「スポーツがしたい」などあらゆる要望にあわせ、見た目も形もぴったりの義足を作る。「歩く喜びを取り戻した人は、再び前を向いて人生を歩み始める」という臼井。“義足の仙人”その日常に密着。, いま全国の自治体関係者から注目を集める男がいる。島根県邑南(おおなん)町役場の職員・寺本英仁。高齢化率40%超の人口1万1千人の過疎の町で、「3年連続社会増」と考えられない「結果」を出し続けている。その町おこしの手法は、徹底した“グルメ”に特化した事業の数々。この町でしか味わえない特産品や料理を全面に打ち出すことで、観光客を呼び込み、移住者を招いた。地方を元気にする熱血公務員の奮闘に密着!, 認知症のお年寄りたちの「問題行動」を抑え、穏やかに過ごす介護技術で注目を集める施設が神奈川県藤沢市にある。代表の加藤忠相は、「利用者がどうすれば活躍できるか」を徹底的に追求し、“型破り”ともいわれるアプローチを実践。これによって利用者のうち3割以上の要介護度が改善した。その極意は、「感情に働きかける」という加藤。認知症のお年寄りたちの底力を引き出す、先端の介護現場の日々に密着する。, 女性から人気を集めるファッションデザイナー皆川明が登場。今、できるだけ早くトレンドを察知し、商品を発売する「ファストファッション」が人気を集める中、流行を無視しながらも美しく楽しい生地の服で売り上げを伸ばす。東京スカイツリーの制服を作って話題になるなど評価は高く、糸井重里さんなど各界の著名人からの称賛の声も多い。物静かな皆川さんの服作りに密着。流行にとらわれずとも、人々の心を動かす秘密に迫る。, 常識破りといわれる材料・製法で作られた、絶品モチモチしっとり食パンや、ふわっふわサックリの驚がくメロンパン…。料理業界でも「ほかで食べたことがない」と絶賛される、パン職人・竹内久典の独創的なパンを求め、山あいの店に人々が殺到。そこには、かつて金もうけだけを求めた苦い記憶から生み出された、魂の流儀があった。酷暑となったこの夏、予想外の事態を乗り切るための、“どこにもない”パン誕生の裏側に迫る。, 名だたる企業からの依頼が引きも切らない、ベンチャー企業社長・道脇裕(39)。生み出すのは、コペルニクス的発想で問題を鮮やかに解決する発明品。どんな衝撃でも緩まず、宇宙開発での使用も期待されるネジ。音の反射を計算し尽くし、高速道路の騒音を吸収する新たな装置。数々の社会的課題にアイデアで立ち向かう「日本のエジソン」…その原点は、小5で学校を自主休学、さまざまな職を渡り歩いた驚きの半生にあった!, 宮崎の小さな港町にありながら、東京の星付きレストランから注文が殺到する魚屋さんがいる。門川安秀さん、通称“ねこさん”だ。どんなに不漁な時期でも、独自のネットワークと天候を読む目で、魚を集めるねこさん。取引先のシェフたちの好みや癖までも知り尽くして魚をさばく腕も持つ。今年の夏は、東京の一流フレンチレストランの特別メニューのために、高級魚を200人分依頼された。自らのプライドをかけた闘いが始まる。, ギラギラした光は、もういらない。世界的照明デザイナー・東海林弘靖の流儀は、“居心地がよい暗闇”に宿る。緻密な計算と感性によって作り込まれた光と影の交錯に、人は安らぎを覚え、時に涙する。その原点は、東日本大震災。計画停電や節電で、町から光が消えた。自分の存在理由が揺るぐ中、答えはなんと、南太平洋の島にあった! この秋挑んだのは、九州随一の城下町の廃虚…人々の心に灯をともす、起死回生のアイデアとは?, 3人のプロフェッショナルが“食の宝庫”築地市場で繰り広げる真剣勝負に密着。60歳にして「新参者」の中国料理の奇才・古田等。一級品の食材を求め、買い付けに労する姿に密着! 日本料理人・奥田透が出会った驚異の可能性を秘めた“未知の食材”。和食の神髄を極めた男が1つの食材と向き合い続ける苦闘の連夜を追う。“マグロのカリスマ”と呼ばれる仲買人・藤田浩毅。その目利きの極意も大解剖!, 築60年の木造アパートが超人気物件に! リノベーション業界で注目を集める建築家・大島芳彦(46)。廃虚のような団地が再生するなど、全国で捨て置かれてきた数々の建物に命を吹き込んできた。「オシャレにするだけでは、早晩、古い物件に逆戻りしてしまう」と語る大島。空き家や空きマンションが急増する中、その斬新なアイデアに注目が集まる。建物の個性を生かし、その再生を通して街までもデザインする現場に密着!, ゾウの飼育でレジェンドと呼ばれる椎名脩。愛媛の動物園で30年の試行錯誤から生まれた流儀とは?突然死が多いキリンの飼育で新たな手法を実践し注目される柴田典弘。突如襲ったキリンの体調不良にどう立ち向かうか?“動物救急車”を駆使し、深夜までペットの往診を行う獣医師・塩田眞の秘めた信念とは?そして、落ちた物を拾うなど、車いすで暮らす人を支える介助犬。トレーナーの水上言が挑むのは「難しいドア」。その結末は?, 2016年、東京のど真ん中にオープンした高級日本旅館。そのレストランシェフとして、“日本発”のフランス料理を振る舞うのが、浜田統之(41)だ。世界最高峰の国際コンクールで、日本人初の3位に輝き、一躍注目を集めた。浜田が使うのは、王道とはかけ離れた食材や時には捨てられる食材たち。それを高級料理へ生まれ変わらせる。この冬、前代未聞の魚だけのフルコースに挑む浜田に密着。独創的な料理を生み出す秘密に迫る。, 橋りょう技術者・志賀弘明が挑むのは、渋谷駅の巨大歩道橋を夜に架け替える難工事!交通を止めず、75tの橋げたを動かすには?下町の住宅密集地で消防署の大隊長を務める八巻信也。1秒が生死を分ける現場。徹底した準備と判断力で80人の消防士を指揮する。さらに、夜の繁華街で若い女性を保護するNPO代表や、最後のとりでとして命と向き合う救命救急の現場リーダーも登場!リアル深夜食堂も。東京育ち・高嶋政宏が潜入!, 「最期の日は、わが家で迎えたい」、そんな患者や家族の希望に寄り添い続ける医師がいる。横浜市にある在宅療養支援診療所の院長・小澤竹俊だ。小澤は、たぐいまれな“聴く力”で、患者・家族の思いを深く受け止め、それに応えるためのプランニングを行う。「人は、できたことが出来なくなっていく苦しみを抱く。それをいかに取り除くか」という小澤。“聴く力”によって、いざなわれる穏やかな最期。在宅医療の日々に密着する。, 6年前、津波で壊滅的な被害を受けた宮城・気仙沼。本場フランスにもその質の高さで名がとどろくカキの産地だった。養殖場など全てを失い、ゼロからの復活に挑んだのがカキ養殖50年の巨人・畠山重篤。海を豊かにするため植林を行うなどユニークな活動で知られる、人呼んで気仙沼の父。しかし立ちはだかる壁。体調の悪化。それでも決して下を向かず海を信じ、海と共に生きた。震災直後の8ヶ月に密着した格闘の記録を再び。, 世界を飛び回り、オークションにかける美術品を集めるスペシャリスト、山口桂(53)。時にがん作や粗悪品も入り乱れる中、本物を見極め、飛び抜けた価値を持つ品だけをえりすぐる、「目利き」のプロだ。日本美術品史上最高額の14億円で落札された「大日如来座像」など、あまたの美術品を扱ってきた。極秘のお宝ハンティングにカメラが長期密着、なんとあの天才絵師の真筆が! 知られざる仕事の闘いと秘めた志に迫る。, 創業145年の老舗豆腐店の5代目、豆腐職人山下健。絹ごし豆腐作りの名人だ。昔ながらのにがりを用い、独特の作り方で口の中で溶けていく柔らかさを生み出す。同業者から神業と呼ばれるその技で、豆の味をしっかりと引き出す豆腐を作る。かつては家業を継ぐことが嫌でしかたがなく逃れようとして早稲田大学に進学した山下。今は人生をかけ、まるで哲学者のように豆腐に向き合う。自らをあまのじゃくという職人の技と心に迫る。, 江戸時代以来と言われる空前の落語ブームをけん引する気鋭の噺家(はなしか)春風亭一之輔、39歳。人間国宝・柳家小三治が「久々の本物」と評する21人抜きの真打ち。なぜこの男の落語は面白いのか。喫茶店やカラオケ店でのヒミツの稽古に密着。古典を守りながら現代的で新しい。どんなことも笑いに変える強烈な話芸を今回たっぷり!口癖は「やりたくない」「帰りたい」。素顔は意外にも無愛想でへそ曲がり!立川談春も登場!, 2017年3月に敢行された“歴史的大工事”のドキュメント。東北地方最大の有人島である「大島」と宮城・気仙沼を結ぶ橋の架設工事。本土との交通手段が船舶しかなかった大島は震災直後、島民が20日間も孤立。本土と結ばれる橋は、悲願の橋だった。工事に挑むのは、3000tを持ち上げる巨大クレーン船「富士」と乗組員たち。全長200mを超える橋を持ち上げ、一気に完成させる。工事終了までの20時間に完全密着!, ケガや重い病気で命の瀬戸際に立つ子どもを、危機から救い出すのが、小児集中治療室「PICU」。その日本でのパイオニアが植田育也だ。小さな命のために日夜戦い、実に98%の子どもを回復に導く植田。トレードマークのヒゲは、かつて救えなかった子どもとの約束の証しだった。火事で重症を負った3人の兄弟が運び込まれた。必ず助けると誓う植田。戦いの日々に密着した、感動のドラマ!, 京都迎賓館主賓室座敷など日本を代表する数寄屋建築を手がけ、当代一の腕と称される名大工・升田志郎。木材のもつ個性を生かし切り、シンプルでありながらも精緻な計算をもとに“わびさび”の美を作り出す。66歳の升田は8年前に胃がんを患い、数年後には引退を覚悟していると語る。2017年春、100年ぶりの大改修となる老舗料亭の和客室作りの現場に密着。名工の技と、後世に伝えたい職人の信念に迫る。, 命のエネルギーがあふれ出る写真はいかにして生まれるのか? 「猫とイコールでありたい」と語る岩合光昭に長期密着。ボスニア・ヘルツェゴビナでは予期せぬハプニングのなか、奇跡の瞬間がやってくる。40年にわたるキャリアを、ライオンやパンダなどの貴重な映像でひもとくほか、2017年10月からの朝ドラでヒロインとなる女優・葵わかなが「猫好き」代表として、岩合に「猫を上手に撮るコツ」を教わるコーナーも。, 樹齢2千年の巨大桜、倒木で危機にひんした公園など30か所以上の桜の名所を復活させ育ててきた樹木医・和田博幸。樹木をみるだけでなく、多くの人に長く愛される名所にするためのロードマップを作るのが和田の真骨頂だ。花見客が歩く動線や見上げる角度、地元市民が手入れをしやすい品種などさまざまな視点から立案していく。桜が満開になる春は回復具合をみて計画を練り直す季節。100年後を見据えた和田の地道な挑戦を描く。, 子どもの生体肝移植で毎年、世界一の手術数を誇る移植外科医、笠原群生(51)。世界各地から移植の依頼が殺到、生存率は9割と群を抜く、スーパードクター。数々の画期的な手法を編み出し、他では助からない命を救い続けてきた。春、笠原の元に急患が運び込まれた。劇症肝炎で命の危機にひんした1歳の男の子。だが懸念材料が…。その時、事態が動く。「最後のとりで」として家族の未来をつなぐべく闘う、泣き虫ドクターに密着!, 花屋なのに花がない! しかも店主は若干コワモテ。でもCM、パリコレなどオファーが殺到。「日本一」と評されるオーダーメードの花屋に密着。感動を贈る花束の秘密! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 2017年夏、横浜-伊豆間を走り出した新たな豪華列車の舞台裏に長期密着!寝台列車「ななつ星」を世に送り出した水戸岡鋭治(70)がデザインする唯一無二の車両を、日本全国の職人たちがプライドをかけて製作。きらびやかな内装、優美な「電車の顔」は、いかにして生まれたのか?鉄の町・北九州の金物職人集団や、伝統工芸・組子の達人たちがその手で作り出す“魔法”とは?鉄道ファンならずとも楽しめる豪華列車スペシャル!, 2007年、夢の万能細胞を作り出したノーベル賞学者・山中伸弥。「iPS細胞」は、皮膚などの細胞から、人の体を作り上げているどんな細胞にも変化させることができ、再生医療や新薬の可能性を大きく切り開いている。そして今、生命科学の根幹に関わる新たな研究に踏み出した。挑むのは、謎多き遺伝子。襲い来る予想外の実験結果に立ち向かい、「不治の病を治す」ために走り続ける、世界最前線の現場にカメラが初潜入!, 渡り歩く企業で驚異的な業績を上げてきた「雇われ経営者」松本晃が登場!自らを「ホラ吹き」と称して社内に風を起こし好業績を実現してきた豪腕だ。2009年、老舗菓子メーカーの会長に就任。8期連続で増収増益を達成。その独特の流儀がいま、注目を集める。2017年、ジャガイモの記録的不作により売上が激減!海外事業にも陰りが…。「ホラ」を「現実」に変えるたくらみの舞台裏に密着!知られざる経営者の仕事が明らかに!, 日本人の5人に1人が抱えるとされるヒザの関節痛。整形外科医・杉本和隆は、人工関節の移植手術のエキスパート。全国屈指の手術件数を誇り、日本人に合わせた人工関節の開発にも携わってきた。だが、術後の患者に原因不明の骨折が発覚。再手術に挑む杉本を支えたのは、亡き祖父が残した言葉だった!, 医師がヘリで飛び、現場に駆けつける。テレビドラマでも取り上げられ知られるようになった『ドクターヘリ』。年1900回と出動回数全国一位を誇る兵庫の病院の救急チームリーダーが小林誠人だ。小林の口癖は、『救急医療は、地域の“歯車”』。救急車が赴くのに1時間かかる地域に安心感をもたらす“歯車”でありたいという。ある日入った「女性が倒れた」という一本の電話。ところが病の原因が分からない。格闘の日々を追う!, 滝沢カレンが舞妓を彩る職人を徹底取材!四字熟語で流儀を探す!珍流儀・名流儀がゾクゾク?!▽伝説の技を持つ西陣の帯職人、舞妓用の着物を手がける若き友禅師、江戸時代から花かんざしを作る頑固職人、香りで舞妓を引き立てる調合師、この道65年のベテラン髪結師、男衆などめじろ押し▽「一見さんお断り」のお茶屋で舞妓をめざす少女に密着4か月!涙の舞妓デビュー!▽カレンも体当たりで舞妓体験!脳に酸素が回らない?!, 箱根駅伝三連覇を成し遂げた青山学院大学陸上部の原監督夫妻。「合格率90%の証明写真」と評判の写真館を営む夫婦など、その「二人ならでは」の流儀に迫る。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 世界最高峰のオーケストラ、ベルリンフィルを束ねるバイオリニスト・樫本大進に密着。個性派集団をいかに束ね、“極上”を作り出すのか。知られざる舞台裏を独占取材! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, ワインの聖地ブルゴーニュに飛び込んで23年。ワイン醸造家として注目を集める仲田晃司に密着。「極上の一滴」を生み出すための驚きの哲学。悪天候でブドウの収穫量の減少が続く中、雹(ひょう)が畑を襲った。傷だらけになったブドウを慈しむ仲田。3か月の取材で見えたのは、逆境でも常に前向きにワインと向き合う誠実な生きざまだった。人気ワイン漫画「神の雫(しずく)」も登場!これを見ればワインが100倍面白くなる!?, 未知の魚を求めて、世界の海に潜る河原直明(44)。多くの水族館が展示用の生物を業者から買う中で、葛西臨海水族園は自ら採取する専門部署を持つ。そのリーダーが河原だ。魚の種類ごとに行動を予測し、捕獲作戦を遂行する河原のプロの技を、潜水撮影を駆使し、半年間かけて撮影した。日本固有種が生息する小笠原や、南極にほど近く「謎に包まれた海域」といわれるオーストラリア南部での、知られざる戦いを追った!, 世界遺産・日光東照宮の「美」を支えてきたものがある。日本文化の象徴「漆」だ。塗師・佐藤則武は漆を塗る「塗師」として、その輝きを守り続けてきた。国宝・本殿の改修に密着。2017年春、佐藤は特に劣化が激しい一角を発見した。原因を調べた結果、過去の塗師たちが悪戦苦闘してきた形跡が浮かび上がってきた。佐藤は、400年前の輝きを取り戻せるのか? 難所に挑んだプロフェッショナルの記録。, 時代が生んだ新しい仕事のプロたちを特集。動画総再生回数79億回以上、チャンネル総登録者数1100万人を超えて日本トップを誇るユーチューバーのHIKAKIN(ヒカキン)に初の密着が実現! そこにはこだわりを追求するために、企画から出演、撮影、編集までを一人で行い、1年365日、ほぼ1日中自宅で仕事をする地道な日々が。世界的な「プロゲーマー」、梅原大吾(36)が、新しい道に踏み出した理由とは?, 自らを「ラーメンバカ」と呼び、福島・白河で40年にわたって一杯のラーメンに情熱を注いできた竹井和之に密着。昔ながらのしょうゆラーメンだが、忘れがたい印象を残すと評判だ。休日ともなれば、遠くは九州からも400人もの客が押し寄せ、開店前から大行列ができる。スープや麺に至るまで手作りにこだわった竹井のラーメンはどのように生み出されてきたのか。過去には「天才」とうたわれた先代の父との葛藤があった。, 銀座で高級クラブを営むママ・白坂亜紀(51)に密着! ふだんは見られない、秘密の世界にカメラが潜入した。男たちを魅了する女の「艶」はもちろん、客の心をつかんで離さぬプロのもてなしの「技」はビジネスマンも必見。さらに「銀座の生きる伝説」といわれる文壇バーのママ・園田静香も登場! 名だたる作家や漫画家たちを虜(とりこ)にしてきたその魅力を、常連客の北方謙三、大沢在昌が語り尽くす!, 北海道で小さな本屋を営む岩田徹(66)。岩田が行うのは、予算1万円で客に合った本を選ぶ「1万円選書」。いま全国から注文が殺到! 実に3000人待ちだ。岩田は、応募者の読書歴や境遇などから、人物像をあぶり出し、人生に寄り添う「運命の1冊」を選び抜く。バブル崩壊、出版不況…何度も廃業の危機にさらされながら闘い続けた町の本屋。ゲストの高山一実が1万円選書を体験、岩田の流儀をひもとく。, 体操界の絶対王者・内村航平が登場!失意のケガから復活にかける日々に密着180日。極秘練習の全貌やこれまで明かしてこなかった深い葛藤が明らかに。鉄棒の新技も公開! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, わずか3時間で1週間分のつくりおきを生み出す、料理専門の家政婦・タサン志麻に密着。元はフランス三ツ星レストランの料理人。7800円でフレンチから和食、中華、エスニック、デザートまで15品を超える絶品が続々! さらに家庭の状況や会話をヒントに、その家ならではの味に仕上げ、「伝説の家政婦」と称される。だがそこにはレストランから逃げ、家政婦の仕事を恥じた過去が。, チョコレートをカカオ豆の焙(ばい)煎から手がける“Bean to Bar”。日本の先駆者三枝俊介は、いつも「今できる最大限の努力を」とつぶやく。ケーキを作るパティシエとして高い名声を得ながらチョコレートを全力で極めたいと57歳で店を閉め、いちショコラティエとして再出発。3月、「時代を超える普遍的な味を確立する」と向かったのはカリブの島。ここで最高のカカオ豆を見つけチョコレート作りに挑む姿に密着。, 「からすのパンやさん」など数々の名作を生み出した絵本作家・かこさとしさんが、2018年5月2日、亡くなった。3月から1か月間、創作の現場を取材。死期が迫っていることは、自身も家族も悟っていた。「生きた証しを遺(のこ)せるなら…」と、かこさんは取材に応じてくれた。これは“追悼”ではなく、最後まで、絵本作家として生きた一人のプロフェッショナルの記録である。, “言葉ハンター”の異名を取る気鋭の辞書編纂(さん)者。街なか、SNS…日々生まれる言葉を集め、その意味や解釈を辞書に編む。国語辞典の改訂に向けた熱き闘い! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 天才左官と謳(うた)われた父に3歳から技を仕込まれ、最難関とされる京都御所の外壁修復に20歳にして携わり、今や世界中で壁を塗る屈指の左官職人・久住有生(46)に密着。カメラが捉えたのは、現場でギリギリまで迷い続ける姿。僅かでも気に入らなければ何度でも壁を剥がし、やり直す。都会のど真ん中に山寺を作るという壮大なプロジェクトでも土壇場で迷い、重大な決断を下すことに。「優柔不断」を良しとする流儀に迫る。, 核家族化が進むいま、年間3万人と言われる孤独死。突然の死と遺品を前に遺族は途方に暮れる。そんな時に救いとなるのが、遺品整理のプロだ。大阪に拠点を置く横尾将臣は、受注数、成約率でトップの1人。遺品だけでなく遺族の心も整理する現場に密着。5月、独居の70代男性が孤独死したと息子から依頼が来た。亡くなるまでの20年間、父子は親子関係を絶っていた。空白の時間を埋めながら整理する、難しい現場が始まった-。, 岩手・遠野の農業経営者、多田克彦に密着。自ら生産した牛乳や野菜からプリンなどの製品を作り世界へ売り込む。若き日、牛肉の輸入自由化に直面。その後、農協を脱退し、自ら販路を開拓するなど逆境を乗り越えてきた。信念は「遠野物語」の作者で、明治政府の農業政策をつかさどる官僚でもあった柳田国男が言う“農民の自立”。農業が衰退し、津波被害にあえぐ岩手の魅力を掘り起こそうと奮闘する男が紡ぐ現代の遠野物語とは。, 国際的な科学写真賞を数多く受賞し、昆虫写真の第一線で活躍し続ける栗林慧(79)に密着。「虫の目で、虫の世界を見たい」。独自の機材で昆虫の知られざる瞬間を切り取った写真は、圧倒的な躍動感と美しさにあふれる。自然豊かな長崎・平戸で四季折々を通じ、愛と命に満ちた写真を撮り続ける。この夏、写真家人生をかけて挑んだのが、ホタルの大乱舞。だが、思わぬ壁が立ちはだかる。永遠の昆虫少年、執念は実るのか?!, 「上っ面だけじゃなくて腰の入った支援をせにゃつまらん!それが地域金融機関の使命じゃろ!」部下に「金融はいかにあるべきか」を毎日熱く語る男がいる。全国金融関係者からも注目の広島の信用組合のトップ、山本明弘。マネーゲームに走らず、中小企業への融資に専念。72歳の今も現場でしか感じとれない“空気”があると、毎日5件、融資先の工場などを訪ね歩く。この夏挑んだある会社の支援。その行方は? 格闘の日々に密着!, 5つ星のホテルから話題のスイーツ“ウチカフェ”、視察が絶えない新時代のショッピングモールまで、“時代の顔”を生み出すヒットメーカー、柴田陽子。企業や商品の価値を引き出し、新たなブランドを作り出すブランドプロデューサーとしての手腕が注目を浴びている。2児の母として、2足のわらじを履きながら、殺到する案件に挑む柴田の現場に密着。モノやサービスがあふれる時代、流行に左右されない価値を生むための流儀とは。, プロフェッショナルに登場した350人あまりのプロ。小学生を相手に、彼らが講師を務める唯一無二の学校が誕生した。モノ作りを極めた伝説の男が伝える、本当の学びとは。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 原宿の「神」的存在のカリスマに密着! ▽予約殺到で2か月待ち!人生を変える美容師 ▽10代女子のオシャレ番長・19歳モデル ▽原宿に救われた人気古着屋店長 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 女子バレーの復活に挑む闘将・中田久美に半年密着。練習場に一番乗りし、選手を観察! 再起不能のケガから復活! 2020年東京オリンピックへ、知られざる激闘の記録。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 40歳の市川海老蔵に密着。歴史ある市川家を率いる長となった海老蔵が、心境や覚悟を明かす。長男、勸玄は「歌舞伎の道に進みたい」と宣言。350年を背負う男の舞台裏! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, ADHDや自閉症、虐待による心の傷など、子どもの“心”を診る小児神経科医に密着。「誰もが涙する」と言われる診察室とは? 見れば、あなたの“子育て”が変わる。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 先天的な障害や、事故や病気で失った体の一部を補うシリコン製のボディパーツ「人工ボディ」。そのパイオニアとして知られる福島有佳子(47)。血管やシワ、肌の質感までリアルに再現した人工ボディで2000人以上の体をよみがえらせ、時に人生も変えてきた。肌の露出が増える7月、一人の女性が福島の工房を訪ねてきた。彼女の依頼、それは福島も経験がない難題だった。涙を笑顔に変える、“女神”の闘いに密着。, いま女性の11人に1人がかかる乳がん。乳がん治療一筋25年の医師・明石定子(52)。細やかな卓越した手技で、これまで3000件もの手術を手がけてきたすご腕だ。もっとも大切にするのは、患者が「納得」する治療法を施すこと。例えば「胸は全摘出でも乳頭乳輪は残したい」という患者には、その切実な気持ちに応えた手術を行う。ステージ4の乳がんでも自分らしく生きたいと願う40歳の女性との1年にわたる闘病を追った。, 280年の伝統を受け継ぐ「からくり人形師」、九代目玉屋庄兵衛(64)◆江戸時代から継承される職人技◆意外な「仕事のやる気スイッチ」◆市場価値1億円!文字書き人形の修復◆「職人×エンジニア×芸術家」三位一体のからくり人形◆ニッポンの産業を支える「からくりカイゼン」とは◆家業を受け継ぐ重圧の中でつかんだ九代目の信念「マイペースで、いい」その意味とは◆密着9か月!人形6体を1本の糸で動かす大作に挑む, 「仏教界の革命児」と呼ばれる、僧侶・高橋卓志。100人いれば、100とおりの送り方があると、手作りの温かな葬儀を創り出してきた。高橋の葬儀は、「聞き取り」で始まる。故人の人生を遺族から聞き、音楽と写真を駆使して短い物語にまとめる。物語には、人を癒やし強くする力があるという。そして、高橋に末期がんの40代の男性から相談が寄せられた。心配は、妻。最愛の夫を失う妻にどんな葬儀で向き合うか、挑戦が始まる。, ゆるキャラのカリスマ・くまモンに密着!関連商品の売り上げは増え続け、年間1400億円。大手出版社の伝記まんがシリーズには、人以外で初めて名を連ねた。いち自治体が作ったキャラクターが、なぜここまでの存在になれたのか?その秘密を探るべく、くまモンに2か月にわたって密着。さらに熊本県庁「くまモングループ」の部屋に初めてカメラを入れ、プロデュースの裏側を撮影。日本一のゆるキャラの、ゆるくない流儀に迫る。, 国民栄誉賞に輝いた囲碁棋士・井山裕太が5年前の密着ドキュメントを自ら振り返った! 国際トーナメントで中国棋士に喫した敗北。井山は、当時の自分をどう振り返るのか? 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 百貨店人気No.1イベント「北海道物産展」。そのカリスマとして知られるのが本田大助だ。業界唯一の北海道常駐バイヤーとして、きめ細かな情報網を張り巡らし、本州になじみの薄い食材を次々に発掘。さらに発掘した食材を使い、スイーツ、コロッケ、海鮮丼と、オリジナルメニューも続々生み出す。ここ数年、サケ・カニなど冬場の水産物の不漁が続く北海道。本田は新たな主役を作るべく、「ある魚」に注目、新商品開発に挑む!, 東京オリンピックの式典も手がける演出振付家・MIKIKO。Perfumeや星野源などアーティストを輝かせるその創作の秘密に迫る。独創的な振り付けが生まれる瞬間! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 華やかに細工され、ウニやトビコで彩られたイカ。だしの余韻がふわりと残る漬けマグロ。福岡・北九州のすし職人・天野功(62)の握りは、日本料理がシンプルさを突き詰める中、緻密に考え抜かれた「たし算」の妙技。この冬、極上のサワラを手に入れた天野。地元漁師の思いを客に届けるため、その真価を引き出すための調理法を見つけ出す。すし一筋62年、涙もろくて頑固なプロフェッショナルの、年の瀬の挑戦に密着する。, いまなお絶えない医療事故。名古屋大学病院の医師・長尾能雅(49)は、医療事故の原因を徹底的に解明し、再発を防止するための策を練る、日本の“医療安全”のパイオニアだ。時に診療科の壁を取っ払い、時に反発する医師たちを説き伏せながら道を切り開いてきた。「逃げない、隠さない、ごまかさない」。院内で次々に上がってくるトラブルの報告! 患者の悲劇を減らし、医療をよりよいものにするために。長尾の信念に迫る。, 秋田に「伝説の杜氏(とうじ)」がいると聞きつけ、密着取材を開始したのは2018年夏。「酒造りを知りたければ、田んぼに来い」。杜氏・高橋藤一(73)が見せたのは肥料をできるかぎり与えない米作り。秋、酒造りが始まると、その異様なまでのこだわりに圧倒された。半世紀かけて培ってきた技術の「粋」を、高橋は惜しげもなく見せた。うまい酒は、こうして生まれる。7か月の記録。, エルメス、シャネル、グッチなど超高級ブランドの革製品を蘇(よみがえ)らせる職人・保科美幸(38)に密着! 生後8か月の息子を背負い、工房で100万円を超えるバッグと向き合う。その腕を頼り、全国から依頼が寄せられるが、かつて保科には「私には何もない」と人知れず悩みもがいた時代があった。彼女はいかにして暗いトンネルを抜けたのか? 肝っ玉かあさん、奮戦記。, 医療過疎が進む青森で地方の救急医療のパイオニアとして命を救ってきた医師!この道30年のエキスパート、救急医・今明秀(60)。雪が舞う冬の青森をドクターヘリで駆け巡る!若き日に感じたへき地医療の限界と絶望。そこから、行政にドクターヘリやドクターカーの導入を訴え、体制や仕組みづくりに立ち上がった。あきらめない強い気持ちを持ち、1分1秒を争う極限の現場で患者の命と向き合い闘い続ける、信念の医師を追う!, 「美尻の魔術師」の異名をもつ美尻トレーナーの第一人者・岡部友(33)に密着。彼女の元には、丸くて大きなお尻を目指す女性が殺到する。だが岡部が目指すのは、お尻から『心』を変えること。その原点は…?取材を進めるうち、岡部が「大失恋」と語った意外な過去が明らかに。仕事に恋愛、結婚。悩み多き女性たちが自分らしく生きられるために。人生をかけて仕事に打ち込む岡部と、強くなろうと奮闘する女性たちの1か月の記録。, 日本人が愛してやまないカレー。対照的な2人の料理人の物語。王道といわれる、ルーを使ったカレー一筋37年の小美濃清と、いま新定番として最も注目される“スパイスカレー”の人気をけん引する植竹大介に密着!王道の小美濃は、とびきりの食材と手間暇で作り上げる滋味豊かな一皿で客の心をつかむ。一方の植竹は、意外な食材とスパイスを組み合わせた未知の味で客に驚きを与える。王道と革新、全く違う2人のカレー哲学に迫る!, 名もなきノーブランドの牛肉を、最高ランクに匹敵する味へと生まれ変わらせる男がいる。精肉店店主の新保吉伸。店は滋賀県草津市という地方都市にありながら全国から客が殺到、その肉を卸してほしいと年間300人以上の料理人が取引を申し出る。新保は肉に“熟成”という魔法をかけ、個性を最大限に引き出す。18年の研究の果てに生まれた独自の下処理や、9年かけて育てた微生物による熟成。肉と歩む孤高の匠(たくみ)に密着!, 予約は常に2か月待ち。月間最高売上1200万円。日本最大規模のヘアコンテストで3年連続1位。伝説を作り続ける、「いま最も予約が取りにくい」とされるカリスマ美容師・高木琢也(33)に密着。 ▼泥をなめ続けた失敗だらけの過去…両親に誓った約束とは? ▼期待のアシスタントに愛の指導! ▼人生初の海外進出に密着!次々起こるアクシデント!苦境に追い込まれた高木…美容師人生最大の危機に打ち出した秘策とは?, 東京・赤坂に、客に愛され続ける芸者がいる。花柳界の生ける伝説・赤坂育子、79歳。若手が舌を巻く色気のある舞踊、座敷を盛り上げる巧みな話術で、数々の大物たちをとりこにしてきた。細やかな気遣い、艶やかな芸は、たった1つの流儀に貫かれると育子は言う。それは“日々を、どう積み重ねるか”ということ。平成最後の「春の大宴会」で新作の余興に挑んだ育子。この道62年、芸に人生をささげた育子の生きざまに迫る。, 映画「おくりびと」で描かれた亡き人を悼み送る、納棺師の仕事。今、その世界で注目される若き納棺師がいる。木村光希、30歳。生前の表情を取り戻し亡き人の尊厳を保つ静ひつな儀式に加え、送る人たちの思いや果たせなかった後悔までをもくみとり、一期一会の葬送を作り出す。全国から依頼が届く木村の納棺では、みなが晴れやかな表情を浮かべる。「死があるからこそ、生が輝く」。生と死のはざまを紡ぐ若き納棺師の仕事の現場。, 不動の人気を誇る「食の専門誌」名物編集長・植野広生(56)。読者の胃袋をつかむ誌面はこうして作られる▼年間600軒を食べ歩き!知られざる「とっておきの味」を徹底調査する「空間を、食べる」流儀とは▼「おいしさとは、何か」植野が発見した高知の食文化▼はじめての食レポ!?20年以上通い続ける名店の「元気メシ」▼情報過多な時代だからこそ…「シンプルで、おいしい、本物」を追い求める▼食いしん坊の覚悟, 秋葉原のカリスマメイド・hitomi(志賀瞳)に密着。メイド歴14年。料理や飲み物にかけるおまじない「萌(も)え萌えきゅん」など、個性的な演出を数多く編み出し、メイドカフェの礎を築いたパイオニアだ。夢は「メイドカフェを文化にすること」と語る彼女には、客を楽しませるための細部へのこだわり、そして揺るがない信念があった。知られざる「萌え」の流儀に迫る。, 元巨人高橋由伸、女子ハンマー投げ室伏由佳、ハンドボール宮崎大輔…。日本を代表するあまたのトップアスリートを診る『腰痛』治療のスーパードクターが、四国にいる。徳島大学整形外科医・西良浩一だ。西良はまず、“徹底した問診”で、特定が難しい腰痛の原因を正確に突き止め、そして内視鏡を用いる自ら開発した手術法を駆使し、少ない負担で治療する。日本人の4人に1人が悩んでいるという腰痛に挑み続ける医師の日々に密着!, 大反響を呼んだ「羽田の清掃員」が再び登場!「世界一清潔な空港」として国際的な格付けランキングで4年連続1位に輝く羽田空港。その立て役者が清掃員・新津春子(49)。4年前の放送後、世界中から取材が殺到し、今や道徳の教科書にもその名を刻むカリスマだ。新津は今、みずからの技術をさらに高めようと空港を飛び出し、新たな清掃の道へと歩み始めた。そのための道具選びや鍛錬の日々に密着。その志の真意とは?!, 舞台は、三重の山深い里にポツリとたたずむ小さな電器屋さん。そこに、修理を断られ、見放された家電たちが全国各地から続々とやってくる。店主・今井和美(60)に命を再び吹き込んでもらうためだ。今井の修理成功率はなんと95%超! 依頼者の「使いたい」に応えるため、半世紀にわたって数え切れない家電と向き合ってきた。その驚くべき修理技術と、貫く流儀に迫る。, ジェラート職人・柴野大造は、誰も使おうとしなったセロリの爽やかな甘みを引き出し、本場イタリアのコンクールで優勝。世界一の称号を得た。これまでに作ったジェラートは2000種類にのぼる。だが、二の足を踏み続けてきた素材があった。それは原点であるミルクジェラート。そこに秘められた父との葛藤が明らかに。苦悩の末、柴野が作り出したジェラートとは?!, 「女性外来」のパイオニア、内科医・天野惠子。女性特有の病気に向き合い続ける不屈の医師に密着。原因不明の病「慢性疲労症候群」に挑み続ける天野の覚悟とは。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 6年後、700万人を超えるといわれる認知症。そのケアの最前線を切り開いてきた3人のプロフェッショナルの流儀を一挙紹介するスペシャル版。家庭的なグループホームで注目される大谷るみ子。認知症の「常識」を覆し、普通の暮らしを守り続ける和田行男。最期まで自宅で過ごしたいという希望を支える加藤忠相。「その人らしさ」を奪わないケアの極意を見つめる。, がん治療に革命をもたらした極小ハサミ。その開発者、西村幸(69) ▼刃渡りわずか2.4mm。誰も思いつかなかった世界最小の内視鏡用のハサミ ▼独創的な発想と卓越した技術「無いものは自分で作る」孤高の職人 ▼「とりあえず、形にする」流儀の意味とは ▼みずからも11年前に重いがんを患った。ものづくりに懸ける職人の意地 ▼従来のものよりもさらに25%小さい新型ハサミの開発に着手。西村の執念の現場に密着!, 鳥井一平(66)は外国人労働者を支援するNPOの代表。長年の実績が評価され、アメリカ政府から日本人として初めて「ヒーロー賞」を贈られた。鳥井に密着して見えてきたのは、私たちが目を背けてきた「不都合な真実」。移民社会に舵(かじ)を切ったとされる日本で、私たちは“彼ら”とどう向き合っていけばいいのか。誰もが無関係ではないこの問題を考える。, 道を極めるとは、こういうことだ!孤高の研ぎ師・坂下勝美(76)の手がけた包丁には、魂が宿る▼全国の料理人から送られてくる包丁は年間200本、予約は2年待ち▼食材との接触を極限まで減らした、驚きの「空気の通り道」とは?▼指は変形し、食いしばった歯はほとんど抜けても、包丁に込める“心”▼包丁屋とバカにされた屈辱の半生、信じた母の言葉とは?▼初夏・ハモ切り包丁との闘い▼人生の門出に贈る、特別な一本!, 開業からわずか1年5か月、世界最速で大手ガイドブックの三つ星に輝いた料理人・米田肇(46)▼これまで秘密にしてきた調理の舞台裏に初めて密着▼「地球との対話」をテーマにしたコース料理は、約400種類に及ぶ旬の食材を使用▼「0.1単位」の究極のこだわりで、食材の最高の美味を引き出す▼実は理系・脱サラの「不器用」人生、三つ星の後に味わった苦悩とは?▼常連客との43回目の真剣勝負、新メニュー作りに密着!, 家庭に残された食材と調理器具を駆使して、およそ1週間分15品を超える「つくりおき料理」を即興で作りあげる。料理のバリエーションは600種類以上。しかも、一流レストラン顔負けの本格フレンチから和食・中華に至るまで、何でもござれ。予約が取れないことからついた異名が「伝説の家政婦」。そんなタサン志麻の新たな挑戦に密着。, 伊勢志摩サミットで各国首脳が絶賛した名門ホテルの総料理長・樋口宏江(48)に密着。看板メニューのアワビが不漁。新たな看板メニューの開発に乗り出したが、苦戦。80人を率いて新たな伝統を生み出そうと格闘する女性初の総料理長の挑戦の日々を描く。, “見えにくい障害”とも呼ばれる発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害など)。信州大学医学部附属病院の精神科医・本田秀夫は、発達障害を専門にする日本屈指のスペシャリストで、乳幼児期から成人期まで長期にわたって診察を続けるという世界的にもまれな臨床経験を持つ。「“普通”とは何か?」「幸せに生きるとは?」そんな根源的な問いを胸に、自信を失った人々の生き方を肯定し、寄り添い続ける。, 水深6500mまで潜ることができる有人潜水調査船・しんかい6500に密着。誕生以来30年にわたり、世界を驚かせてきた船の“流儀”とは? 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 入手困難であるがゆえに「幻のお弁当」と呼ばれる弁当を作り出す料理人・山本千織(57)に密着。モデルや女優から絶大な支持を集める秘密とは? 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, キティ、マイメロディ、シナモン…人気キャラクターのテーマパークを率いる社長・小巻亜矢(60)に密着!2019年、日本で最も輝く女性に贈られる賞のグランプリを受賞した小巻は、赤字続きだったテーマパークを5年でV字回復させた立て役者。その手腕を探るべく舞台裏に初潜入!復活のカギとなった大人女子に響く「カワイイ」の作り方から、社員をその気にさせる向き合い方に迫る。そこで見えてきたのは、壮絶な過去だった。, 全国から視察が殺到する注目のカリスマ教師・井本陽久(50)に密着! 超進学校から児童養護施設まで教室を飛び回り、子どもたちを輝かせる井本の授業は、「生徒に魔法をかける」「まるで奇跡のよう」と称賛される。科目は数学だが、教科書を全く使わず、ノートも一切取らせないという型破りな授業。なぜそれで、「考える力」が伸びていくのか? 教育のみならず、子育てや人材育成などにも生きる「育ての極意とヒント」が満載!, いま日本には、家族以外との交流を断ち、ひきこもる人が100万人いる。こうした人たちの心の扉を20年にわたってノックし続けてきた支援のエキスパートがいる。面会できなくとも何年も通い続けて信頼関係を築き、希望の明かりを灯(とも)し続ける。彼と出会うことでひきこもりを脱した人が後を絶たない。組織に属さず、たった一人で支援を続ける一匹狼(おおかみ)の記録。, 東京・田園調布にある動物病院には、少し変わった動物が訪れる。左目が腫れたカメレオン、おなかを詰まらせたサバンナオオトカゲ、ペニスが出っぱなしになったフクロモモンガ…。院長・田向健一は、あらゆる動物を診る“珍獣ドクター”。だが、この道20年、100種以上の動物を診てきた田向をも悩ませる難しい患者がやってきた。一刻の猶予もない緊急手術。頭をよぎる14年前の苦い記憶。命を巡る戦い。, 「ダリアの神様」と呼ばれる育種家・鷲澤幸治(72)に長期密着! 秋田市の郊外にあるダリア園で、花業界に衝撃を与える斬新な新品種を次々と生み出し、かつては地味な存在だったダリアをハレの日を彩る人気の花へと押し上げた。はだしになって土にまみれ、畑の脇の小屋に寝泊まりする日々。その裏にある壮絶な人生。ダリアにのめり込むあまり、犠牲にしてしまった家族への思い…。“魔性の花”にとりつかれた男と家族の物語。, 児童虐待の相談件数が過去最高値を更新するなか、大人になってなお、かつて受けた虐待の傷に苦しむ人がいる。高橋亜美(46)はそうした人を支援してきた第一人者。相談者と向き合い、人生を懸けて支える。「支援にゴールはない」と言い切る彼女には壮絶な過去があった。虐待を受け、「死にたい」と思い詰めた幼き日。そのとき見つけた希望の灯(ともしび)とは…。#もしかしてしんどい? #虐待を考えるキャンペーン, 日本有数のIT企業トップ・三木谷浩史は今、大きな逆境に立たされている。「携帯電話事業」に新規参入し、料金の値下げにつながると期待されたが、本格スタートが延期。さらに中核のショッピングモール事業でも、送料の一部無料化を巡る問題で、対応を迫られている。その逆風のさなか、三木谷に2か月密着。激烈な競争のただ中にあるビジネスの最前線にカメラを入れ、賛否両論の“問題児”と呼ばれる男の知られざる実像に迫る。, 百貨店の大人気イベント「北海道物産展」のカリスマ・本田大助。業界唯一の北海道常駐バイヤーとして、きめ細かな情報網を張り巡らし、知られざる食材を次々と発掘。さらに発掘した食材を使い、スイーツ、コロッケ、海鮮丼などオリジナルメニューも続々と生み出す。本田が何より大事にするのは人の「縁」。海産物の不漁や大地震に見舞われた北海道のために、新たな価値を生み出そうとこの冬も挑む。, 本木雅弘が初めて密着取材を受け入れた!ロンドンでの休日からテレビ初公開となる東京の自宅まで意外な素顔が明らかに。大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の舞台裏も。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 数多くの女性誌に連載を抱え、著書の累計発行部数は134万部超えと、人気沸騰のカリスマ美容家・神崎恵(44)。化粧品やメークの知識、服の合わせ方など、美しくなるためのあらゆる方法を授けるプロフェッショナルだ。劣等感に苦しんだ自分の経験から「美容は人生を変える“魔法”」という神崎は、家事や育児にも追われる3児の母。その技と心で、コンプレックスや悩みを抱えたさまざまな人たちを生まれ変わらせる現場に密着!, 家で過ごす時間を少しでも楽しく、意味のあるものに!番組の呼びかけに、伝説の家政婦から一流料理人まで、日本各地のプロフェッショナルたちが立ち上がった。「自宅でできる簡単・絶品レシピ」を自撮りで紹介。歳月をかけて“食”を究めてきたプロフェッショナルならではの“知恵”と“技術”が詰まった料理は「食欲」ばかりでなく「挑戦欲」をそそること必至。ご自宅で、ご家族と。ひとりでも!この困難を一緒に乗り越えたい。, 新型コロナがもたらす未曽有の危機にどう立ち向かうべきか。そのヒントを探る緊急企画。放送開始から15年、登場したプロフェッショナルは400人以上。各界を代表する一流のプロたちは今、世界各地の最前線の現場でそれぞれの闘いを繰り広げている。今回、そのプロたちに緊急インタビュー!現場で何が起きているのか。それをどう受け止め、どんな行動を始めているのか。この先に何が待っているのか―。熱いメッセージを届ける。, 4月に放送し、大きな反響を呼んだ緊急企画「おうちごはん」第2弾。自宅で過ごす時間を楽しくするために『食』を究めたプロフェッショナルが簡単・絶品レシピを自撮りで紹介。日本人初の三ツ星フレンチシェフとなった岸田周三さんは「じゃがいもグラタン」。当代随一とされる天ぷら職人・早乙女哲哉さんは「まかない天丼」。今すぐ作りたくなるレシピが続々登場。この危機を一緒に乗り越えたい。, 緊急企画「おうちごはん」第3弾。自宅で過ごす時間を楽しくするために『食』を究めたプロが結集し、簡単・絶品レシピを紹介。『伝説の家政婦』と呼ばれるタサン志麻さんは「フランス風グラタン」。世界一のジェラート職人・柴野大造さんは「アイスケーキ」。ショコラティエ・三枝俊介さんの「フレンチトースト」など今すぐ作りたくなるレシピが満載。ふだん料理しない方も大丈夫! 一歩踏み出せば、きっと、うまくいくはず。, プロフェッショナルたちが自宅でできる簡単・絶品レシピを紹介する特別企画「プロのおうちごはん」最終章。フランス・パリで日本人初の快挙を成し遂げたフレンチシェフ・小林圭さんをはじめ、山本征治さん、米田肇さんの三つ星料理人が登場。さらに伝説のパティシエ・杉野英実さん、カリスマ料理研究家・栗原はるみさんも。「プロフェッショナル仕事の流儀」ならではの超一流料理人たちによる『夢の競演』を召し上がれ。, 本州の北端・津軽半島。日本の原風景が残る美しい土地で30年以上、たった一人で年間5万個のササ餅を作り続ける職人・桑田ミサオさん93歳。山に分け入ってササの葉を採り、材料の小豆から全て手作りで絶品のお餅を作る。「十本の指は黄金の山」という母の言葉を胸に営まれる、知恵と工夫でいっぱいの心豊かな暮らし。仕事とは?人生とは?幸せとは?こんな時代だからこそ心にしみる、つつましく温かな、餅ばあちゃんの物語。, 地方の魅力を発信する人気雑誌の編集長でありながら、旅館の再建からまちづくりまで手がける異色の仕事人・岩佐十良(53)。「地方再生のスゴ腕」「地方創生のキーパーソン」として全国から依頼が殺到。東京から新潟の里山に会社ごと移住し、既存の枠にとらわれないその働き方で注目を集める。老舗旅館を再建し温泉街を活性化するプロジェクトに長期密着。危機の中にある日本を復活させていくための、大切なヒントがここにある。, 広島が誇るソウルフード・お好み焼き。「当代屈指」と評される職人・市居馨(66)に密着。専門店として初めて有名グルメガイドに掲載されるなどそのお好み焼きは「B級グルメを超えた」と評される。秘密はキャベツの甘みを極限まで引き出す技術。ハイスピードカメラなどを駆使し蒸気を巧みに操る職人技を解明。だが市居の人生は平坦(たん)ではなかった。飲食業界が苦境にある今だからこそ響く自称「お好みバカ」の生きざま。, 女優やモデル、一般女性からも絶大な支持を集めるヘアメークのカリスマ・イガリシノブ(41)。「おフェロメーク」で一大ブームを呼ぶなど、常識にとらわれない発想で“時代の顔”を作り出す。今イガリが力を入れているのが、コンプレックスを抱える人たちの悩みをメークで解消する試み。実はイガリも肌が弱くてメークできない劣等感に苦しんできた。5歳の娘を育てるシングルマザーでもあるイガリの、明るく前向きに生きる流儀。, 大人気のトンカツはいかに作られるのか? 東京・上野で115年続く老舗洋食店の4代目・島田良彦に密着。タンシチュー、エビフライ、ポークソテー…。池波正太郎や白洲次郎など多くの文化人が愛した味には秘密があった。豚肉は産地やブランドを固定せず、その日の最もいいものを厳選。タンシチューのデミグラスソースは木べらで小麦粉とバターを混ぜ、20日がかりで。手間暇惜しまぬ姿勢の原点には、亡き父との約束があった。, 田代誠一郎の釣り船は、2年先まで予約がいっぱい。人気の秘密は、素人でも大物を釣らせてしまうという“ワザ”。狙うのは“ブリ御三家”の1つヒラマサだ。年間1500本以上という実績は、田代の“観察の目”による。潮流や風向き、場所や時間帯、そして客の腕や準備の様子まで見つめる。それらの情報から“運”ではなく、狙ってヒラマサを釣り上げる。舞台は世界有数の漁場として知られる玄界灘。田代のアツイ釣り旅に密着!, 新型コロナウイルスとの闘いの最前線となった大学病院で、何が起きていたのか? 次々に搬送されてくる患者たち…そこは戦場だった。「記録に残したい」という病院の意向もあり、ディレクターが2か月にわたって常駐し、小型カメラで撮影した。陣頭指揮を執っていたのは、感染症のスペシャリスト・笠原敬。日々摩耗していく現場にあって、笠原は常にひとつ先の景色を見ていた。未知のウイルスに立ち向かう医療従事者たちの記録。, 伝説の家政婦、三ツ星フレンチシェフ、中華料理の鬼才、世界的パティシエ…。超一流のプロフェッショナルたちが簡単・絶品レシピを紹介!イチジクのパイ包み、桃のコンポート、くずきりココナッツミルク…。夏を乗り切るスイーツレシピがぞくぞく登場!自撮りならではのハプニングも!?あのショコラティエは肩にギプス…何が?!銀座の名バーテンダーが紹介するスイカカクテル&自家製モヒートも必見。おうちがBARに早変わり!, 内田也哉子は見た!恐るべき念?香川照之は見た!乙女おじさんの正体「麒麟(きりん)がくる」まで待てない方必見。道三の最期全舞台裏。「もう一度撮りたい」カットとは? 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, オリンピック2連覇、世界選手権6連覇。「史上最高の体操選手」とされた絶対王者・内村航平が大きな決断を下した。月1回の独占インタビューで迫る、王者の心の軌跡。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 突然の解雇や雇い止めなど、新型コロナによる不況のしわ寄せに苦しむ働く人たち。その“駆け込み寺”となってきたのが、誰でも入れる労働組合「派遣ユニオン」だ。運営する関根秀一郎(56)は、リーマンショックの際にもあの「年越し派遣村」を仲間と設置するなど、数多くの非正規労働者を支えてきた。「働く人がひどい目にあうのは我慢できない」と語る関根。派遣や契約社員、働く全ての人を守るための闘い、5か月の記録。, こんな時代だからこそ、あなたを取材したい。そんな願いに応え、芸能界の“生きる伝説”黒柳徹子が、コロナ禍の中で10日間の撮影を受け入れた。テレビ史に刻まれる数々の名番組に出演し、国民的タレントとして多方面で活躍し続けてきた黒柳の「今」に密着。あの長寿番組の舞台裏から、たまねぎヘアの驚きの秘密、タモリとの交流、さらに老い・孤独・死生観に至るまで。たまねぎの皮をはぐように、人間・黒柳の真実に迫っていく。, カリスマ美容師・高木琢也が泣いていた。新喜劇座長・小籔千豊がボヤいていた。銀座クラブのママ・白坂亜紀は奔走していた。あのプロフェッショナルたちは、未曽有の危機にどう立ち向かったのか。キャンセル続出で美容室は大赤字。高木がスタッフを集めて語ったこととは? 舞台上もソーシャルディスタンス。制約を逆手にとって小藪が繰り出した笑いとは? 頭をひねり、手を尽くし…5か月にわたる知られざる記録。特別編。, 一流料理人が惚(ほ)れ込む魚の仲買人・長谷川大樹が登場。捨てられる魚に価値を見いだし魔法をかけるがごとく魚本来の味を引き出す。長谷川が求めるのは「生命力」。極上の魚を求め自ら海へ。素潜りで追いかけたのは高級魚・スジアラ。仲買人でありながら大海原に身を投じ、魚と命のやりとりをする理由とは。だが長谷川には「死んだ魚の目」で都会をさまよった時代があった。異色の仲買人のひと夏に密着!あなたの心に火を灯す。, 箱根を走る路線バスの名物ドライバーに密着!バス運転手として40年のキャリアを誇る大森透(62)。急カーブや急坂の連続する山道を走る高い運転技術、そして乗客のニーズを考え尽くした驚きの接客と心遣いで、長年にわたり地域を支えてきた。「当たり前の生活を支えていくことに、誇りを持っています」という大森。コロナ禍を機に、社会を縁の下で支える仕事に注目が集まる今、かけがえのない日常を陰で支える男の信念に迫る。, 暴走行為や窃盗、家出、薬物乱用、援助交際。思春期の少年少女が起こすさまざまな問題行動。彼らを逮捕するのではなく、立ち直りを支援する「警察職員」がいることはほとんど知られていない。大人を拒絶する少年少女たちの心を開き、更生へと導く知られざる「少年育成指導官」の仕事に密着。なぜ子どもたちは非行に走り、どうすれば立ち直らせることができるのか。非行の根っこにあった、子どもたちの「声なきSOS」の正体とは。, 写真集は発行部数60万部超の大ヒット。愛用するコスメや服がバカ売れする田中みな実(33)に密着。アナウンサー、モデル、俳優…彼女は何者なのか。取材初日、「私は何のプロフェッショナルでもないから」と言い放った田中がカメラに見せたのは、正直で、面倒で、人間臭い姿。仕事に120%の力を注ぎながらも「この仕事に固執していない。いつでも辞める覚悟がある」と語った田中の真意は…? 33歳の素顔を捉えた。, 北の大地に生きる羊飼い・酒井伸吾(49)。育てた羊のラム肉は洞爺湖サミットのメインディッシュを飾り、三つ星など名シェフたちからも絶賛される。羊毛も高品質ウールとして人気だ。極上の羊を生み出す酒井の口癖は、「羊と相談」「羊に聴く」「羊が教えてくれる」。遊牧民のような自給自足の暮らしを夢みて、まっさらな大地に自らの手で牧場を作り上げ、20年。北海道の美しい四季の中で、命と向き合う10か月の記録。, 三つ星シェフが大絶賛する新進気鋭の中国料理人・川田智也(37)。伝統の中国料理と日本料理の技を調和させた「和魂漢才」という新たな中国料理を生み出し、世界から注目されるシェフだ。客に最高の瞬間を提供するために、ちゅう房では1分1秒を逃さぬよう走り回るスタッフの姿が。その原点には、川田の人生を変えた師匠の一皿があった。ひたすら試作を繰り返し、愚直に料理と向き合い続ける熱い男の、ひと夏の挑戦に密着。, ゴミ排出量が年間122万トンにのぼり、日本の市町村で最も多い横浜市。日夜、人知れずゴミを回収するエキスパート・岳裕介は市内最大手のゴミ回収会社のエース社員。飲食店や病院などのゴミを1日に3トン以上、たった1人で回収する。効率を突き詰め、ゴミを回収する技術の数々。だが岳は効率だけを追求しているわけではなかった。回収現場でカメラが捉えた知られざる仕事とは…。コロナ禍でも決して立ち止まらない男の記録。, 数々の国宝などの文化財を復元してきた第一人者・馬場良治(71)。平等院鳳凰堂や三千院などを手がけ、国の「選定保存技術保持者」にも認定されている。卓越した技と知識、さらに最先端の科学技術も駆使し、当時の材料や技法まで忠実に再現。いにしえの姿、日本人の心を鮮やかによみがえらせる。馬場が今挑むのは、約400年前に描かれた「狩野派」のふすま絵の復元。かけがえのない伝統文化を、人知れず支える現場に1年密着。, “一匹狼”と呼ばれる、孤高のイタリアンシェフ・斎藤智史(46)。一人で全てを行うことにこだわり、コース料理だけでなく、パンやデザートまで自ら作る。さらに、斎藤は新作料理を作る際、試作・試食は一切しない。本番一発勝負の緊張感の中で、極限まで自らを追い込み、唯一無二の一皿を生み出す。接客担当の妻・典子さんと共に、常に自らをギリギリに追い込む日々に密着。料理とは何か、レストランとは何か、その真意に迫る。, 新型コロナウイルスの感染拡大で「ステイホーム」が求められる今、人気家政婦・タサン志麻の「おうちごはん」を大特集。2020年春の緊急事態宣言期間中に彼女が寄せてくれたレシピ動画を再編集しつつ、新たな絶品料理を追加。視聴者の皆様にお届けする。「あたたかな家族になれるように」と願い、長年レシピを開発してきた志麻ならではの優しさと工夫に満ちたレシピが続々登場。日本全国の「おうち時間」をグッとあたためます!, ロンドン五輪で日本を初の団体銀メダルに導いて以来『女王』でありつづけてきた石川佳純に独占密着。東京五輪をかけた代表選考レースの裏にあった苦悩。1000日の記録。 ▼許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。▼副音声での配信は行っておりません。, “災害大国”日本を陰で支える災害救助犬訓練士・開田宏(57)。この道33年、数々の名犬を育ててきたパイオニアだ。東日本大震災や熊本地震など250以上の現場に出動し多くの行方不明者を発見してきた。しかし取材さなかの2020年7月、未曽有の豪雨が九州を襲い、熊本県の人吉球磨地方にある開田の訓練所も流された。それでも開田はすぐに捜索へと向かった。家族の思いを背負い過酷な現場に立つ不屈の男と犬たちの記録。, 各界の第一線で活躍するあのプロたちが、家で過ごす時間を楽しく豊かにするとっておきの技や極意を、“自撮り”動画で大公開!マスクやリモートでも映えるメーク術。おうちも心もピカピカに。在宅・リモート時代の仕事術。花で部屋と気分を変える。レジェンドが教える絶品コーヒー。大切な革製品がよみがえる。そして、あの人からも…。長引くコロナ禍、先の見えない不安や鬱々とした気持ちを、少しでも前向きにする“贈り物”。, 美容家・神崎恵、経営者・小巻亜矢…あのプロフェッショナルたちに人生相談! 突然の対面に悲鳴が…。特別企画・パパママの流儀も。みんなの力で明日を変えたい! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。, 東洋医学の鍼(はり)を用い、体の痛みや不調に悩む多くの人たちを治療するすご腕の鍼灸師・大高茂(47)に密着! 俳優・渡辺謙やトップアスリートから、肩や腰の痛みなどに苦しむ一般の高齢者やサラリーマンに至るまで、誰もが「前向きな人生」を実現できるよう支える。大高はかつてプロ野球選手を夢みて挫折し、鍼灸師の道へ。以来23年、1万人以上の苦しみを取り除き、懸命に生きる人たちの体と心をサポートしてきた。, 木綿布団づくりに人生をかける職人。腰痛などに悩む全国の人々から注文が入り半年待ち。客の体型などに合わせフルオーダーで作られる。天然の木綿布団にこだわり、世界中からえりすぐりの木綿だけを仕入れ、独自の配合で調合。理想の弾力と肌触りを追求している。工房の壁には己を鼓舞するさまざまな言葉が手書きのチョークで書かれている。「誰にでもできることを、誰にもできないくらいやる」。布団に魂を込める職人に密着。, 全国の農家から絶大な信頼を寄せられる野菜バイヤー。誰も目をつけなかった野菜に新たな価値を見いだし、ヒット商品を連発。スーパーなどで当たり前にみかける「安納芋」も先駆けて発掘し、大ヒット▼石川で偶然出会った350年前から加賀藩に献上されていた伝統野菜のごぼう▼2020年冬、挑んだのは新種の野菜1トンの販売。しかし、産地に大雪が。そのとき下した決断とは。野菜を愛し、野菜に人生をかける女性バイヤーを追う, キロ3万3千円、史上最高額の値がついたかつお節の作り手が鹿児島県枕崎にいる。瀬崎祐介(40)が生み出すその味は国内はおろか世界の名だたる三つ星シェフをも魅了してきた。手がけるのは日本古来の本枯節。半年近い時間をかけうまみを凝縮したその節には宝石のような光沢が宿り、ひとたび出汁(だし)をひけば食材の魅力を何倍にも引き立てる。己の弱さと向き合えず逃げ出そうとした過去。若き求道者の迷いと成長の物語。, “注目スポーツの舞台裏”“世界と日本の「いま」”“時代の知られざる真実”など、ドキュメンタリーを中心に大きなスケールで迫る大型特集番組。, 「NHK特集」を引き継いで登場した「NHKスペシャル」は、シリーズ企画のスケール感と単発の切れ味を効果的にアレンジしています。ここでは社会の問題を扱った番組を集めました。, クローズアップ現代+が目指すものは「社会のいまに正面から向き合い、世の中の関心に応える」こと。ジャンルを問わずテーマを深掘りし、混とんとする社会の羅針盤になることを目指す。, 人々が固唾を飲んで見守った、あの“出来事”。あの日、あの時、そこに関わった人々は何を考えたのか?事件の“アナザーストーリー”に迫る、マルチアングルドキュメンタリー。, 人々が行き交う街角で、3日間。同じ時代にたまたま居あわせた私たち。みんな、どんな事情を抱え、どこへ行く?, 『サイエンスZERO』は、私たちの未来を変えるかもしれない最先端の科学と技術を紹介するとともに、世の中の気になる出来事に科学と技術の視点で切り込む番組。, ますますグローバル化する国際社会では、テロや紛争、環境問題など、複雑な問題が頻発している。「BS世界のドキュメンタリー」は国際社会の重要な問題に鋭く切り込み、その深層に迫る。, 選択の崖っぷちに立たされた英雄たちが体験したであろう葛藤を、専門家の考証に基づいて厳密に復元。複数の選択肢を、独自アニメーションなどを駆使してシミュレートする。, 一度は読みたいと思いながらも、途中で挫折してしまった古今東西の“名著”。この番組では難解な1冊の名著を、25分×4回、つまり100分で読み解いていく。, 「新・映像の世紀」では、新たに発掘した映像を最新のデジタル技術で修復し、歴史の真相に切り込んでゆく。「映像の世紀」のデジタルリマスター版、再構成した「映像の世紀プレミアム」も配信!, 歴史。それは、絶え間なく流れる大きな川。その中のキラキラした1滴を「秘話」と呼ぶ…。古代・戦国・幕末から近現代までバラエティー豊かな“歴史秘話”を届ける。, 歴史が大きく動いた決定的な瞬間にスポットを当て、そのとき歴史にかかわった人々の知られざる人間ドラマを描きます。2000年から9年間にわたり放送した歴史ドキュメンタリー番組です。, 司馬遼太郎が10年の歳月をかけ、明治という時代に立ち向かった青春群像をこん身の力で書き上げた物語「坂の上の雲」を、壮大なスケールで描いた、現代日本人に勇気と示唆を与えるドラマです。, 明智光秀を通して描かれる戦国絵巻。仁のある政治をする為政者が現れると降り立つ聖なる獣・麒麟(きりん)を呼ぶのは、一体どの戦国武将なのか…新たな時代の大河ドラマが今始まる!, 「幕末史の奇跡」と呼ばれた風雲児・坂本龍馬33年の生涯を幕末から明治にかけての屈指の経済人・岩崎弥太郎の視線から描きます。, 薩摩藩・島津家の分家の娘から、徳川第13代将軍・家定に嫁いだ篤姫。激動の幕末、信念を貫き、いちずに生きた生涯を描きます。篤姫を演じた宮崎あおいは大河ドラマ史上最年少の主役でした。, 戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた――。遠江・井伊家の当主、井伊直虎。自ら運命を切り開き、戦国を生き抜いた女の激動の生涯を描く。, 東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。この物語のヒロイン・谷田部みね子が、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。, 極貧の下級武士にすぎなかった男・西郷隆盛(西郷どん)が、南国奄美で愛に目覚め、勝海舟、坂本龍馬ら盟友と出会い、揺るぎなき「革命家」へと覚醒し、やがて明治維新を成し遂げていく物語。, 私はここで、生きる! 戦後、北海道の大自然、そして日本アニメの草創期を舞台に、まっすぐに生きたヒロイン・なつの夢と冒険、愛と感動のドラマを送る。.
逃走中 3ds 中古, カラコン 眼科 札幌, 11月 服装 ディズニー, 仙台 エスパル アクセサリー, 高校 野球 甲子園 ライブ 中継, 今井麻美 関智一 結婚, 東京オリンピック 1964 問題点, 進撃の巨人 ファイナルシーズン Op 感想, 釘宮理恵 神楽 フルバ, トリノ 洗足 テイクアウト, Flip Side Collection,